①14日 飲みオフ at 一鶴・西梅田店
Shiuzy!さんに紹介していただいてから、あの味が忘れられなくて
kei828さん、ステ和さんを巻き込んで行ってしまいました。
ひなどり 若い娘は柔らかくていいですね。
おやどり 親になったら、、、、、(自粛)歯の丈夫な方にお勧め!
ひなどりなら3人(本)くらいはいけますね。
非常にスパイシーでおいしいです。1本あたり生中1本は必要なので、3杯以上は確実です。
クルマのお話もたっぷり。ステ和号のミッション化計画もまとまりました(爆
keiさんのお腹が七分目になったところで、次の店の相談です(笑
まぁこの3人が集まれば麺ですね。ステ和さん行きつけの塩ラーメン屋が阪急東通り商店街にあるということで、北新地の歓楽街(古い!)をフラフラと通り、大勢の呼び込みをよけつつ(大嘘)、「揚子江ラーメン」を探しました。行きつけといいつつ、迷っていたのはステ和さんですよ。
さて「揚子江ラーメン」でいただいたのは塩ラーメン。透き通ったあっさりスープ、ストレート細麺は、飲んだ後にぴったりですね。非常においしかったです。年寄に優しい味でした(笑
もうお腹いっぱいなので、東通り商店街をフラフラと歩いていると、見つけた、くまもん!じゃなくて、くまもんのクレーンゲームが置いてあるゲームセンターでした。
くまもんに食いついたのがステ和さん。店員に食いついて攻略方法をしつこく聞いていました。
どっちのアームで、どこを押すの?オチないやん!おかしいよ、これ!って。。。。
根負けした店員さん、しぶしぶ「サービスですよ。。。」と、くまもんのポジションを取りやすく変えてました。そうすると見事ゲットです。2000円のくまもんですよ(笑
そんな騒ぎ(?)の裏でこっそりkeiさんが、「ナミちゃん」につぎ込んでました。

こちらも攻略方法をしつこく確認して、ケースを開けて「ココをこう持ち上げて、落としてずらして」って教えてもらいながら、何とか3000円でゲットすることができました。
keiさんの武勇伝(若いころね)も聞いたり、とても楽しい時間でした。
kei828さん、ステ和さん、お付き合いいただきありがとうございました。
車でのオフ会もいいですが、飲みオフもいいですね。
次回は、ひたすら食べるバーベキューでもやりますか?
②15日 OSAKA DRIFT in 舞洲
大阪初開催ということで、三男とその友人を連れていってきました。
特設コースは超高速での進入から、超低速での振りかえも楽しめる凝ったコースです。
観客席にもかなり近く、風向きも関係して、タイヤかすが座席につもるほどでした。
D1グランプリとしては、14日(土)に第1戦が行われ、古口選手が優勝しました。
15日はエキシビジョンマッチとして「D1 Quick 8×4」と呼ばれる 全レース追走が行われました。先行/追走1本で勝負が決まるトーナメント戦は、かなーりの緊張感と迫力、そしてDOSSと呼ばれる判定システムが明確に勝負をつけてくれました。








個人的には日比野選手を応援していますが、86に乗り換えてからパッとしない印象です。AE86トレノの時はかなり尖っててよかったけどなぁ。ガンバレ日比野選手!
次は鈴鹿サーキットで、5月25日、26日です。行けるかなぁ???
③さて、私事ですが、この度転勤になりました。
来週22日からは神奈川県での勤務になります。単身赴任です。
職種的には変わらないのですが、お世話になるお客様が大きく変わりました。
これまでのような「交通費支給 麺の旅」はなくなります。そのかわり「休日限定 関東麺めぐり」になりそうです。
おそらく1年は神奈川で暮らすことになります。
残念ですが、鈴鹿サーキットや岡山、名阪に行く回数は極端に減りそうです。
(もともと年数回ですけどね)
でもね、ベースキャンプが神奈川に変わったと思えばね、ムフフ。
関東や東北のサーキットが近くなったわけですよ、イヒヒ!
ということは?
ジャンピング・ドリフトが見られるエビスや
筑波、もてぎ、SUGOなんかも近くなったわけですよ、ウシシ!
決して行くなんて言ってませんよ。
お金があって、暇があって、お掃除洗濯が終わってれば行ってもいいかなぁ、なんて思っているたけですからね。
関東中心のレーススケジュールを再確認なんて、してませんからね(笑
関東のレース場へのアクセス手段なんて、知りませんから、今は(笑
(RGは大阪においていくので、電車+バスが主です)
(助手席or後部座席のウエイトでもいいよって方は大歓迎です)
D1シリーズはエビスやお台場も行って、オートポリス(大分)なんてANAマイレージ使って行ってやろうなんて、全戦制覇なんて計画してませんからね。
では、サーキットでお会いしましょう(爆
そうそう、横浜にも一鶴ありますね(謎
Posted at 2013/04/15 21:00:43 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記