• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほっそ~のブログ一覧

2008年09月23日 イイね!

今日も走った(距離的な意味で)

今日も走った(距離的な意味で)昨日届いたマフラーを積み込み目指すは130kmはなれた車庫へ。まさかの車庫率ですわwwww

天気もいいので、追加バーの効果を確認すべく支○湖回りで・・・・・・・とおもったら五輪通りが車椅子マラソンで交通規制......orz

渋滞で20分をロスした上に、ちょっと寄ってみたセコハンで、まさかの2年ぶりの再会www
30分ほど缶コーヒー片手に話をして、一路車庫へ

ところが、日中の支○湖線はサンデードライバーがたくさんいて、予想の倍以上の時間を食う。

樽○錦○線へ入ったら入ったで、樽○側のセンターラインすらない細い道は逆光で何も見えん。おまけに対向は頭悪いドライバーばかりで、カーブで平気で道の真ん中を通って来るので危険極まりない。

そんな感じで車庫に着いたのは4時近く。

後ろだけウマかけてしてもぐってみるも、車高が低いので触媒あたりは人が入れない。しょうがないの前側も少しジャッキアップ。

とりあえずタイコが跳ね上がりすぎてバンパーにめり込んているのを修正するために、数箇所切り込みを入れて曲げて溶接でふさぐ作業をする。

多分こんなもんだろうと思って曲げ修正を終了。ものはためしで予備のマフラーを装着。そしてガッカリしてはずす。

なおしたマフラーをつけてみたら上手い具合にタイコの出口がが3センチぐらい下がってバンパーと干渉しなくなっていたので、片づけをしてブルジョアな道路で帰宅。

コンビニで最近お気に入りのサッポロラガー(数量限定)を買って今に至る。


予備として入手したマフラーは意外とタイコの部分が大きくて、微妙な音でした。それなりの音量だけど、空ぶかしでも音が割れることがなくジェントルな感じで、高音不足・・・。中身抜かないと駄目かも。
さらに残念なことに、出口がなんかあっち向いてます。これもなおさないといまいち使えない感じです......orz

写真は並べて比べた状態ですが、どう見てもロケットマフラーは消音する気が無いタイコの大きさですwwwww

しかし、出口の位置は下がったけど、やっぱり真ん中が垂れ下がりすぎ。作り直すか何かしないとそのうち穴開くかも。
ついでに言うと、今のバンパーだとちょうどいい高さだけど、溶けてないバンパーだと絶対にバンパーとタイコが干渉する位置。正しい位置より5cmは跳ね上がってますわwwww


そして、作業の時に来ていたツナギを選択したら、ポケットにちり紙が入っていた...orz
Posted at 2008/09/23 23:16:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年09月22日 イイね!

予備

予備誰がなんと言おうと予備です。


無駄な買い物とは言いません(笑)


今使っている奴を曲げの修正を自力でやってみるんですが、失敗したときのためですwwww

まさとれさんが使っている様な奴だと思うんですが、まさとれさんのは良い音を奏でてましたが、コイツはどうでしょうかね?

というか、どこのショップの奴なんだろこれは・・・・・・
Posted at 2008/09/22 23:06:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年09月15日 イイね!

砲台

砲台NCMLのハシリホーダイに行ってきました。

太陽の光を浴びているだけで体力を奪われました......orz


とりあえず今回は先日作成したなんちゃって追加バーの効果を確認することが目的です。

面倒なんで結論から言うと、3000円ぐらいの効果はありました(笑)


うーん、ドリフトしてからのトラクションが今までよりかかるような気がします。気がするだけかも。

あと、舵がいつでも効く感じになりました。ハンドル操作でアウトにラインを変更したり、ドリフト中でもフロントで引っ張ってラインの変更が出来る感じですかね?


でも、前からそんな感じだと言われたらそんな感じもしますけど(ぉぃ


でも最初はちょっと慣れる必要があるぐらいに限界近くでの微妙な変化があったので、良いか悪いか別として、効果はあったんじゃないですかね。


ちなみに、動きがクイックにはまったくもってなりませんでした(笑)

クイックにするにはやっぱり本格的に補強しないとならんでしょうかね。

しかしみな爆音すぎるww

カリーナかっこいいよwww




まあ、きっとトラクションがかかる感じはデフオイルを交換した所為だなwwwww
Posted at 2008/09/15 23:21:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年09月14日 イイね!

じどーめん

じどーめん溶接をやってみたいなと思っていてもなかなかやらないものなので、思い切って自動遮光溶接面を買ってみて退路を断ってみたww。

http://www.suzukid.co.jp/product/eb100dx.html

そして、ジョイフルAKで単管を買って、また130km離れたとある車庫へ。車庫にはMIG溶接機があるのです。


写真1がその成果ですwww
ミラ用の直管マフラーです。曲げるためにたくさん溶接しました。コレだけたくさん溶接すると、最初と最後では溶接の出来が全然ちがっていて、自分の成長の感じられます(笑)

ただ、最後は面倒になって斜め下向きですwwww
ここまでくるのに8時間かかりまして、これ以上修正するのが面倒になっちゃいました。

しかしですね、自動面はいいですね。奮発して買った甲斐があります。
昔、溶接に挑戦したときは、面をかぶると手元が見えなくてアークがスタートできず、かといってアークを飛ばしてから面をかぶろうとすると閃光で見えねーってなったり、面をかぶるまでの間にアークが途切れたり、散々だったんです。MIG溶接ですらwww
ところが、自動面だとその辺のわずらわしさが無くなって、しっかりと溶接の状態を見ることができました。母材が溶けて融合されていく様子をはじめて見ることができ、溶接ってこういうことなんだと実感できました。

というかMIGは楽チンだな~
トリガー引いていればとりあえずなんかバチバチいうしwww

で、つけてみた結果は・・・・・・

爆音にはなりませんでした(ぉぃ

音が大きくなったけど、うるさいだけでイマイチ。
ハチロクのように音が飛ぶ感じはまったくなくて、ずぼぼぼぼ・・・・・

ターボだからなのか、マフラーの中にバリがいっぱいあるからなのか(ぉぃ
軽自動車だからなのか、斜め下向きだからなのか・・・

それとも、42φとちょっと径がほそいからなのかな~

それともタイコとかで音質をチューンしなければだめなのかな~


要修行です、ハチロクのマフラーまでは遠い・・・

Posted at 2008/09/14 14:25:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2008年09月10日 イイね!

先日のバー

先日のバーフロントのバンパーステーを止めているでかいボルトのところに追加。

ただし、ジョイフルAKで買っている時間が無く、サンワドーで単管を探したが足場用の太く重たいのしか発見できず。仕方ないので棚用のペラペラなパイプで作成。


もちろん効果はわかりませんwwww


単管でつくってもわからないかも。かなり鈍感だし。

何せ、ストラットタワーバーの効果がわからない人間ですからwwww



で、シートをAARに変更してみようと努力したものの、サイドバーに干渉するためちゃんとした位置に取り付けられず。
残念ながらBRIDEに戻しましたとさ。

セコハンで座ってみた、現行のレカロのバケットがすごくいい感じです。

でもシートレール込みで12万とか払えねえよwww
Posted at 2008/09/10 12:57:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ふくぴ~ マジっすか!!四駆だったらすっごく悩んだと思うwwwww」
何シテル?   10/18 22:29
ハチロクでドリフトしたりしてます。 たまにドリフトの動画編集してUPしてます。 http://www.youtube.com/channel/UC4...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車と出会って2年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/05 20:18:02
夕張 ハチマルカーミーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 12:54:24
イタズラ好きな私(*^^*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/04 13:49:03

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
通勤ドリフト仕様
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2009/8/16 より 通算5台目のハチロクです。 後輩より引き継ぎました。 <S ...
その他 自転車 その他 自転車
自転車もいいよね
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
乗り換えにより売却することになりました。 一昔前のドリ車仕様のままです。 今の大会では ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation