• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AHRのび太のブログ一覧

2009年06月30日 イイね!

北陸一人旅車(RV)

自宅待機にガマンできず、とうとう家を飛び出したのび太です(^^;)

高速1000円を有効に使うべく、日曜日の夜に高速に乗り向かった先は新潟県上越市直江津


お目当ては北越急行「ほくほく線」 です。



exclamation最初に言っておきますが鉄道マニアでは無いです(爆)

プチマニアです(更爆)


何年か前にプレステで【電車でGO】をやったときに知った路線なんですが、スゴく興味を持ったので行ってきました。

鉄道の写真を撮るのは、ほぼ素人に等しいので突っ込まないで下さい。
また突っ込まれる方はアドバイスを添えて優しく教えて下さい(^_^;)

全長59.4キロのミニ路線で殆どがトンネルなんですが、景色を楽しむと言うより電車の性能を楽しむって感じです。

ほくほく線最大の特徴は、単線電化ながら特急「はくたか」が時速160km/h(在来線最速)で走行する高規格路線です。

信号機の下に見えるのが速度表示板です。



その特急の邪魔をするまいと普通列車は猛ダッシュで110km/hまで加速し、駅またはトンネル内の退避線に飛び込みます。

その横を特急が通過して行くのですが、めっちゃ速いですグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印) よって写真はバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)



電車から見た線路はこんな感じ 柵も防音壁もありません


下から見るとこう

シャッターチャンスがなかなかつかめない・・・

ちょっと気になった駅【ほくほく大島駅】に車で移動



両側がトンネルで、冷たい空気と轟音と供に列車がやって来ます。
画像は鍋立山トンネル開口部(全長約9km)ちょっと怖いです



普通列車が来ました。



特急は160km/hで通過する為、ホームに入らない様にアナウンスが流れます。

やっぱりシャッターチャンスが・・・


この他のトンネル内にも1ヶ所【美佐島駅】 があります。

ココは時間の都合で見に行けませんでした・・・


そう・・・


時間の都合で・・・


この日は月曜日exclamation平日です。

モチロン高速は通常料金ですドル袋

ココから自宅まで400Kmグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

自宅待機&給料カットの私にそんな高速代はありませんexclamation×2


山をいくつも越え、野沢温泉を通り(温泉に浸かる時間ナシ)豪雨の中、大型車み揉まれながら久しぶりに19号線を走破して帰ってきました&ヘトヘト・・・

これでも結構お金を使ってしまったので、今度は金欠による自宅待機になります(自爆)



Posted at 2009/06/30 16:41:50 | コメント(18) | トラックバック(0) | お出掛け | 日記

プロフィール

「[整備] #アクア RS★R Ti2000 HALF DOWN SUSPENSION https://minkara.carview.co.jp/userid/406505/car/3710161/8320489/note.aspx
何シテル?   08/03 21:41
自宅ガレージにて時々ガレージオフしています。 弄りは基本DIYですが、みなさんの整備手帳を参考に、コツコツ手を加えていきたいと思いますので、よろしくお願い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

  12345 6
7891011 1213
1415161718 1920
21 2223 24252627
2829 30    

リンク・クリップ

新型アクア、ディスプレイオーディオ10インチの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 23:32:39
バックランプの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/01 12:45:44
フロントフォグ取付とフォーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/08 21:19:36

愛車一覧

トヨタ エスティマハイブリッド 無理して買ったのび太2号 (トヨタ エスティマハイブリッド)
前車(1期型)に引き続き、全く同じグレードにしたつもりだったんですが価格があまりにも上が ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
嫁車(オーリス)の点検時に借りた代車(アクア)が気に入ったようで、16万キロ走ったオーリ ...
ヤマハ マジェスティS フルスロットル通勤快速 (ヤマハ マジェスティS)
125は何かと不便・・・ 250は大きすぎる! って事で155 NMAXが売れている ...
その他 カメラ その他 カメラ
D5000・D7500と愛用してきましたが、もう少し高速連写が欲しくてD500になりまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation