• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くしろんのブログ一覧

2009年09月08日 イイね!

Oh!さかなまつり

先週末は釧路は大量どんぱくという祭りでした。妻子が実家に帰っていて、単独人間の私としては、先々週のぬかびらに続いてどっか一人旅しようと思いましたが、雨。仕方なく家の片づけをもくもくと。

夕方、小雨になってきてひょっとして花火大会はあるかもと思い確認。少雨決行。

この花火は道内最大の3尺玉があがります。2尺玉もあがります。実はけっこう贅沢な花火大会。
しかも混雑すると言っても本州の大きな大会に比べたら屁の河童。開始1時間前でも結構いい場所で見ることが出来ます。撮影用に少し離れた場所なんか、30分前でも人影はまばら。

アザラシに見えますがくーちゃんです。
釧路人の心にくーちゃんは生きています(まぁ釧路からいなくなっただけですが)。来年もおいでよ、くーちゃん。
くーちゃん


釧路のシンボル幣舞橋をバックにスターマイン。
スターマイン


3尺玉。なかなかきれいに撮るのは難しいですね。一発勝負だし。
3尺玉

初めて花火撮影したのですが、楽しかったです。



Oh!さかなまつり
翌日はOh!さかな祭り。「どんぱく」とは「どんどんパクパク食うべやぁ」の略です。ですから食べなくては始まりません。幸い天気は回復。釧路副港へ行ってまいりました。こんなに楽しいとは知らず、カメラを持っていなかったので、携帯カメラでの撮影ばかりです。

まずは海上保安庁の巡視船見学。巡視船えりも。1200tです。1200tなんていうとちっさいなと思っていましたが、実際は大きい!広い!

海保の方が案内をしてくださるんですが、皆さん親切で楽しかったです。

えりも入り口
海のもしもは118番 ですよ!


えりも
そびえる機関砲!
こんなに大きく感じるのに、1200t。ヘリもなし。昔の駆逐艦ってイメージでいくと戦艦や巡洋艦はでかかったんだなぁ。でもこのサイズでもけっこう揺れますよって。あきまへん。わし船酔い得意技ですから。


救助者
要救助者が助け上げられてました。被害者のプライバシーに配慮して顔が分かりにくい角度で撮影しています。びっくりしたよー。


遠くにそうや。こっちは3000tクラス。ヘリ付き。うーん、やっぱり船はかっこいい。
そうや





さて実は見学前から漁港の倉庫の内外で海産物の即売や食べ物が売っているんです。すごいのは買ってすぐそこで焼けるように大きな炭焼きコンロが大量においてあるんです。みんな買ったばかりの秋刀魚や牡蠣、帆立を即焼き。おいしそうに食べていました。一人で来たのであれもこれも買えないので、大人しくアキアジ(鮭)汁やさんま蒲焼丼、ラーメンなど食しました。
倉庫内即売会タラバ足1キロ2000円!


さんまつかみ取りは大盛況。一袋100円。10匹以上みんな詰め込んでいました。これとは別にきちんとした保冷バック詰めの生さんまも3000箱があっという間に品切れだそうです。
さんまつかみ取り

一袋100円!ここには画像の簡単な説明

こんな感じ。場所は殆ど空いていませんでした。
大盛況!

すぐ焼くべし!


アキアジ汁250円。
アキアジ汁



さんま蒲焼丼200円。たこ串50円と。
さんま蒲焼丼withたこ串


そしてしょうゆラーメン。釧路はあっさり魚系が主流ですが、ここのはややこってり。好きな味でした。
しかしさかな祭りなのに一番込んでたのがラーメン屋って...
らーめん

釧路はもう秋の気配。ナナカマドが赤く色づいています。さわやかな一日でした。
Posted at 2009/09/08 11:32:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2009年09月04日 イイね!

ぬかびら 動画

先日のぬかびら旅行の動画です。ワイコン付で撮影すると端がケラレます。HDVで撮影して、うちの編集ソフトやなんかの関係でWMV HD形式でしかまともに編集できません。You Tubeでは16:9が4:3に圧縮されてしまって縦長で間抜けな映像になってしまいました。今のところ対策が思いつかず、これで勘弁ください。

あと最初の方は水平狂いがひどいです。酔いそうな画像です。すいません。途中でカメラ位置を調節して狂いにくくしましたが。




まずは釧路から帯広方面へ国道38号線を中心に走ります。海沿いを中心に撮影。高いところから下る時に目の前に海が広がるんですが、実際はかなり圧巻の光景です。





十勝での風景。まだまだ緑が多いです。青空がきれいで気分のいい日でした。





続いて日勝峠。ここでは最初バイク軍団とすれ違います。登っていくと左手に十勝平野。下りは十勝平野を見下ろして下ります。





然別湖への道。最初は白樺?の中を走ります。途中で扇平越えてから、一回下りに方向転換して撮影。空から降りてくるような道です。その後は然別湖畔のくねくね道をパジェロミニの後ろからついていきます。右手にちらちら然別湖が見えます。途中で空を見上げて撮影(運転の私は上は向いていませんよ)。最後に糠平湖めざして駆け下りる途中での糠平湖です。





最後は円山展望台。曇り空が残念でした。



Posted at 2009/09/04 11:25:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2009年09月03日 イイね!

イオス 小修理

先日のぬかびらの帰り、クルーズコントロールが作動しなくなりました。表示も出ませんし、セットも出来ません。わりと使う人間なので意外と不便。人間自分のものがなくなると、あった頃を思い出すものです。恋みたいなものでしょうか。んな訳ないか。
帰りにそのままディーラーへ持ち込み(その直前に某公務員の方と濃厚な時間を過ごすはめになりましたが)、後日スイッチなど交換するとの事でした。
ついでに運転席のトランクオープナーの塗装がはげて、マジックで塗っておいたので、それも替えて頂けることになりました。





本日交換していただきました。作動するかな?まだ仕事中なんで確認できません。

今回はネタになるほどのことでもないですな。
Posted at 2009/09/03 15:38:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | イオス | 日記
2009年09月01日 イイね!

ぬかびら源泉郷

引越し作業は終わりましたが、家の中は雑然とモノが飛び散っております。
まさに内戦後のコソボ(行ったことないけど)。
チビありではなかなか片付けも進まず、妻は日常的な家事と片づけを両方やりながらですので最低限必要なゾーンから整理されております。

さて当初はそんなに長くかかると思わなかったので、妻を実家に帰省させる日が来てしまいました。
この日から私は独り身。約二週間単身ふにーん状態です。週末片づけをすればはかどるんでしょうがそんな気はさらさらなし。天気予報は土日と晴れ!金曜日に宿を予約しいざ出発です。

行き先は糠平温泉。いまはぬかびら源泉郷と名乗っています。全宿源泉かけ流しをうりにした温泉です。ただ正直言って古い、ボロイ。泉質は定評があるようで温泉好きな人には良いのでしょうが、私はともかく妻はあまりボロイと泣き出しそうです。今回は一人ですので実地見学を兼ねて宿を選びました。中村屋さん。昔は大型のホテルで団体客を狙った宿だったそうですが、今のご主人の代で、個人客目当ての小規模宿へ方針変更し、ふるーい施設を少しずつ改装しながらやっているそうです。詳細は後述。

ではしゅっぱーつ。

今回は動画を撮るつもりです。まずはイオスにセッティング。

カメラセッティング


こんな感じに固定。引越し用の剥がしやすいテープが活躍。しかしこれでは雲台が傾いているため回旋するとカメラが傾くことにあとで気が付く。しかししばらくはこのままで。

途中道の駅白糠恋問館で休憩。なぜかビートルにソフト?と思ったらお店の車でした。

ビートル

たこザンギ

たこザンギ串を食す。うまい。

ここは海沿いで霧がそのまま海から上がってくる。出発時は曇り気味。

海から霧


国道から以前行った黄金の滝方面を通り池田から高速へ。池田周辺はまだまだ夏らしい景色。天気も回復。

緑

ロール

池田から高速で十勝清水へ。今日は日勝峠へ。ここは道民が恐れる恐怖の峠。高低差、カーブ具合などもさることながら、高速が繋がっていない状況で、道東から道央へ向かう多くのトラックが爆走する峠。慣れていない人が走るとずっと後ろにくっつかれたまま10キロ以上走ることになるんです。夜や冬はまさに恐怖。と聞いているので普段は近づきませんが今日は峠の展望台へ。この日は天気も穏やかで別に恐怖も無く展望台へ到達。

駐車場

まさに天空の駐車場。 

日勝峠

十勝平野を一望します。


そしてランチタイム。十勝も大盛の店がおおいらしく今回はここを選んでみました。

ジャンボカツ柳川風


清水町の古母里(こぼり)。メニューはカツ柳川風。大きな陶板の鍋で二枚のカツが乗っています。一枚でも大き目のカツが二枚。ご飯は大盛にしましたがこちらは控えめで1合ちょい位かな。おかずに対してコメが足りません。でもお腹いっぱい。

お腹を満たしていよいよ宿へ向かいます。今回は然別湖から糠平へ抜けます。結構狭い湖畔の道から糠平スキー場の中を通る道です。

然別湖へ登る途中にある扇平。この冬にキツネさんを撮りました。今日はヒトしか居ませんでした。

扇平

イオスと扇平

然別湖はスルー。

然別湖


途中糠平温泉スキー場の中の道を走り糠平湖を見下ろす。

糠平湖

糠平湖はタウシュベッツ橋梁が有名ですが、今は一般者は近くまで行けなくなってしまいました。なんか突然行けなくなって残念です。

宿に到着。外観は古ーい。看板は少しリニューアル。

中村屋

中村屋2

中は中村屋自前の大工さんたちが改装するそうで、今回は改装されたお部屋でした。その分高くなりますが、それでも一人一部屋使って1万3千円くらい。非常に凝った作りできれいでいい部屋でした。館内も改装してあるところと、古いままのところが混在していますが、トイレなど主要なところはきれいです。

お風呂

お風呂はこんな通路を上がって露天風呂へ。通路も更衣室も浴槽も改装してあり清潔です。混浴露天です(涎)。もちろん誰もおりません。夜には女性専用時間あり。目の前は草原と森。開放感高いです。泉質はよく分かりませんが、新しいお湯がずっと流されています。逆に内風呂は一つは改装してありますが、もう一つは古いまま。味があるといえばそれまでですが、ちょっと自分は抵抗がありました。男女入れ替えあり。

ここではもらい湯というか外湯めぐりが出来ます。いくつかは無料です。

湯元館

今回は湯元館さんへ。ここは渓流沿いの露天風呂が魅力的。もちろん(笑)混浴。ここも古ーい施設ですが、親父さんの人柄が気さくでいい感じでした。内風呂は古め。露天風呂も古め。でもロケーションはかなりいいです。丁度家族連れと同じタイミングで入ってしまい、最初私が入っていたところ、家族連れのお父さんと息子さんが入ってきました。しばらく私も入っていましたが、ひょっとして私がいると奥様や娘さんが入りにくい?と気が付き退散しました。こちらは湯の花も多くていい湯でしたよ。湯上りに周辺を散歩。まだ太陽が気持ちよく、スキー場の周辺を少し歩きました。昼飯がまだお腹に残っていたので消化させるためにも必要な動きです。


そして待望の晩御飯。と言ってもここではいわゆる北海道らしい蟹やらホタテやら鮭やらではありません。

夕食1
夕食2

基本野菜。それも地元でのモノをなるべく使っているようです。ピート(てんさい)なども使われます。てんぷらはそこらに生えている野草。つまりタンポポやオオバコ、アカツメクサなど。なんだか不思議な気分。肉はホエー豚や鹿肉。正直量が足りないかと思いましたが、食べてみるとお腹いっぱいでした。昼の毒素(量が多いだけか)が体から抜け出るような夕食でした。


食堂には古いミシン。よく見るとトヨタのロゴ。トヨタ織機?

トヨタ織機


私の部屋はこの二階部分。下は大浴場。

夜外観

翌朝は近くのトロッコへ。人力トロッコを昔の鉄道痕を使って運営しているところがあります。
ウチはチビがどんぴしゃでNHKの子供向け番組見てますので、そこで去年乗っていたトロッコを見つけパパプチ喜び。
さすがに一人では恥ずかしいので乗りませんでしたが、二社あり、下の写真は小さいやつです。どちらも楽しそうでした。

トロッコ いないいないばぁっ
トロッコ小さいやつ

帰りは晴れの予報が外れてどんより曇り空。仕方ないので、家族で行きたいねといっていた十勝千年の森に行きました。もちろん下見です。


森
涼しげなせせらぎ。実際涼しすぎ


十勝の大自然をより自然に近い形で後世に残そうという趣旨だと思いますが、きれいな施設で好感度は高し。レストランではメインプレートに加えて野菜のブッフェつき。心惹かれましたが我慢。それよりあるところより先は入園料がかかるんですが、一人800円。ちょっと高くない?だって基本何も無いところですよ。丘に歩いて行くくらい。なんか現代アートがいくつか飾ってあるようですが親子3人では2000円以上。しかも飯などは別。そこらの野山を歩きますっって。



つまらないので横にある町営牧場の展望台へゴー。


円山展望台イオス

円山展望台

大自然とちっぽけな車

天気が悪かったのですがすごい開放感です。今まで行った展望台系の中でも屈指です。残念なのは草に入ったらいけないらしく、車をギリギリで寄せられなかったこと。

こうして満足して帰ったわけですが、途中でちょっとミソ付けました。
16キロオーバーだそうで。んなもん北海道の都市間の国道でそんなスピードで引っ掛けるんじゃねーと言う心の叫びはともかく、かなり納得いきませんが先ほど国家への寄付を完了してきました。

翌日月曜日は自棄酒です。

福司と北の勝

解体作業後処理済

釧路は福司。根室は北の勝。蟹は毛ガニ。すいません。自棄酒なんで在りし日の姿を写真に撮ることなく食べてしまいました。ただしこの日はロシアものでした。でもおいしかったですよ。実は980円でしたが...



走行動画は現在編集作業待ち。もうしばらくお待ちください。気が向いたら作業が進みます。
Posted at 2009/09/01 16:11:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「車検も通したし、さぁ次のEOSが日本に導入されるまでがんばるぞ!?」
何シテル?   03/07 16:48
道東は寒いです。しかし僕には快適です。 月イチくらいで遊びに出かけよう!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

   12 3 45
67 89101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

愛車一覧

フォルクスワーゲン イオス フォルクスワーゲン イオス
北海道ならオープンだろ、という理由で転勤前にゲット。しかし北海道の冬は長く、オープンに適 ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
アルファードHVで味をしめて、さらに子供が生まれるのを機により安全性を高め走行性能を改善 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
死んだじいちゃんの形見?残してあったマークⅡです。免許取得日から乗り回しました。白外装、 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
写真がないです。前車マークⅡが事故で全損し、いよいよ初の新車購入となりました。親父は当時 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation