• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほっそ~のブログ一覧

2008年08月08日 イイね!

倍音

懲りずに頭ひねってみた。

倍音を発生させる方法は、弦楽器であればその技術と結果がわかりやすく確立しているが、管楽器だとイマイチ個人の感覚的な技量っぽい。弦楽器が「こうやるとこうなるから結果として倍音が発生する」のに比べて、管楽器は「こうやると倍音が発生するよ(でもなぜかはよくわかんねwww)」って感じ。

マフラーとは脱線してますが、そんな感じでgoogle先生に色々尋ねてみたんですが、管楽器で倍音を発生させるメカニズムは見つからなかったです。倍音は自然に発生しているとか言われてもねえ……

googleも神ではないですねえ…

でもリコーダーで1オクターブ高い音を出すときって、ほとんど指の位置は変わらないで裏の親指をちょっとだけ隙間開けると高い音が出ますよね。たぶんそのちょっとが倍音を発生させてるのだと思うのです。
因みにバイオリンで倍音を出すときは、弦に軽く触れる感じできっちり押さえつけないそうです。

やっぱり理由はあるとおもうんですが…

まあリコーダーでそのちょっとの差で倍音が発生するのだから、フランジだったり触媒だったり、まあいろんな物が付いているマフラーなら倍音が発生していてもおかしくはないわけで。

で、音の高さって、管径と管長に関係するらしいです。というか、定常波は管長と管径で決まっちゃうらしいのです。

http://homepage2.nifty.com/edisonscience/paipu.pdf
http://www.shaku8.com/seika/holeposition.htm

で、たくさんの波長の音がある中で、その管の持つ固有振動数にはまる音が共鳴と言う形で増幅されるとかなんだとか…

だんだんインチキ科学っぽくなってきましたがww

まあ管楽器を考えてみれば細くて短い方が高い音がでるわなwww

でもそれは、音源がありとあらゆる周波数の音を発している場合であって、エンジン音と言うのはシリンダー内の爆発音が連続したものなわけです。
つまり、その音を増幅させずになんだか関係ない音を増幅させると、ただただやかましいだけなわけで。

と言うことから、ターゲットとする回転数xシリンダー数=周波数、と言う感じで管長と管径を決めることになるんだろうか…?

んで倍音は勝手に発生していると考えて、低い音をカットするタイコを作ればいいのだろうか…



やってみたいけど、場所と道具がねえよ......
Posted at 2008/08/08 21:09:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年08月01日 イイね!

199

ハイオク199円だってさ

(画像なし)

やばくね、やばくね?
来月は200円突破するんじゃね?

こんなときこそ、クルマを軽量化して燃費に貢献・・・、だからカーボンボンネットを(ぉぃ

うーん、シルバーとブラックどっちが白黒ツートンに似合うかなあ・・・


つーか、ゲルコート仕上げだとウレタンのクリアとかを吹かないとならないよね・・・
結局、塗装の手間がかかるならFRPでもいいか・・・


あとマフラー。
BADMOONのマフラーが常識範囲内の音量でイイ音がする ら し い のですが・・・
http://geocities.yahoo.co.jp/gl/toufu_miyata/view/20070815
S2000らしいけど、今の俺のとあまり変わらんのじゃ?
サクラムのマフラーみたいなのはなかなかないですねえ。


ちなみに、買う予定はさっぱりありません(ぉぃ


以前に買ってちょっとよんで放置していた「道路問題を解く」と言う本を再びちょっとだけ読み進めたんですが、これは良著かも。
俺みたいなボンクラーでも政治のイカサマがわかるように説明されてます。

というかこれを読んでいると日本を脱出したくなります(笑

毎度言ってますけど、権限を持った年寄りが残りわずかな時間を勝ち逃げしようとしているのが現状なんですよ。政治に限らずどんなところでも。
後の時代を生きる人間がその権限を奪取しないとならないんですが、ありとあらゆる方法にていやらしく行く手を阻まれるわけです。法律とか慣例とか。

ルールを作った人のルールにのっとって権限を得ようとすると、ルールを作った人間が隠居するまで権限を得られないので時間が掛かりすぎます。そして権限を得たころには初期衝動は失われているはずです。

なので戦争です。ガチンコで殴り合いです。それをオススメしますwww

道路を作る作業で利益を得られる団体をバックにかかえてるやつが相手なら、道路を無料で使うことによって利益を得られる団体をバックにして戦うとか。

……力がなさそうだなwww



そんなこんなで燃料高ぇよ......orz
Posted at 2008/08/01 10:15:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年07月29日 イイね!

There is no usage.

土曜の夜にぷらっとハチロクでドライブ行ってきたんですが・・・・・・まあ一人で行くもんじゃないねww、寂しいだけだよww


で、国道うえあ線に行って見たんですけどおっかない。
やっぱりあそこは怖いです。
なんつーか、白老カーランドの本コースの1コーナー以降から馬の背まで並に怖い。どう怖いかというと、アクセル抜くところがほとんどない。おっかないよそんなの。
ぬふわkm/hとかでコーナー回っても多分まだぜんぜん速度乗せられるとかいう感じがわかるから怖い。いやだよ、そんなおっかないのwww

車の限界まで使ったら怖くて気を失いそうですよ、あんなところ。

無理です。

次に陸軍とお墓のそばを通るところをドライブしたんですが、なんだか木がなくなってました。たぶんこれだと民家まで音が届きそうな感じなので普通に通り抜けて終わりました。

滝のほうは途中で引き返しました、ドライブ自体が飽きたので。

最後ハンド山に登ってみたら、途中のレイアウトが変更されてました。まあ、道路に切られている溝が相変わらずですが。これがなかったらいまだにここはやばいところだろうなと思います。

結局どこを走らせても私のハチロクだとつまらんです。もっとパワーがなくて、もっと車高がたかくて足が柔らかかったら安全なレベルで楽しいのでしょうけど、中途半端におっかないレベルです。
昔のってた白いトレノなら「曲がる気がしない」だったんですが、今だと「曲がりそうな気がする」ので踏まないとならんからイヤです(ぉぃ

安全に遊ぶならサーキットでしか楽しめない車なのかなあ・・・・・・

でも微妙にスペック足りてないから勝負にならないし・・・

ほんと使い道ねえよwwww


で、もうひとつ使い道のないあれ

・・・・・eeePC

901がでてしまって、カタログスペックを見る限りうっかり買い換えたくなりますが、どちらにしても実は使い道なさそうww

結局あまり出歩かないのでパソコンもってどこにも行かないんですよwww

フリーダムのセッティングでも・・・と思ったけど、そもそもそんなにハチロク乗らないし、この前適当にやってみたセッティングがそれなりなので、まあいいかなーとか思ったしwww

ちなみに最初はLinux(eeeUbuntu)で立ち上げてたけど、色々面倒になって最近はXPでしか使ってないし。
なんだかんだで本体のSSDが4GBだけど、16GBのSDカードをドライブとして認識させてしまったので、Cドライブ:4GB、Dドライブ:16GBの計20GBのノートパソコンになってしまったわけで。しかもゼロスピンドル。
メモリも2GBつんでるし、なんかこれはこれで十分なんじゃね?って感じ。

でも使い道ないけどねwwww

さすがにアンチウイルスソフト入れると起動は遅くなりましたね。


まあそんな感じで中身のない話ですた。
Posted at 2008/07/29 01:17:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年07月21日 イイね!

ハシリホーダイ

がっつり寝坊してしまいましたが、NCMLの走り放題に行ってきました。

なんと到着は15時wwww

んで19時には引き上げました。

もうね、そんなもんで満足しちゃうぐらい淡白ですwww


で、思いつきでフリーダムのセッティングを変えてみました。
といっても、ネットで拾ってきたデータを参考に手打ちで入力しただけですけど。

92後期ベース、ちょっとハイカムハイコンプ、4連スロットル。
そんなデータです。

92後期ノーマル、4連スロットルの私の車に使うと言うのもどうかと思いましたが、今までの適当に走るようにだけした奴よりはマシだろうと思ってトライ。
今回は燃料マップのみの変更です。

で、高速乗りながら様子みてましたが、フツーに走る。いやむしろ調子がイイ(笑
今までより燃料絞ってあるのに調子がいいって、どんだけ濃かったのよww

簡易空燃費計(純正O2センサー使用)を見ても問題なさそう。ただ薄いところもあったので、そこはスロットル開度で補正してみるが、あまり変化なし。
使わないところだから気にしないことにwwww



とりあえず、アクセルOFFって踏みなおしたときにパンパン言わなくなった。
調子はいいようだけど、ものすごく違うかというと、そうでもない。
でも悪い方には行ってない。

千歳で走ってみたけど・・・ワカンネwwww


まあいいんじゃね(笑)


で、男爵とカリーナの中の人に乗ってもらった。

男爵

多分持ち主より上手いよwww


カリーナの中の人

フロントの足が堅くてあまり動いてないので、最初ちょっと違和感があるそうです。
確かにフロントはあまり動いてないです。

ポンと乗ってコレだけ普通に走ってもらえるとうれしいですね。
自分の車の走っているところなんてなかなか見れないですから。


しかしマフラーは静かになったな~
去年とはおおちがいですww


まあ、大人の仕様ということでw
Posted at 2008/07/21 23:09:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年07月13日 イイね!

7A

気がついたら、今のハチロクは9年乗っているそうです。
友人に言われるまで気がつかなかったですww

9年もドリ車として使われ続けられてるかわいそうな私のハチロクです......orz


んで7AG。
7Aのブロックは安く売られているらしいのです。

高回転をあまり使わない私は、7Aはちょっとあこがれます。

でも…、車検どうするんだろ。
公認取れるのでしょうか?

ちょっと興味はありますね。

ああ、でも5Aクランクとかも夢あるなあ。



…お金ないから夢でしかありませんが(´・ω・)
Posted at 2008/07/13 14:27:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ふくぴ~ マジっすか!!四駆だったらすっごく悩んだと思うwwwww」
何シテル?   10/18 22:29
ハチロクでドリフトしたりしてます。 たまにドリフトの動画編集してUPしてます。 http://www.youtube.com/channel/UC4...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

愛車と出会って2年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/05 20:18:02
夕張 ハチマルカーミーティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/09 12:54:24
イタズラ好きな私(*^^*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/04 13:49:03

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
通勤ドリフト仕様
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
2009/8/16 より 通算5台目のハチロクです。 後輩より引き継ぎました。 <S ...
その他 自転車 その他 自転車
自転車もいいよね
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
乗り換えにより売却することになりました。 一昔前のドリ車仕様のままです。 今の大会では ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation