2008年08月20日
ナギサオートのガッチリサポートって効果あるんですかね?
本当はこれぐらいやりたいんですが
http://www9.ocn.ne.jp/~f-shop/production.htm
こんなことをやると3桁万円ぐらい簡単に吹き飛ぶので、宝くじでも当たらない限りできないですね。もしくは年収が1000万ぐらいあったら考える。まあ、コーヒー飲んで扇風機の風に当たり窓の外を見つめ今日はヒマだなとか思っている日が多いので無理ですがwww
しかしロールバーがフロアに落ちるところとかをきっちりBOXを作って受けているとか、サイドバーとロッカーパネルがくっついているところとか、フロントのフレーム内に補強バーが入っているとか、もう芸術的ですね。
こんなの乗ってみたいなあ~~~
で、そんな金があるわけないので、お小遣いの範囲での補強になるんですが、手が出る範囲はボルトオンの補強を少しづつということに。
でも車って、エンジンルーム、キャビン、トランクと3つに別れてて、それぞれのつなぎ目が一番弱いと思うんです。でもそのつなぎ目のたわみを押さえるボルトオンの部品ってないような気がします。
まあ、ガッチリサポートだけがかろうじて・・・・・・って気がしますが。
本当は、まっつんさんのBlogでみた、フロア下のフレームに鉄板を張る補強とかを考えたんですが、何mmの鉄板使うのかわからないし、自分で溶接できないからクイックメンダーで張ろうと思ったけど塗装ははがさなきゃならないのかわからないし、そもそも補強なんだから結構厚い鉄板使わないと意味ないけどそんな鉄板ってサンダーで加工するのたいへんじゃね~?、とかなんだとかで、あ~メンドウwwww
クイックメンダーの補強ってどのくらいもつのかな~?
すぐはがれたり割れたりするんだったらやってもしょうがないけど、溶接なみに持つならチマチマやってみてもおもしろいかな~~
宝くじ当たらないかな(笑
Posted at 2008/08/20 23:29:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年08月18日
というか、NCMLの走り放題です。
行ってきましたよ、夕方の4時着でwww
いや~、だって午前で終わる仕事の予定が3時までかかったんだもの。
でも遅れたけど行ってよかった。
愛人さんとおやじさんとジーコさんがいて、赤いヤツを走らせていました。
いつ見てもカッコエエがな。
黄色いヒヨコ号は聞いたことのない回転の音を奏でてました。まっすぐもかなり速くて、シルビアとも普通に戦えそうです。
でもトータルで見ると赤いほうが速いことにおやじさんは悔しそうでしたwww
補強をいれた車はいいですね、動きにタメがないです。というかタメが必要ないです。クイックに動かしてもあまり乱れないです。
ドリフト中のトラクションのかかり方も段違いです。巻いて暴れるタイヤをちゃんと地面に押し付けてる感じで、踏むと前に進むので乗りやすそうです。
ボルトオンの補強でなんとかならんかな~
まあ、何とかお盆も何かやってすごすことができました。半分だけですがwww
15日は特攻の拓を読んで終わりましたし、17日ははじめの一歩でした。
まあいいかww
Posted at 2008/08/18 02:01:05 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年08月16日
エコ替え
って言葉にイラついたので計算する。
年間1万キロとして、リッター10キロと18キロで計算。
10000/18=555.6リッター
10000/10=1000リッター
555.6*180=100008円
1000*180=180000円
差額8万円
新車の価格が100万円として
100/8=12.5年
燃費の差額だけで吸収するなら12.5年乗らないといけません。
つまり、12.5年のって、初めてそれ以降で利益が恩恵にあずかれるわけです。
厳密に言うと、古くなると修理代やら何やらでコストはかさむので、新車の恩恵は燃費以外にもあるわけですが。
でも、エコだけを強調してCM打っているわりにはこの事実。
今の世の中は 値段=作るまでに使用しているエネルギー として考えてほぼ間違いないので、新車に乗り換えることによって生じるエネルギーは12.5年かかるわけです。しかも100万の車で。
と言うことは、今あるものをとことん使い倒した方がエネルギーは消費しないと思いますが。
世の中にはウソくさいエコが溢れていますな。
Posted at 2008/08/16 00:56:12 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年08月12日
L = 1/2 x (331.5+0.6t)/f - 2 x 0.6r
L:長さ m
t:温度補正 ℃ 15℃との温度差
f:周波数(振動数)Hz
r:半径 m
開管の場合はこんな感じらしい。
末尾の -2x0.6r は開口端補正と言うものらしい。
4気筒で6000回転だと
6000*4/2/60=200Hz
マフラーを50φとして…
排気温が400℃ぐらいだと L=1.4 ぐらい
800℃だと L=2.0 ぐらい
60℃だと L=0.9 ぐらい
でもこれは1気圧での話なので…
331.5+0.6t って言うのは音速なんですが、音速はκ を気体の比熱比、気圧 p [N/m2] と密度 ρ [kg/m3] を用いて
c=√κp/ρ
らしいので……って排ガスって温度とか圧力とか常時変わるじゃんww
それとも音速が関係するのは、音の出口から我々の耳までの話なのかな?
だめだ、やっぱり計算では無理、そう簡単にはいかねぇwww
ハチロクでこんな音は出ないものだろうか…
Posted at 2008/08/12 12:48:20 | |
トラックバック(0) | 日記
2008年08月10日
フリーダムのセッティングをちょっと直したのでテストがてらドライブ。
実は、フリーダム上スロットルが100%開いていなかったwww
機械的に100%でもフリーダム上は75%だったのです。
ちなみにスロットル開度と回転数を見るために使っていたS-AFCは100%になってます。
それじゃあどんなにスロットル開度で補正入れても直らないわけだwww
3年以上知らなかったわけだ、さすが俺。
で、ソレを修正して、フリーダム上でも100%になったので走行テスト・・・、が実際のところわからんwww
まあいいかww
ついでに山奥へ行ったので、マフラーの音を撮ってみた。
以前、携帯でとったけど音がわれまくりだったので、今回はXactiで撮ってみた。
後ろから
最初が5000回転まで、次が7000回転、3回目が8000まで。
アクセル抜いて回転落ちるときに妙な共鳴してます、残念。
トンネルで助手席
吸気の音の方がうるさいwww
トンネルで窓のそば
窓を開けて実際に運転してるとこんな感じで聞こえます。
まあそんなことよりも
ちょっとそれwww
カッコヨスギwww
Posted at 2008/08/10 21:39:49 | |
トラックバック(0) | 日記