• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くしろんのブログ一覧

2010年01月13日 イイね!

ぬかびらスキー

先日またぬかびら源泉郷へ行ってまいりました。

ここは全館源泉かけ流しをうたう温泉郷です。十勝の北のほう、三国峠の南です。かけ流しといっても湯温が高いため一部加水はあるそうですが、良質な温泉を誇っていることは間違いありません。
道外の方にはあまりなじみがないかもしれませんね。私もこっちに来てから知りました。

前回は中村屋さんでした。今回は洞窟風呂の山湖荘さんが評判がいいようなのでそこにしようと思っていました。しかし三連休の中日からの一泊しか空いていないとのことで、散々迷いましたが、ゆっくり帰ることが出来るように土曜日宿泊のあいている糠平館観光ホテルさんにしました。いずこもお一人様でも宿泊させてもらえます。しかし糠平館さんは食事はグレードアップできないとのことでした。

スキー場も目の前にあり、意外とありそうでない、良質な温泉とスキーのセットが楽しめます。

土曜日は見事に寝坊してしまい、朝9時過ぎに起きるという始末。結局なんだかんだでドタバタのまま10時半頃出発。積雪や凍結が予想されるためエスティマで出動。実は前日にイオスは修理のためディーラーにドナされています。

途中一部凍結や怪しいところもありましたが、糠平まで10キロくらいのところまで到達。しかしこの頃には晴れの予報はどこへやら。完全に曇天、もう雪が降りそうです。そしてここから山へ入っていくと、路面は完全な凍結路。まともな凍結路走行は初めてで、どきどきしながら走ります。意外と曲がるんですが、ブレーキ掛けるとだめですね。ツーーーっと滑っていきます。
でもみなすごいスピード。こちらは50キロほどで走っているんですが、バンバン抜かされます。80キロくらい出てない?いいの?

スキー場に無事着きました。2時。着替えてリフト券売り場へ行くと衝撃の事実が。リフト運行時間が遅いものでも3時15分。早いやつは2時半で終わりですとー。売り場の人には一回券を複数買うことを奨められましたが、寒い中手袋から手を出して、一回一回券を出すのはいやです。このとき気温は-8度で雪も降っています。4時間券2000円を購入。あほです。あと一時間しかないのに。ちなみに一回券は300円。7回乗ればこっちの勝ちだ。

えー、しかし残念ながら本シーズン初すべり、しかも去年は一回も滑っていない。慣れるまで結構時間がかかりまして。結局一番上まで行きましたが、5回しか滑る事は出来ませんでした。敗北です。

スキーパックなので、一日券が付いています。これは明日使いましょう。

ホテルへ到着。HPでも謳っていますが、豪華でもきれいでも美しいわけでもありません。古ーい昔ながらの温泉ホテルです。壁は激薄。上下左右、どこの部屋の様子も手に取るようにわかります(おおげさ)。でも温泉はよいです。まずは混浴(うふ)の露天風呂へ。露天風呂は館外へ出て階段を40段ほど降りた森とせせらぎに向かってあります。館外へ出たところである程度、誰か入っているかがわかります。空いている!よし行くぞって荷物を取って来ると、また誰か入っている感じ。意外と女性がいる時間がありちょっと入れません。なんどかうろうろして(他にすることもありませんし)やっと入れました。



下からみあげる
この写真は階段の下からホテルを見上げたところです。


露天風呂外観
左の建物が更衣室。右のが屋根です。右奥はせせらぎですが雪深くあまり見えません。


中身
中はこんな感じ。雪見の露天で、湯温もばっちり。


自分撮り
誰もいなかったので、急いで写真を撮りました。ミニ三脚でぱちり。でもこのあとすぐまた別のお客さんが入ってきました。大人気。
晩御飯の時間を少し遅めにしたので、みんなが食事のときにもう一回ゆっくり入りました。



晩御飯
晩御飯はこんな感じ。陶板焼きはイカの内臓(ごろと言う)を絡めるゴロ焼き、海鮮鍋など。あと茶碗蒸しが出ました。もちろん充分な量ですが、ここはエビカニカキコースとか色々コースがあるんです。お隣さんはツアーですがすき焼きにカニにホタテが付いていました。目の前はしゃぶしゃぶにカニにカキホタテ。そういうのを見ながらだと、少しさびしい。うーん、そういったモノも選べるようにしてほしかったです。

夜飯は少しそういった不満がありましたが、布団は敷布団はちゃんと二枚敷いてあるし(最近はちょっと高級なところでも敷布団は一枚しか敷かないところが多い!固いよ!)、スタッフの方は皆さんすごく愛想よく、てきぱきと動くし。男女別の大浴場with露天風呂も広くて、開放的で、リニューアルしたからですがすごく清潔。男女別の露天でも充分満足な開放感です。お湯のよしあしはよく知りませんが、癖の無いさらっとした湯です。

全般的にすごく満足です。一人一室で一泊二食リフト一日券付きで1万2千600円くらいでした。


朝露天
朝からまた露天へ。すごく寒いせいか(-17度くらい)誰もいません。ほんとうはこの向こうにせせらぎが少しだけ見えました。


朝ごはん(バイキング)を食し、スキーへ。意外なほど混んでいて駐車場もかなり埋まっています。人が少ない道東なのに!

天気はいまひとつ。晴れ間がたまに覗く程度でした。とにかく気温が低い。寒い。手袋は普段薄手なんですが、寒さに耐えかねて車に戻り取り替えたほどでした。

スキー場
眼下に氷結した糠平湖。誰です?人が少ないじゃんと言う人は。これでも道東では混雑と言います。たぶん。

スキー場は、峠の道道を使いながらのコースで、林間コース主体。初心者コースと書いてあっても
、決して初心者向けではありません。せいぜい初級者向けくらい。うねりがあって慣れていない人には滑りにくいでしょう。あと初級者にとっての壁が何箇所もあり、どのリフトに乗っても必ず複数の壁があります。中級者くらいにちょうどいいコースではないかと思います。うまい人には物足りないかも。ただ高速クワッドが3基もあり、これが縦に並んでいるので上から下まですべるとかなりのすべり応えでしょう。体力も無いのですぐ休憩しましたが。

この日は10本ほどリフトに乗り、元は取りました。結局帰るときはまた雪降り。
明るいうちに釧路に戻るため、1時で切り上げました。



メニュー
本当はここのレストランの名物、メガカレーを食べたかったのですが、朝飯がバイキングっていけませんね。たいしてお腹もすいていなかったし、前日買ったコンビニのネギトロまきが残っていたのでそれで済ませてしまいました。





釧路夕日
帰りも凍結で怖かったですが無事釧路に着きました。
Posted at 2010/01/13 15:32:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2010年01月06日 イイね!

大雪

昨日は年末年始のコト書きましたが、引き続き悲惨な状況です。

昨日もイオスと家周囲の雪かきをして雪を踏み固め(本当は雪を除くべきなんですが、とても無理な量と硬さ 日陰なんです)本日の出勤に備えようとしたのですが、昨日もすでに大雪。暴風雪。

昨日帰宅後せっかくほぼまっ平にして出勤しやすくしたのに、夜の時点でもう元通り。




で今朝がこれ。


お庭

まずはお庭。このおうちを建てられた前の家主さんが愛した立派なお庭。しかし売りに出されてからはなんにも手入れされず放置でしたが(草むしりくらいはしました)、雪でまっさら。大きな岩がごろごろあってかなり立体的なんですが雪で隠れて何にも無いかのよう。




二階から

上から見るとモスラ二台。右がエスティマ。ワイパーだけ見えます。左はイオス。タイヤが7割がた埋まってます。両方とも昨日は全く雪なしにして、駐車スペースも完全にフラットにして、ほぼ完全にしたのに。



風除室

玄関出てすぐの風除室もこのようにモスラに責められつつあります。ホンとの雪国の人って大変なんだなと。


二台のオウム

風除室から二台を覗いてみました。このあと出勤なんすけど。どうしましょ。


過酷なイオス


イオスは屋根がつぶれてもいけないし、家の屋根からの落雪を考えなくちゃいけないし。

結局また朝から雪かき。ひたすら雪かき。スコップとか使って人力。今までのが積もっちゃってるから雪を捨てる場所がないんだよね。仕方ないから駐車スペースの脇に寄せてます。

しっかり下をまっすぐにしてイオスも動かして安全なところに避難させて。出勤はエスティマ。こんな日は4WDじゃないと不安です。

結局かなり早くに起きたけど五分ほど遅刻しました。すいません。




なお、現在お仕事は開店休業状態です。そりゃ誰も来ないわさ。現在も雪はどっかり降っており、また帰宅したら一からやりお直しです。



えー、今まで釧路は雪が少ないと言って来ましたが、降る時は降ります。はい。
でも内陸よりは少ないだろうし、回数が少ないから。





自分を励まして。





また今夜がんばります。
Posted at 2010/01/06 10:51:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2010年01月05日 イイね!

年末年始

やっと少し落ち着いたので、年末年始のてんまつを。

釧路名古屋直行便はこの春をもってなくなりますが、以前から冬季は運休でした。今年の帰省には、釧路羽田から品川名古屋の新幹線利用です。

今回は初めての一軒家の冬越しなので、出発前に家の水落としをします。以前練習しましたが、今回はトイレのタンク内の水抜き作業中に、水を流すレバーのチェーンが外れるトラブル発生。水落としには支障ありませんが、直さないとトイレが使えない。しかし飛行機の時間もありそのまま放置。
なぜかたいしたものも無く新しい家でもないのにホームセキュリティ(ALSOK)をつけたのでそれを妻がセッティングして出発。

以上二点がまずは悲劇の伏線でした。

さて飛行機に乗り、京急乗換え品川から新幹線。今年からチビがお金がかかる年齢のため座席も確保し、少しゆったりと移動できました。以前から新幹線に乗るとシウマイが食べたくなる病の私は、今回は名古屋での運転も無いため、夕食として崎陽軒のシウマイさんと駅弁(正確には羽田で買った空弁)とビールでご満悦。

シウマイほか



年末年始は嫁の実家と自分の実家ですごしました。義父の古希のお祝いや自分の祖母の米寿のお祝い、友人との飲み会やらおせちに焼肉とメタボラスな生活を堪能し、朝は遅くまで寝て、夜もすることなく早く寝るという、牛になるための生活を旧年にあやかり実施。
今年は体重コントロールをという目標は、早くも氷解しました。

さて帰りですが、私は仕事があるので先に単独で釧路に戻り、嫁とチビは嫁の実家でさらにのんびりすることになっております。

帰りも新幹線から羽田釧路で帰りますが、自分の両親に少しでも長く孫といる時間をと考えているので羽田釧路は最終の夜7時半釧路着で取ってあります。

今思えばもう少し早い便にすればよかったんですが。

さて名古屋駅で昔から愛している(主に量を)駅弁、名古屋三昧をかばんに忍ばせて釧路へ向かいます。途中羽田で夕食をとり三昧は明日の朝ごはんにしようとたくらみます。

三昧外見

年末年始に釧路で雪が降ったのは知っていましたので、一軒家は雪かきがいるだろうと。まぁでも釧路だしすぐ終わるさと考え、むしろトイレの修理が大変だなとか水落としの回復作業はうまくいくだろうかとか考えながら釧路到着。空港周辺は相当な凍結ですが、帰り道は大半が問題なし。

我が家へのアプローチから我が家が見えました。

我が家





絶句







写真は少し雪かきして、そのほかもろもろのトラブルのあとで撮ったものですが、まぁこんな感じです。

えーっと玄関前は確か階段があったよね。あの白い塊はひょっとしなくても私の愛車?

いつからモスラになったのかしら。いやオウムかも。するとここは腐海?



しばし呆然。


まずは玄関までの雪を踏み固め(スコップなど道具は玄関にある)玄関に到達。新聞屋さんや郵便屋さんが苦労してポストに達した形跡を利用。

さぁ風除室(玄関外の半屋内)の鍵を開け、玄関を開けてドアを開けようとすると。







開きません。



以下高速で展開される私の脳内思考です。



あれ?







なんで開かないの?凍ってる?いやちゃんとがたがたするし凍ってはいない。

なんだかもうひとつ鍵が閉まってるような手ごたえ。確かにもう一つ玄関キー以外に鍵はあるけどこれは古いから普段使ってないしなぁ。

かぎ閉めたの誰だっけ?嫁様?よし聞いてみよう。

ぷるる。


あ、もしもし。~の鍵って閉めた?閉めてない。そうだよね。うん、開かない。まぁいいや、またあとで。

がちゃ。


自然に閉まったのかしら?このまま入れないとあたくしどっかのホテル宿泊?明日から仕事なのにさえなーいい。


うーん、仕方ない、ドアを外せるかやってみよう。ガチャガチャガチャ。

アレ、中からなんか音が聞こえる。

ピー。侵入者がいます。侵入者がいます。

あ、それ僕のコトね。うん、侵入しようとしているけど侵入できてないよ。ってか警備員さん来ちゃうじゃん。どうしよ。あ、でもALSOKの人が来たら、古いキーも持ってるはず。

よし、待とう。





結局10分後ALSOKの人の鍵でやっと帰宅。なんで閉まってたのかな、鍵、と思いつつALSOKの人にお礼を言ってまずは荷物を入れます。
それから暖房スイッチ入れて、トイレ修理。もうこの頃よりやる気なし。30分くらいうだうだやってトイレ修理完了。水も再開通させとにかく生活できるようにはなりました。


そこでふと外を見ると。


オウム。EOSの屋根って丈夫かったっけ。んなわけ無いよね。オープンカーだし。あんな重いの載せてよかったっけ。んなわけないよね。


仕方ない。こんな時間だが雪かきをしよう。


でその後約一時間。イオスの上の雪をかくためにまずは周辺の雪をかきます。長靴に履き替えスキーウェァ着てざくざく。約40センチの積雪。しかも古いため固まっている。全部はとてもかききれず、とにかく車と人が通れるぐらいのスペースを確保してなるべく平らにならしておわり。イオスも屋根をかき始めたら、あれお隣さんが暗い部屋からこっちをこっそり見てるよ。今何時?10時?あかん、こんな夜に騒音立てちゃいかんわさ。中止。

でこのあと近くのコンビにで牛乳やお茶を買って。ふと家の中のカウンターを見ると12月の日付でALSOKから置手紙が。

曰く、警報が鳴ったため警備に来て家を中も調べたが異常なし。警報装置の設定が間違っていたため我々が出発したときに警報がなったようであったとのこと。

結論。年末の出発時に妻がALSOK設定を間違えたため警報装置が作動。警備員さんが来て調べて異常が無かったため置手紙をして鍵をかけたときに普段使わない鍵も閉めた。当然警備員さんはうちが鍵をどうやって使っているかを知るわけも無いので全部かぎかけますよね。完全に妻のミスです。しかも妻は出発するときにいつもと音が違うなと感じていたそうです。そういうことはちゃんと教えてよ。えらい迷惑な話でした。

で結局また、ALSOKさんと話し合って、今後の鍵や警備体制やなんかについて改善しました。

締め出し、トイレ修理、雪かきとさんざんな帰宅でした。



三昧中身

翌朝、1200キロカロリーを誇る名古屋三昧を食べて出勤しました。

Posted at 2010/01/06 09:56:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2010年01月01日 イイね!

本年もよろしくお願いいたします。

ちょいと遅くなりましたが、本年もよろしくお願いいたします。

今年は車検ですが、引き続きEOSオーナーであり続ける予定です。

現在実家で、ネット環境が弱く、まずはご挨拶のみさせていただきました。

まだ去年の事故の修理がすんでいません(涙)。
Posted at 2010/01/01 21:22:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2009年12月17日 イイね!

やってきました

やってきました関東も冷え込んでいるようですが、北海道も冷えてまいりました。






今朝は釧路はマイナス13度の予想。うん、寒くなってきた。
でも、道央や道北の人は雪がどかどか降って大変そうだし、道東でも内陸はもっともっと冷え込んでます。それに釧路は晴れますんで昼間はなんと予想最高気温は道内一あったかい。なんと0度。最近ずっと昼間は快晴。風がない日なんかあったかくさえ感じます。
みなさん、温暖な釧路へどうぞ移住などお考えください。人口へって減って仕方ないんで。

こっちに越してきてから3回目の冬ですが、こちらの人に言わせると最近は寒さが足りない。昔はこんなもんじゃない。もっと寒さを!?とでもいわんばかりの話です。確かに-10度前後までが多くて、-20度まで下がるのはほとんど無いです。内陸は確実にさらに5-10度低いですしね。夏は暑くないし意外に住むのには好適ですよ。
そうそう、引っ越す前は北海道は毎日毎日どか雪降って大変だろうと思ってましたが、釧路は全然です。現在も積雪ゼロ。函館も少ないと聞きましたが、釧路はもっと少ないと思います。過去二年雪かきなんて年に数回でした。
なんか釧路の移住促進キャンペーンみたいな文になってしまいました。


本題は以下。


上記写真は今朝のイオス。トランクリッドオープナーが凍ってます。まず開けられない。開けたら今度は閉じない。今では貴重なダンパーつきオープナーなんでぜひ長持ちしていただきたいです。


例の事故の修理はディーラーからの後日の連絡待ち。バンパー交換で4日くらいの入庫予定だそうです。
Posted at 2009/12/17 10:11:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「車検も通したし、さぁ次のEOSが日本に導入されるまでがんばるぞ!?」
何シテル?   03/07 16:48
道東は寒いです。しかし僕には快適です。 月イチくらいで遊びに出かけよう!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

フォルクスワーゲン イオス フォルクスワーゲン イオス
北海道ならオープンだろ、という理由で転勤前にゲット。しかし北海道の冬は長く、オープンに適 ...
トヨタ エスティマハイブリッド トヨタ エスティマハイブリッド
アルファードHVで味をしめて、さらに子供が生まれるのを機により安全性を高め走行性能を改善 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
死んだじいちゃんの形見?残してあったマークⅡです。免許取得日から乗り回しました。白外装、 ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
写真がないです。前車マークⅡが事故で全損し、いよいよ初の新車購入となりました。親父は当時 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation