本日は日本刀の話題でもおひとつ(笑)
興味のない方はスルーでどうぞ^^
この程、鉄文化発祥の地である奥出雲の匠の技をお伺いに
ここへ行ってきました。
奥出雲の刀匠小林一門の作刀や日本刀の鍛錬実演、研磨・刀身彫刻の実演、
島根抜刀会による迫力ある抜刀術の実演などを見ました。
今も操業されているという「日刀保たたら」で生産されている玉鋼。
直接製鋼法により日本刀の原料となる純度の高い和鋼「玉鋼」です。
玉鋼の加工過程の鍛練実演では、吹子で風を送り火が舞いあがる光景がとても感動的!
真っ赤に熱せられた鋼を叩くと、火の子が放射状に散る様もまた凄い!
火が飛び散り、カメラのレンズが火傷するよ、洋服に穴があくよ、ほっぺたに
ホクロが出来ますよと言われながらも何とか写真に納めようと頑張りました。
三日三晩火を焚いて鋼を作る作業や、重いハンマーを持ちあげ叩く作業のことを
思えば何ともないような、、、(笑)
また庭では、抜刀実演をみることができました。
武士の時代に遡ったような袴姿の出で立ちで精神統一した剣士が、立てたイグサの
筒を真剣で瞬時に切ります。実に息をのむような演武!カッコイーッ
素晴らしい匠の技で造りあげられた美しい刀の数々を拝見し、なにか清々しく
刀剣館を後にしました。
最後の村下に弟子入りされた方の日刀保たたらの映像や写真家達の日本紀行
「奥出雲」のTVを観てはいたものの、実際に日本の伝統の技を垣間見ることが
でき、収穫だったかな^^;
ブログ一覧 |
写真 | 旅行/地域
Posted at
2011/05/05 22:10:18