• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月20日

防災

2011年3月11日(金)に発生した『東北地方太平洋沖地震』におきまして、お亡くなりになられた方々とご家族の皆様には、心よりお悔み申し上げます。

また、被災れた皆様とそのご家族の皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

被災地におかれましては、皆様の安全と一日も早い復興をお祈り致します。





震災から一週間以上が経ちましたが、毎日死者が増えてゆくニュースを見るのはつらいです。

居ても経ってもいられなくなり、先日の新聞に義援金受け付けの記事があったので早速ネットで手続きをしました。

【10000円】

今までこんな金額を募金したことはありません。
買い物をするならば結構な大金ですが、被災地では救護車両の燃料代にもなりません。 



私の勤める会社では毎年4月に親睦会としてボーリング大会をしています。

今年度は私が幹事をする事になっており景品等を色々考えてましたが、今回はゲームのみで景品代は募金に回す提案をしました。

社員一人一人にこの提案を告げて回ると全員快く承諾してくれ、さらに皆で募金もする事になり20人足らずの会社ですが50000円集める事ができました。


悔しいですが遠く離れた地にいる非力な私にとって、できる事はこれくらいです・・・



今回の震災で防災について嫁さんと話す機会が増えました。
そこで、岐阜に住む嫁さんの友達が興味深いブログをアップしてたので紹介したいと思います。




以下貼り付け





【非被災地域から】

自分の住む地域が被災した状況を考えたことがあるのかと・・・
地震が起きたときの状況を考えてみた。

岐阜県:美濃地方
・ライフラインは寸断されるけど平野部なので復帰は早い。
・道路も寸断されるだろうけど流失する訳ではないので陸路は確保できる。
・津波は来ないので火災が原因でない限り資材や食料が消える可能性は無い。
・山間部は地滑りや土砂崩壊により分断される可能性あり。
・この辺りに被害が無くても福井県の原発銀座で何かあれば放射性物質が強い西風や伊吹おろしに乗ってきて即終了。

平野部は被災から早ければ翌日、遅くとも数日中にライフラインは確保されるだろう。
陸路においては直後から確保できる確率が高く、震災後の食料に困ることは少ないと思われる。
また水に関しても比較的綺麗な水が湧出するし、少しボーリングすれば地下水は豊富なので水に困ることも少ない。
あわよくばその辺で地層がずれて自噴している可能性すらある。
他に多量の水がいるようであれば比較的水質が良い河川も多く、そこからも取れる。

今回の食料難は狭い土地にぎっしり並んだ住宅や建物がまとめて大津波で持っていかれたこと、および山間部が多くで陸路が限られている地形により物流が集中して滞ったことによる輸送力不足。
海沿いでは地下水などの確保が難しいため水不足や食料不足に陥っているのだと思う。
これは津波はともかく阪神大震災でも同様であり、開けている濃尾平野、および美濃地方(平野部)で同様の事象が起きるとは考えにくい。
また高層化も大して進んでおらず、都市部はともかく郡部では家と家の間が比較的離れており、また大小河川や用水路も多く存在し火災発生時でも大規模火災に拡大するのも考えにくい。

ということで、坂内や藤橋、春日ならともかく、平野部、山間部でも谷汲や本巣あたりに住む人間が1週間分も2週間分も食料や燃料を買い占めるのは間違いじゃないけど「ムダ」になる可能性が非常に高い。3日分程度あれば十分。
水の備えも、あるに越したことはないけれどこの地方に限っていえば不要な部類だと思う。
乾パンが3缶くらいあればコトは足りる。
地震と同時に台風や豪雨が襲ってこない限り、M9クラスの地震単品の災害では土地としては「比較的安全な所」ではないかと思う。

と色々考えてみたけど、結局この地域での必要以上の水の買い貯めは、まったくもって「意味を為さない」気がする。
むしろ自分の住んでる土地の特性や地理的条件を全然考えたことが無くて、おつむが弱いと思われても
仕方ない。被災地に回したれよ・・・。

自分も被災地に行って手伝いたい。
けれど、手伝いに行くのであれば命令系統が統一され、かつ訓練された組織・・・例えば自衛隊、警察、消防などに所属して行かないと今は意味がない。
単発ボランティア、また数人程度のNPOなんぞ行っても何の役にもたたん。
逆に1人分/日の食料と水、ウンコの処理等に貴重な物資を消費。被災者が1人/数人増えただけというアホな事態になる。
ありがたいだろうと思って来るだけに帰れとはいえず始末が悪い。
おまけに突発的にきましたー、なんて奴で地理に疎かったりするともう最悪だろう。


ウチの支援方法は、嫁様と相談して「日常通り」で行く。
そして送っても全く意味がない「生もの」や「保存の利かないもの」中心の食生活をすることにする。
・・・それも支援方法の1つだと思う。


このあたりは、地震被害よりも、むしろ原発被害が最大の恐怖。
あんな狭い湾に4つもあるんだから(汗)
地震が起きなくても何かの手違いがあれば伊吹おろしなんかの強烈な西風、季節風に乗って一発アウト。
地震よりも日々の原発運転に関してのヒューマンエラーのほうがずっと恐怖を感じる。
自分は原発推進でもないけれど、現状やむなしだからなあ。
火力が良い、いや水力が、地熱が放射能出さなくて良いなんてメルヘンなコトを言ってるボケた頭はなんとかしてほしい。
核エネルギーについて考えもせず、何でもかんでも
「被曝ヤダー」と言ってヒロシマ&ナガサキを混同し、目を逸らしてきた結果が原子力利権ウハー!!って感じな奴に食い物にされちゃったんじゃないのか?
 
このように原発に対して意識をするのも、いまもなお原発で見えない放射線と果てしない死闘を繰り広げている方々への支援方法でもあると思う。


以上






私の住む地区は海に近く、また隣に大きな川が流れているので大津波が来て堤防が決壊したら即終了かと思います。
色々調べると伊勢湾内は外海からの津波に対して比較的安全みたいですが地震で家ごと潰されてしまえばそれまでです。

トイレットペーパーや電池を買い溜めしてるのをTVで見ますが何の役にたつ?
家具の転倒防止金具を取り付けるとか、まず命を守る事を考えたらどうだ!?
ブログ一覧 | 独り言 | 日記
Posted at 2011/03/20 01:18:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0812 🌅💩◎🍱🍱◯🥛❌
どどまいやさん

【クルマ】タイヤ組み替え! こんに ...
おじゃぶさん

ロードスターを走らせる
nobunobu33さん

ライトアップ🔦
よっさん63さん

今日はスイスポだけ洗車して田所(* ...
zx11momoさん

2りんかん
THE TALLさん

この記事へのコメント

2011年3月20日 1:33
ほんと・・・買占めほどバカなことはない。
外出中に震災に遭う可能性もあるのに・・・

買占め品は外出のときにも常備するんだろうね。
そいつらは

ありえねぇ~
コメントへの返答
2011年3月20日 1:43
今日デパートに行ったついでに電気屋さんを覗いたら案の定売り切れの張り紙してありました。

買占め品の携帯用にリュックでもプレゼントしてやりますかむかっ(怒り)

2011年3月20日 7:48
震災による過激なマスコミの報道のせいで日本中で買いだめ騒動が起きていますね。
情けないことです。

日頃から防災について備えておく心掛けが有れば慌てる事は無いんでしょうけど。

こちらではまだまだ物資が不足気味ですが、東北の被災地に比べればまだまだ良い方です。

まずは身の回りの出来ることからはじめて、家具の転倒防止とかされるのが一番かと。

買いだめしても地震で家屋が倒壊したり火災になったり、津波の被害とかに遭えば結局は無くなってしまうんですからね。

もう少し冷静になって行動してもらいたいです。
コメントへの返答
2011年3月22日 22:34
遅くなりました。

マイクさんの所は被害が比較的少なくてよかったですね。

災害で買い溜めしたから助かった人の話なんか聞いたことありませんし・・・

のび太家では、まずどうやって身を守って、どこに非難するかを話し合いました。

物資は送れても現地での対応がうまくいってないようで、被災者にまんべんなく行き渡ってないのが悲しいです・・・



2011年3月20日 8:10
昨日、嫁さんが体調を崩していたので

バタバタと家事をして子供達連れて買い物に出かけました。

レトルトのおかゆを買おうとしたら品切れ…

米、ティッシュ、トイレットペーパー、電池なども…


なぜ今、このタイミングで買い溜めするのか理解できません。
コメントへの返答
2011年3月22日 22:43
遅くなりました。

その後ご家族の容態はどうですか?

電池はコンビニには普通に並んでいましたよ。

自分だけの為に買い溜めするような人は災害時助からないと信じています。

天災で助かるには訓練と運でしょう指でOK

トヨタ自動車の非稼動が25日までと聞きましたが影響あるんじゃないですexclamation&question
2011年3月20日 8:15
神奈川の湘南在住ですが、
何が起きてもおかしく無い状況と考えてます。

相模湾は幅はひろいですが、今回の東北みたいに地盤が落ちたらアウトです。

ウチは海から400mなので玄関に、
貴重品や防災用品をスタンバイさせ、
常にバッグをもって室内を移動してます。

ただ、そんななか、カーオーディオに妄想を膨らませてココロのバランスとりも必要なんですが(^^)


コメントへの返答
2011年3月22日 22:51
遅くなりました。

私もそうですが海に近いので心配は絶えませんね・・・
6m級の津波までは大丈夫と聞きましたが、隣の川を逆流して溢れたらおしまいです。

玄関に防災用品を置いとくのはいいですねexclamation

私はハンドル回したら充電できるLED懐中電灯を枕元に置いてあります。
2011年3月20日 18:52
うちは今日に限って米が底をついたり、ティッシュの在庫が1箱になり
買い行くの時にとても恥ずかしかったのは秘密ですw

ジャスコへ行っても缶詰あたりはすっからかんだし、
普段買わないようなものを買うお客さんが多かったような気がします。

川越の火力発電所は世界3位の発電量があると聞き、
この地域で地震が起こって発電できなくなると何かしらの問題が生じるかもしれませんね。
しかし、だからといって送電してもらうことも可能だし、怯えることも全くないと思いました。

コメントへの返答
2011年3月22日 23:10
遅くなりました。

タイミングなんでしょうが確かに恥ずかしいですね(笑)

人間2・3日何も食べなくっても水分さえ摂ってれば全然大丈夫exclamation
食料の買い溜めなんて何の役にもたたないと思っています。


もし停電になったらエスハイ大活躍ですグッド(上向き矢印)
ご近所さんの携帯をガソリン切れるまで充電し続けます雷
2011年3月20日 22:07
もし、自分の住んでいるところで
大規模な地震がきたら。。。。

今回の災害で、色々再確認いたしました。

やはり、物資が無いと、すべてにおいて
厳しいですよね。。。

一日も早い復旧を願う限りです。
コメントへの返答
2011年3月22日 23:23
遅くなりました。

まず津波の心配はありませんね波

たとえ耐震構造住宅でも家具の転倒で命を落とす可能性もありますし・・・

家具の転倒防止措置はしてありますが、唯一TVが未施工です・・・
なんとかしないと(汗)


衛生面からもライフラインを断たれた地区の復旧を強く望みます。
2011年3月21日 9:59
備えあれば憂いなしなんですが難しいですね。

過剰すぎる備蓄は必要ないと考えて、2日分の買い置きを

して賞味期限前に入れ替えをしています。

手回し発電タイプのラジオ懐中電灯一体型は常備していますよ。


事が起きてからの買い占めは考えものです

それよりも被災地の復旧復興に費やすべきです。
コメントへの返答
2011年3月22日 23:34
遅くなりました。

2日分あれば全然大丈夫ですよね。
もし自分が被災しても1日3食食べようとは思いませんし・・・

同じく手回し発電持ってます。
強く回すとハンドルが折れそうで若干の心配はありますが(汗)

買い占めで一番不思議なのはティッシュです。
別になくてもそんなに困りませんよねぇ~


まずは被災者の健康を維持できる環境を一日でも早く整えてほしいです。

プロフィール

「[整備] #アクア フォグランプをデイランプ化するゾ https://minkara.carview.co.jp/userid/406505/car/3710161/8328019/note.aspx
何シテル?   08/11 13:42
自宅ガレージにて時々ガレージオフしています。 弄りは基本DIYですが、みなさんの整備手帳を参考に、コツコツ手を加えていきたいと思いますので、よろしくお願い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

新型アクア、ディスプレイオーディオ10インチの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 23:32:39
バックランプの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 12:45:44
フロントフォグ取付とフォーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 21:19:36

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド 無理して買ったのび太2号 (トヨタ エスティマハイブリッド)
前車(1期型)に引き続き、全く同じグレードにしたつもりだったんですが価格があまりにも上が ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
嫁車(オーリス)の点検時に借りた代車(アクア)が気に入ったようで、16万キロ走ったオーリ ...
ヤマハ マジェスティS フルスロットル通勤快速 (ヤマハ マジェスティS)
125は何かと不便・・・ 250は大きすぎる! って事で155 NMAXが売れている ...
その他 カメラ その他 カメラ
D5000・D7500と愛用してきましたが、もう少し高速連写が欲しくてD500になりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation