• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月23日

アーシングのお話

アーシングのお話 皆さんこんばんは。

画像は近所の駅前です。

ブログの内容とは無関係ですm(_ _)m


以前のブログで『ハイブリッド車のアーシング』   についてお話させて頂きましたが、先日車屋さんと電話する機会があり、さらに詳しく教わったので、その続報です。

年末年始に施工を予定していましたが、色々用事があって出来そうにないので、ブログにアップする事にしました。

  ※あくまで情報です※ 

まず、“何故アーシングが有効なのか”について…

皆さんご存知の通りエスハイはエンジン&モーターで走ります。

走行モーターの電源はもちろんメインバッテリーなのですが、最大650Vに昇圧されて走行モーターに送られます。

650Vと言えば、お隣愛知県の名古屋市営地下鉄と同じ位の電圧です。

THSーⅡって、すごいですね!

ここで発生するのがノイズです。

この“ノイズ”が電気の流れを邪魔するそうです。

なのでアーシングによりコレを逃がして電気の流れをスムーズにしてあげます。

つまり本来の性能を引き出してあげる訳ですね。


そして“施工箇所”について…

リアは簡単みたいです。

リアモーターの付いてる所(デフ本体ですね)と、シャーシをケーブルでつなぎます。

このケーブルなのですが、AB等で“アーシングキット”を売ってるのをよく見かけますが、高電圧を扱うハイブリッド車には容量が全然足りないようです。

オススメなのはカーオーディオの電源ケーブルで、太ければ太いほど効果的だそうです。

これは、○由空間で先代のエスハイに施工されてる方がいました。


続きましてフロント♪

エンジンとCVTの間にインバータ(コンバーターだったっけな?!)があります。

いわゆるフロントモーター(モーターという定義ではないそうですが…)兼クラッチです。

下側から覗くと見える三相線(オレンジ色のカバーが被ってる線)がつながってるユニットがそうらしいです。

曖昧でスイマセン…

そのユニットとシャーシをケーブルでアーシングします。


と、まぁ簡単に説明させてもらいましたが、ショップでリフトアップ時に、シャーシ下からリアモーターは確認できました。

フロントは見てないので分かりませんm(_ _)m

燃費に直接的な効果があるかは分かりませんが、発進時のアクセルを踏んだ瞬間に違いを体感できるそうです。

メーカーは何故最初から採用しないのかな?と思ったのですが、徹底的な製造コスト削減で、100円でも安く作る方針みたいです。


最後に“補機バッテリー”について…

これは普通のガソリン車とも同じ効果ですが、エスハイの補機バッテリーは必要最小限の容量しかないので「オプティマ」のような強力なタイプに変更するとコンピューターが活性化されて、アクセルレスポンス向上や高燃費につながりますが、高価です…


クドいようですが、車屋さんからの情報ですので、もし、『我こそは!』って方がみえましたら、怪我などされないよう十分気を付けて作業は自己責任でお願いします。

車屋さんもこの情報源はネットだったそうで、たまたま発見したアルファードハイブリッドの個人HPに詳しく掲載されていたそうです。

私も色々検索しましたが見つけられませんでした。

一応、時間が出来次第、私も施工するつもりでいますので、胡散臭い!と思われた方(笑)は見送って頂いて、私の失敗を笑って下さい♪

長々と失礼しましたm(_ _)m
ブログ一覧 | 情報 | 日記
Posted at 2008/12/23 18:34:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日も暑かった🥵ですね🚙💨🌽
T19さん

#スプリット激レア6-7-9カバー ...
B'zerさん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

避暑に図書室へ😅
S4アンクルさん

今日の昼メシ🌭
伯父貴さん

ふじっこジャンクション
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2008年12月23日 18:50
こんばんは♪

人柱乙です(笑)

来年の弄りに採用させて頂きますが
その後の経過も教えて下さいネ(^0^)

コメントへの返答
2008年12月24日 0:52
こんばんは

そうですね☆

私も楽しみにしている弄りなので、できるだけ早く詳しくレポートしたいと思います。
2008年12月23日 19:46
こんばんは!

駅前のラブホテル前で撮影されたんですか?(爆)

アーシング、前車で施工してみたことがありましたが、まったくわかりませんでした(爆)
アーシングポイントもいい加減でしたし、ただボンネットを開けたときにイジッてる感を演出するだけのものでした。

しかし、エスハイとなると話は別です。電気自動車ですから、アーシングには大変興味がありますね。

施工されたら、ぜひポイントを画像付きで詳しく教えてくださいね!!



コメントへの返答
2008年12月24日 0:59
こんばんは

田舎の無人駅の前にホテルなんてないですよ(笑)


予想以上の反響で驚いています(爆)

私が先駆者(犠牲者)になって詳しくレポートさせていただきますので、しばしお待ちを~♪

2008年12月23日 19:48
こんばんは~

経過報告、待ってますね。

メーカーは基本的には、ECU等が誤動作しないレベルにしかノイズ低減しないでしょうし、数値に現れるシステムアップを高価な部品使ってやるでしょうね。
大量生産して儲けをだせるよう、誰が作っても同じ品質を目指しているんでしょうね。

結果的にこの方法が安いんでしょうけど・・・。
コメントへの返答
2008年12月24日 1:31
こんばんは

どれほど違いが現れるか未知数ですが、教わった通りにやってみて、詳しく報告します。

私は自動車部品の金型製作をしていますが、金型に莫大な費用を費やし、製品精度を上げ、大量生産で価格を下げる傾向にあるので、部品点数を必要最小限にするのも納得できます…
2008年12月23日 20:27
こんばんは!

期待大ですね。
来年の真似アイテムにリストアップしますので、施工完了しましたら、整備手帳へのアップお願いします。
コメントへの返答
2008年12月24日 1:19
こんばんは

私も楽しみにしている弄りです。

効果があると信じて(車屋さんを疑ってる訳ではないですが…)施工しますので、整備手帳楽しみにしておいて下さい♪
2008年12月23日 23:07
こんばんは~!

>650Vと言えば、お隣愛知県の名古屋市営地下鉄と同じ位の電圧です。
650Vは知ってましたが、それが地下鉄と同レベルとは恐れいりました雷
アーシングケーブルが量販店のでは不可というだけでも見入りになります。
さて、本格的なケーブルはかなり高いでしょうから、素人で手を出すと大変なことになりそうなのでAHRのび太さんのレポをお待ちしたいのですが(>_<)
コメントへの返答
2008年12月24日 1:30
こんばんは

そうなんです☆

ちなみに地方私鉄のローカル線&路面電車もだいたい600Vくらいで動いています。

JR在来線&大手私鉄は1500V、新幹線は25000Vです。おっと、鉄ネタに…


ケーブルはヘタなアーシングキットより安いかもしれませんよ。

ターミナルを圧着したり、自分で製作しないといけませんが…

一番の問題はアーシングポイントですね☆
2008年12月24日 0:29
興味をそそるネタですねわーい(嬉しい顔)

アーシングは前車でもやっていましたが、エスハイはどのようにやって
よいか、THSⅡでは見たことがありません(私のアンテナが低いのかも)

チャレンジされた際は、是非参考にさせて下さい。
コメントへの返答
2008年12月24日 1:39
こんばんは

普通のガソリン車でもバッテリーのマイナス端子とボディをつなぐだけでも効果があると聞きましたので、期待したいと思います。

施工前後の比較ができるといいのですが、とにかく頑張ってみます。

油圧ジャッキはあるので、まずリフトアップ用の馬が必要ですね(爆)
2008年12月24日 19:13
こんばんは☆
ホンマに人柱、乙です☆
めっちゃ興味ありますので
ぜひみなさんが仰ってるように
ポイント付きの整備手帳、たのんます☆
コメントへの返答
2008年12月25日 18:24
こんばんは

“人柱”って意味が分からなくて、調べてしまいました(笑)

自分一人でこっそり施工して満足してるのも虚しいし、みんながしない弄りをするのが好きなので、今回は楽しみです。

もちろん詳しい整備手帳をアップするつもりですのでお待ち下さい♪
2008年12月25日 9:52
こんにちはexclamation

確かにそれだけの電圧に昇圧すれば、ノイズもそしてロスも熱となり発生するのは明らかですよね・・・一応、インバーター部はシールドされ対策は行われている様ですけどね&興味アリマスexclamation×2

当たり前ですが、エスハイの12Vラインが安定してるのはいいですかね~でないと電子制御ブレーキexclamationおっかなくって使えないかぁ(爆)
コメントへの返答
2008年12月25日 18:34
こんばんは

電気についてあまり詳しくはないのですが、なんせノイズを取り除くのがイイと聞いたので、色々試してみます。

フロントが課題ですねぇ…

補機バッテリーなんですが、ボディアースって意外と効率が悪く、リアにバッテリーがあるエスハイには悪条件みたいで、マイナス端子とエンジンのアースポイントを太いケーブルでつなぐとイイみたいです。

プロフィール

「[整備] #アクア RS★R Ti2000 HALF DOWN SUSPENSION https://minkara.carview.co.jp/userid/406505/car/3710161/8320489/note.aspx
何シテル?   08/03 21:41
自宅ガレージにて時々ガレージオフしています。 弄りは基本DIYですが、みなさんの整備手帳を参考に、コツコツ手を加えていきたいと思いますので、よろしくお願い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バックランプの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 12:45:44
フロントフォグ取付とフォーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 21:19:36
ターンシグナルスイッチの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 21:17:18

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド 無理して買ったのび太2号 (トヨタ エスティマハイブリッド)
前車(1期型)に引き続き、全く同じグレードにしたつもりだったんですが価格があまりにも上が ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
嫁車(オーリス)の点検時に借りた代車(アクア)が気に入ったようで、16万キロ走ったオーリ ...
ヤマハ マジェスティS フルスロットル通勤快速 (ヤマハ マジェスティS)
125は何かと不便・・・ 250は大きすぎる! って事で155 NMAXが売れている ...
その他 カメラ その他 カメラ
D5000・D7500と愛用してきましたが、もう少し高速連写が欲しくてD500になりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation