• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エアガッツのブログ一覧

2012年10月27日 イイね!

新型アウトランダー試乗

新型アウトランダー試乗ヘッドライトが球切れしたため、最近は純正のバーナーを使っていましたが、Dに発注していたコルスピのバーナー交換と光軸調整をしてもらうために、本日仕事帰りDに行ってきました。

で、本題の新型アウトランダーの試乗をさせてもらいました。
Dに到着した時間が7時前で営業終了直前でしたが、そのおかげ?で存分に試乗することができました^^


試乗者は2.4G Navi Packageで、新型の売りでもあるe-Assistを体感してきました。
・レーダークルーズコントロール
 細かい速度設定ができ、便利な機能だと思いましたが、使う場面としては高速がいいと思います。
 街中ではターゲットの車がいなくなると、設定した速度まで勝手に加速するためビックリします。
 特に、T字路の交差点でターゲットとの距離が少し開いていると、ターゲットがいなくなった(右左折した)ときから加速が始まり、ぼぉっとしていると壁に突っ込む恐れがあります。
 高速など速度が一定していて、ターゲットがずっと前にいる場面ではとても重宝すると思います。
 ちなみに、設定した速度までの加速は結構力強いため燃費に影響が出ると思います。

・車速逸脱警報システム
 カーブで鳴りました。自分では問題なく曲がったつもりが、意外と敏感に反応してくれます。
 オプションのS-AWCをつけたら、警報が鳴りつつ曲がってくれるのでしょうか・・・?

・衝突被害軽減ブレーキシステム
 これはMMFの時に体感しましたが、自分の時はちゃんと止まってくれました。
 MMFでは鉄板を車と見立てたため、反応せず衝突してたときもありましたが・・・これはスバルのアイサイトでも起きてるし、やはり限界はあるのかな。

個人的な感触としては、新型買うならe-Assistが標準のNavi PackageかSafety Packageにします。って感じるくらい便利な機能です。
とくにレーダークルーズコントロールの出来にはびっくりです。

内装、シートの座り心地は断然新型のほうがいいです。
とくに内装は、パジェロからの乗り換え組も考慮しているだけあって、質感がかなりアップしています。
ただ、インパネの分割線がないため見栄えがいいですが、弄るときのことを考えると外すのが大変そうです・・・
旧型のように、各パーツ(エアコンの吹き出し口とか)ごとには外せそうにはありませんでした。
インパネ周りはどうやって外すのか見当が付きませんでした。

走りのほうは、旧型とそんなに変わらないと思います。
ただ、ECOモードスイッチをONにすると、出足がもっさりし過ぎて自分はイライラしました。
乗り心地は旧型よりもいいと思います。とくに自分のランダーはラリサスが入っているため固めですが、新型ぐらいが乗り心地という観点からみるとちょうどいいのではないでしょうか。

外観の方もだんだん見慣れてきたのか、かっこよく見えてきました。
カタログや画像を見る限りでは、サイドののっぺり感があり得ないと思っていましたが、実物をみると意外といいなと思うようになりました。
Dの話では、新型は写真映りが悪く、かっこよく撮れないカメラマン泣かせの車だそうです(笑)

最後に、今のランダーの下取り価格を出してもらいましたが、意外といいお値段でした。
おかげで、営業時間はとっくに終わっているのに、担当者といろいろ妄想してしまいました。

いくか、PHEV!?


Posted at 2012/10/27 22:58:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年09月06日 イイね!

言い伝えは本当だった!?

言い伝えは本当だった!?よく靴ひもが切れると不吉なことが起こると言われますが…今日入社してからずっと履いているサンダルのベルトが切れました。

会社の人たちと不吉だね~なんて笑っていた矢先、機械が壊れました(泣)

故障の原因もわからず、修理に時間がかかり、たったいま終わりました…

あ~疲れた(><)
Posted at 2012/09/06 00:45:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2012年08月30日 イイね!

新型アウトランダー

Dに販促用の資料が届いたらしいので、見に行ってきました。

外観
 ・海外仕様と全く同じ
 ・オプションにフォグ回り、サイド、リアサイドにエアロパーツがある
 ・スーパーワイドHIDを装着
 ・車幅、全高は現行と同じで全長4655でちょっとだけ長い
 ・ブレーキランプ部分は、ガソリン車が赤でPHEVはクリアレンズとなる
 ・フロント・サイド・リアガーニッシュはガソリンがブラック(樹脂の色)で、PHEVがボディ同色になる
 ・タイヤサイズは現行と同じ、ホイールはPHEVに専用ホイールあり
 ・サイドアンダーミラーあり(MMCSをつけるとレス仕様となる)
 ・車重は現行より100キロほど軽い(PHEVは重くなる予想)

内装、ナビ
 ・ガソリン車は7人乗り、PHEVは5人乗り
 ・3列目は独立して折りたたむことが可能(シートアレンジで6人乗りもOK)
 ・2、3列目をたたむと現行より30センチほど荷室が長くなる
 ・エアコンは左右独立式で温度設定が可能(オプションだったような)
 ・MMCSを選択すると、サイドビューモニターが装着される
 ・MMCSはHDDナビからSDナビ?になる(1回目の地図データの更新が無料)
 ・MMCSを付けるとマルチインフォメーションディスプレイにもルート案内が表示される
 ・ロックフォードの設定あり(現行と同じ仕様でオプション)
 ・7エアバックが標準装備
 ・電動テールゲートあり
 ・車内は現行より静か

電子制御
 ・スバルのEyeSightのようなものがつく(名称忘れました)
 ・レーンキープアシストがつく(名称忘れました)
 ・オプションでS-AWCが付く
 ・ガソリン満タン、電気満タンだと800キロは走行できるらしい
 ・Dsが復活
 ・他にもいろいろあったけどありすぎてわからん

こんな感じでした。
新しい機能が満載で壊れたら大変だな~と思いました(笑)

10月末にガソリン車が発売、PHEVは1月末に発売だそうです。
PHEVは、今年度の補助金が2月末までなので、先行予約で注文しないと申請に間に合わないかもしれないそうです。
来年度も補助金の設定があればいいですが・・・・

ちなみに今後は、RVRにハイブリッド設定、ミラージュにコルトプラスみたいな車種を設定し、ハイブリッドも設定するそうです。
Posted at 2012/08/30 19:48:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月26日 イイね!

新しい相棒

新しい相棒高い買い物をしてしまった><
Posted at 2012/06/26 14:39:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ
2012年06月10日 イイね!

やっちゃった…

やっちゃった…注意してたつもりが、詰めが甘かった(泣)
Posted at 2012/06/10 18:17:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「いい匂いだ」
何シテル?   12/01 11:49
マイペースでやっていこうと思います。 みなさん、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

車の撮影 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/24 16:09:44

愛車一覧

三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
6代目アウトランダーです。
三菱 eKクロス EV 三菱 eKクロス EV
2023年2月21日契約 2023年3月12日納車
三菱 アウトランダー 三菱 アウトランダー
運転が楽しい車です。
三菱 アウトランダーPHEV 三菱 アウトランダーPHEV
5代目です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation