• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くしろんのブログ一覧

2010年02月09日 イイね!

SL冬の湿原号

釧路の冬はSLで。

JR北海道の釧路支社の冬のメインイベント、冬の湿原号が今年も始まっております。

コアーな鉄の方々には定番なのかもしれませんが、私も去年少しだけ見ることが出来たので、今年は撮影かねて乗ってみようと思い立ちました。

しかし人気イベントであり、往復のチケットは取れません。
仕方なく帰りの標茶-釧路間で、二人席を確保。ここに嫁さんと娘に乗ってもらい、自分は撮影班と決定しました。行きの標茶まではみんなで車。撮影しながら移動し、標茶からは私一人で車。

事前に調べてみると、いくつか撮影スポットらしい情報がありますが、いずれも雪の中を丘登りが必要と。そんな装備はないし、時間もかかるし、子供連れでは無理なので、軟弱に車で行ける所だけにします。

朝の釧路川

この日は朝は快晴。気温もぐんぐん下がっています。しかも午後は雪の予報。まずは釧路川河口の蓮氷を。

午前11時頃出発、この日は重連運転ということでいつもより混雑が予想されます。

細岡駅

まずは釧路湿原の中へぐいぐい入って行き、細岡駅へ到着。ここは無人駅で、SLは通過するのみ。すでに周囲の踏み切りや道路は車で一杯。JRの人もハンドスピーカーもって待機。細岡駅自体はダメスポなのか人は少数。


子供と妻と待っていると来ました来ました。サービス?なのか何度も汽笛を鳴らしながら登場。

重連正面1


重連正面2

せっかくの重連なのに、二両がうまく写るようにするのが全く出来ない。へたくそ。


細岡駅通過中

駅通過中で、あ、重連だってわかるくらい。

緩急車

この日は緩急車二台。一台は中に釧路湿原ガイドをしてくれるボランティアさんが乗車だそうで。


さぁ、通過したぞって急いで車へ戻り追っかけスタート。でもその頃には周りの丘というか山というかの中から人がわらわら降りてくる。危ない。しかもみんな追っかけするから凍結路で怖くてあまりスピードが出せない。やっと国道に出たと思ったが、道外や道内でも地元じゃない人が多いようで一向にスピードが上がらない。普通は余裕でSLを追い越せるペースなのに。


結局丹頂鶴と一緒に撮れる(かもしれない)茅沼駅には間に合いそうに無いため、先を急いで別のスポット目指すことに。でも相変わらずみんなぞろぞろ車でのろのろ。しかもあちこちで撮影する人が路駐していたり歩いてたりで危ないの何の。みんなマナー悪!

よしここならSL見られるぞって所に停車した数秒後横をSLが通過。カメラを出す余裕もありませんで行きは終了。

近くのロッジ風喫茶店で昼飯のあと、妻子を乗せるため標茶駅へ。


重連逆向き

跨線橋から

すでに逆向きに換装されたSL君はスタンバイOKで鼻息も荒く頭からも湯気が。


ヘッドマーク

逆向きになってしまったけど、この日は10周年記念で花のリースつきヘッドマークだそうです。




車内

ダルマストーブ

車内はきれいで雰囲気もいいです。中にダルマストーブがあり、その上でスルメなどあぶって食べることが出来るそうです。でもこんなに混雑してるとちょっと難しいかも。



さぁ標茶から追っかけスタート。しかしここでもまたもや問題が。普段は結構普通のペースで走っている国道パトロール車が、新人訓練か、部外者が多いからか、やたらゆっくり走っています。制限速度マイナス10キロくらい。これはたまらない。慣れない運転の人も多く追い越しも全く掛けられないので10台以上が数珠繋ぎ。

結局またもや茅沼をあきらめることに。まっすぐ塘路に向かいそこで線路脇からパシャリ。

重連逆向き疾走

その2


そのご釧路市内へ向かい、自宅近くの線路脇でもまたパシャリ。

釧路市内

踏み切りで撮ったんですが、周りはこんな感じでちょっとした人だかり。でもこの日はすごく気温が低く、この時点でマイナス6度くらい。日差しが無く風が吹き付けるので耳が千切れそう。

踏み切りまわり



こうして不満だらけのSl撮影旅は終わりました。
SL車内から妻が茅沼駅で撮ったタンチョウ。SLが来ても逃げないそうです。たくましすぎな特別天然記念物タンチョウ。いつか食われるぞ。

茅沼駅でのタンチョウ
Posted at 2010/02/09 16:26:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2010年02月04日 イイね!

さむいですぞ

さむかー
今朝は冷え込みました。シバレるというやつですね。

釧路でも-20度。昨日は稚内は最高気温が-12度だったそうで。

国内イオス中トップクラスの寒冷刺激を受けているであろう我が愛車はMFDが寒さで液晶が反応が鈍くて、ドアの開閉に表示がついていけていません。ドア開閉表示と気温表示が同時に出ています。

車内でも最初耳がちぎれそうでした。こういうときはシートヒーターはあったかいですね。

北海道に来て、自分史上最低気温体験でした。
Posted at 2010/02/04 09:40:49 | コメント(8) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2010年02月02日 イイね!

屋根開戦隊 シャケンジャー

ついに三年がたちました。
大きなトラブルはなく、小さいトラブルは多く。
私の初外車経験は静かに?初回車検をむかえました。

これからはクレーム対応が出来なくなるんですよね。心配です。低気圧の海に小さな漁船で乗り出す気分です。

まずは今回の車検の内容。


明細書


走行距離が少なくあんまりやること無し。ブレーキフルード交換は推奨事項で交換。あとはエンジンオイル、エレメント交換、ポーレンフィルター交換くらい。タイヤはスタッドレス残たっぷり。ブレーキも驚くほどたっぷり。走行距離に対して、減速比率が少ない(信号が無い)道東のイオスらしい内容でした。バッテリも今のところOK。
ハザードランプが、寒いときに押したら戻らなくなっっていた為(暖かくなると戻る)交換してもらいました。極寒で樹脂が収縮するのであれば仕方ないかなと思いますが。

他の方よりちょい高い(158000円)気がしますが、まぁ店の違いによるんでしょう。

内容

車検整備の様子を記録した紙をくれます。これうれしい。整備する様子とか見てみたい星人なんですが、なかなか見に行けないので。



正面

きれいにしてもらって、かえって来たイオス。うれしい。ハンサムだなぁ。でも下が滑り止めの砂でマーブル模様。

リアサイド

んで翌日に昼間の雪解け水でもうどろどろだけど。


ついでにソリューションズで買ったので、もうすぐ完済(一括完済)。これで名実共に私のモノ。

またよろしくお願いします。

Posted at 2010/02/02 10:08:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | イオス | 日記
2010年01月29日 イイね!

懲りずに然別湖

こりずに今年も然別湖へ。晴れの予報を確認し、前日予約。それでもあいている然別湖。今回は家族連れです。


路面は昨年より凍結アップ!おっかなびっくり山道を走り到着。今回はチェックインアウトが1時の24時間滞在プランなので昼頃到着


入り口

今年は子供連れですのでソリ持参。やつは自分では全く歩こうとしないです。


電話ボックス

今年は電話ボックスがありました。アイスバー横の電話と繋がっているようです。中には懐かしの黒電話が。


ここはアイスホテル。

アイスホテル

寝てみました

パパはあっち行って

近辺の宿にも予約を入れれば、ここでの宿泊も無料です。極寒地用シュラフのレンタルもあり(有料)。中は意外に暖かいですがそれでも-7度くらい。夜はもっと下がるでしょう。最初一緒に寝転がりましたが。すぐにパパはあっち行ってと言われました。まだ3歳なのにもう父親は嫌われるのか...


コンサートホール

定番のコンサートホール。毎週末中心に夜はコンサートが開かれます。いい雰囲気の中でお勧めです。しかしチビがぐずるためゆっくり聞けず。この日は大塚賢太郎さん。ピアノ(シンセ?)です。透き通るような音が氷のホール内に響き幻想的でしたよ。


アイスバー

夜はこちらで一杯。プランにワンドリンク付いていましたので頼みました。

氷の柱

これ氷?とチビ。これだけではありません。氷はこんなところにも↓

オレンジジュース

ジンジャーエール

ジンジャーエールアップ

ちなみにドリンクはソフトドリンクも500円。氷のグラスは別でこれも500円。量を考えるとうーーん。でも記念ということで。


夜コタン全景

宿から見るとこんな感じ。

夜コタン

真っ暗なので少し怖い?でも夜の露天風呂もすごい星空ですよ。


宿の夜飯はお部屋食。去年は格安本館プラン。今年は新館。なんか料理も豪華になったです。

夜飯1

名物?オショロコマ。岩魚の仲間?背後にはみぞれ酒。溶けないのでなかなか飲めず。

夜飯2

W鍋。海鮮と豚しゃぶしゃぶ。かなりのボリュームでした。

W鍋



翌日も露天風呂へ。実は宿の露天もかなりポイント高く、計6回入浴。

露天風呂

この日は空いている露天へ入ろうとしたら、こっちが入ろうとしている時に後ろからカップルがどかどか入ってきてちょっと残念。貸切でもないので仕方ないですけど何となく先客がいるときは遠慮する雰囲気があるので空気を読んでほしかった。

コンサート

この日は昼も昨日のコンサートあり。昨日よりは少しゆっくり聞けました。

さよならグラス

で、外に置いておいた昨夜の氷グラスですが。
ご覧のとおり全く溶けていませんでした。持ち帰ることもかなわず置いてきましたがちょっと残念。
Posted at 2010/01/29 16:20:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2010年01月27日 イイね!

お迎え

ちょっと前になりますが帯広まで妻子を迎えに行きました。
妻も私も愛知県に実家があり、年末年始帰省していましたが、私だけ先に釧路に戻り、妻は子を連れて自分の実家でしばらく滞在していました。
この時期は釧路名古屋直行便がなく(しかも近々完全に休止)今回は旧名古屋空港から帯広への小さい飛行機での移動です。

釧路帯広は車で二時間以上。もし悪天候だと迎えに行くのが大変だからと理由付けして前日に帯広近郊で宿泊する権利をゲット。去年も行って気に入った宿に予約を入れました。幕別町(旧忠類村)ナウマン温泉アルコです。

当日は実は快晴の予報。前泊はいらないじゃんと言う意見は耳には入りません。なぜか車にはスキー板が積んであったりしてやる気満々。朝寝坊はご愛嬌でゆっくり出発。途中国道は全く積雪なし。凍結もなし。ただ国家権力により強制停車を命じられていた人たちが三台ほどいまして、冬の北海道の厳しさを教えてくれます。こんな寒い中ほんとにゴクローサマ。

途中で豊頃町のシンボルハルニレの木を見に行きました。

ハルニレ

河畔に立つ二本の巨木。冬であり葉はありませんが威厳があります。背景とかぶってしまいうまく撮れませんでしたが。

その後道道は一部凍結。でも順調にアルコ近くの白銀台スキー場へ到着。3時間券1200円。最近まともに滑っていないので今シーズンは練習です。

庭

まぁリフト一本ですしコースは初級と上級(といっても壁一枚)の二本だけです。でも練習には充分。子供を今シーズンはスキー場デビューさせるつもりなのでそれを想定した練習(なんだそりゃ)です。

しかし体力無いですねー。10本も滑ることなくリタイヤ。前回のぬかびらよりはかなり温暖な気候だったんですけどそれでも-7度。寒くなってきました。

着替えて宿に行こうと思ったんですが、宿の近くにナウマン象記念館あり。行ってみます。

雪の中のナウマン象

ナウマン象骨格復元


牙

別にすごい展示ではないですが、ナウマン象さんが入り口で雪の中で苦しんでいました。
中は化石から復元された骨格標本がメイン。詳しくは知りませんでしたが、ナウマン象の化石は世界的にもかなり珍しいものだそうで、そのほぼ完全体で(70%以上)見つかったことは大変なことだったそうです。何しろ何も無い村に突然多くの研究者や発掘協力者が大量になだれ込んできたそうで、寝泊りや風呂など大騒ぎだったそうです。貴重な化石は札幌に今あるのかな?ここにはそこから復元したものが展示。本物は大変壊れやすいのだそう。
私の握りこぶしと写っているのは牙と歯。歯がでかすぎ。
ちなみにこの化石の元の象さんはどうやら湿地帯ではまって出られずに苦しみながら死んでしまったと推定されるそうです。合掌。だから入り口のナウマン象さんももがいているんですね。



そんなこんなで宿へチェックイン。温泉はアルカリ性。掛け流しではなく循環ろ過ですが、蛇口から温泉水が出たり、循環量もなるべく減らして新鮮泉を可能なだけ入れたりするそうで努力はいいです。また色々配慮がある宿でして、部屋にはコインロッカー用に百円玉が数枚用意してあったり、露天出口から湯船までに屋内通路を増設したりと、出来ることや提案されたことを積極的に取り入れています。去年に比べて、廊下に無料コーヒーのサービスが増えていました。

そして夕食。とにかく多いんです。スタンダードとちょい豪華の二種類ありますが当然豪華版を予約。

夕食

北海道イメージのカニ満載ではありません。しかし特産のユリネを中心にエビやホタテも取り入れて色々出てきます。写真にあとユリネてんぷらが加わります。味付けも旅館などは濃いのが多いですが、ここはちょうどいい味付け。去年は一斉に鍋と釜飯に火をつけられ、さらに焼き魚、てんぷら、茶碗蒸し、ご飯が一斉に出てくるという、温かいものを一斉攻撃でしたが、改善をアンケートに書いたところ、今年は少し緩和していました。(鍋は火のタイミングを聞かれ、てんぷらと茶碗蒸しは少し遅くなりました)
わたしはかなり大食ですが、大満足です。

なんどかお風呂に入り肌をつるつるさせながら眠りました。


翌朝は(また)快晴。幸い(笑)悪天候は避けられました。これなら前泊はいらなかったですな。

十勝晴れです。

山

庭


すごくいい気分です。まだ時間があるので幸福駅へ行って見ました。冬だから人は少なーい。というかいない。

幸福駅

幸福駅駅舎

愛の国から幸福へって切符もありますよ。愛国って駅がありましたから。


近くにグリュック王国ってありましたがつぶれてます。門のそばには厳重な金網といやらしいほどの警告文が貼ってありました。なんか悲しい気分。


あとは帯広空港で飛行機を待ちます。

飛行機

CRJ、みなさんの大好きなボンバルさんです。釧路名古屋がなくなると、これがメインになるのかなぁ。


名古屋観光

帯広空港は羽田と名古屋しか飛行機が無いので、なぜか名古屋やその周囲の観光パンフが置いてありました。地元人間から見ると不思議。観光するとこあるんかいな。


妻子と合流し、近くの十勝ヒルズってところで昼ごはん。名前はモダンだけど経営は大丈夫かな。冬なんだけど、冬遊びっぽい道具は置いてあるだけで使っている様子が無い。

ゆきだるま

レストランの入り口でゆきだるまくんがお出迎えしてくれました。

食事はまぁまぁおいしかったし、窓からの景色さいこーでした。

窓からの景色

あとはゆっくり家路につきました。


実はこの翌週にもお出かけしてます。
冬なのに元気です。





Posted at 2010/01/27 16:04:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「車検も通したし、さぁ次のEOSが日本に導入されるまでがんばるぞ!?」
何シテル?   03/07 16:48
道東は寒いです。しかし僕には快適です。 月イチくらいで遊びに出かけよう!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

フォルクスワーゲン イオス フォルクスワーゲン イオス
北海道ならオープンだろ、という理由で転勤前にゲット。しかし北海道の冬は長く、オープンに適 ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
アルファードHVで味をしめて、さらに子供が生まれるのを機により安全性を高め走行性能を改善 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
死んだじいちゃんの形見?残してあったマークⅡです。免許取得日から乗り回しました。白外装、 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
写真がないです。前車マークⅡが事故で全損し、いよいよ初の新車購入となりました。親父は当時 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation