
写真は夕暮れの中の島大橋をバックにした一枚。
木更津キャッツアイのロケ地だけあって、橋本体には落書きが多々あり、景観を損ねていました。
非常に残念。。。
本題に戻って、①の続きを書きます。
早速、装着直後から現在(装着後1500km走行)までの印象を。
ちなみにここに書くインプレはど素人の推測・妄想が多分に含まれていますので、マジな批判・抽象はしないで、優しく正解を教えていただけるとありがたいです。
装着後の第一印象は、「あれ!?、ハンドル重くね?」でした。
このことは停止・低速時(30km/h以下)ではっきりと分かります。中・高速時は気持ち重くなったかな?くらいです。
フロントに付けてステアリングが重くなることは想像してましたが、リアに付けても重くなるとは!
それだけ四輪がしっかりと接地し、地面を掴んでるんだと思います。
ま、重くなったと言っても相対的に少しだけで、絶対的にはまだ片手で余裕で回せるレベルなので、大した事は無いと思います。
私的にはしっかり感が増して好きです。
そしてちょっとしたカーブに差し掛かった時の印象。
ステアリングをスッと切ると、ノーズの入りは変わりませんが(当たり前か・・・)、切ったのと反対側(曲がる方向と逆側)の腰の部分をシートがより支えてくれるような感覚がありました。
カーブ外側のランバーサポート部の盛り上がりが増したような感じです。
後方のロールも抑えられた雰囲気があり(実際はどーだか知りませんが・・・)、踏ん張ってくれてる感が結構あって感動しました!
こんなにすぐ体感できるとは思いませんでした。。。
次に感じたのは、カーブでの内輪差が増した感覚です。
リアタイアが今までよりカーブ内側に食い込んでいくような感覚です。これがリアの追従性が増したということなのでしょうか。。。
前車(FF)からの乗り換え時、レガシィは大回りになってしまうような感覚があり、後半切りすぎてスムーズに曲がれずにステアリングを少し逆に戻してしまう、という経験があったのですが、それを克服するために知らず知らずのうちに大回りになってしまうことを前提に、前半早めに切って後半緩めていく癖がついていた自分に気付きました。
装着直後はそんな癖のままでリアが内側に寄り過ぎてしまう感じだったのですが、慣れてくるとバーを装着した方が描いたイメージに真に合った行動(曲がりたい分だけステアリングを切る事)で、思い通りのラインをトレース出来るようになりました。
ま、要は装着前より自分の思ったとおりにクルマを操れる感が出てきて、満足ってことです♪
他に感じたことは、路面の細かな状況がハンドルというよりはシートから伝わってくること。
それは小さなギャップ・うねりなどを拾うようになって車体が上下に揺さぶられるような感覚が出てきたということや、駐車場などでリヤタイヤが段差やマンホール・金属部に乗った時のリアのズレやグリップ差が分かりやすくなったというようなことです。
今まではきっちり固まって無かった所が良い方向で働き、マイルドにいなしてくれてたものが、きっちりと固まり、伝わるようになってしまったのかなぁ、と思います。
コレじゃフレキシブルの意味は・・・?
なんて思いましたが、リジットタイプとかだともっと拾って不快になるんだろうか・・・。
経験が無いので分かりませんが。。。
ただ、走行中の繋ぎ目や大きな突き上げ感は以前と大差なく、カドも尖ってませんし、ロードノイズも変化無いのでそんなに不快ではないです。
そして他にしたことと言えば、みんカラユーザーの方からアイデアを拝借した保護カバーを装着するために、ホームセンターで透明ホースを購入し、取り付けも行いました。
(詳しくは関連情報URLの整備手帳参考)
取り付け後結構走りましたが、いまのところズレることもなく、いい感じです∩(´∀`)∩♪
Posted at 2010/03/20 15:18:16 | |
トラックバック(0) |
カスタマイズ | 日記