• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PONTA33のブログ一覧

2020年08月21日 イイね!

平田内温泉 露天「熊の湯」2020vol.1

平田内温泉 露天「熊の湯」2020vol.1平田内温泉 露天「熊の湯」2020vol.1


場   所:八雲町
訪 問 日:2020/07/10



好天です!
一年振りに平田内温泉露天「熊の湯」に行ってみます!



「熊石青少年旅行村」を過ぎ(町)「湯の里線」を山側へ



快晴の中、駐車場に到着。幸い誰も居ません!



速攻向かいます



途中の「白水岳」登山口が綺麗になっています



看板も新しくなってます



道中から見えて来ました



人工噴泉塔もまるで自然のように育って来ています







階段を降ります



脱衣場、夏場は「置き引きに注意」です!



裸になってイザ!



横を流れる「平田内川」は凄い迫力です!



夏場は水着で入っている人も居て興ざめですが旅行者の少ない時期がお奨めです!



入れ替わりでやって来たライダーさん、そうかバイクならここまで入れるんだね!



車に戻り、帰りは再開した「臼別温泉」にも入って行きましょう!
外は27℃と暑いんでAC入れちゃいます!



「臼別温泉」入口に到着、右折して「臼別川林道」に入ります



え!?通行止!
役場に電話して確認してみます。
すると「清掃中」なので通行止にしてるらしいとの事。
そうか金曜日の午前は清掃時間で湯が貯まる14時頃まで入れないんでした、
すっかり忘れてました!
まだ数時間も掛かるので今回は諦めましょう!
Posted at 2020/08/21 15:55:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記
2020年08月15日 イイね!

「からまつの湯」2020vol.4

「からまつの湯」2020vol.4養老牛温泉 
露天「からまつの湯」2020vol.4

場   所:中標津町
訪 問 日:2020/06/25-26


当初は「川北温泉」に二泊してノンビリするつもりだったのですが「からまつの湯」にも行きたくなり移動する事にしました



alt
「川北温泉」から撤収し「からまつの湯」に向かう途中、林道など調査して
「開陽台」に立ち寄ります


alt
ご覧のように曇天霧雨、ハンターカブの本州ライダーさんが
一人テン泊してました


alt
養老牛温泉


alt
「からまつの湯」入口に到着


alt
すっかり緑の季節になった「カラマツ橋」を渡ります


alt
シンボルツリーの「カラマツ様」と


alt
「長老の木」に御挨拶


alt
いつもの場所に陣取ろうと思ったらあまりに汚いので断念
花摘みしたら埋めろよ!!!


alt
今回はこちらに
ここは良いんだけど地熱と湿気のせいで「マダニ」が多いんだよねぇ!


alt
速攻設営完了


alt
恒例タープ下からの眺めは


alt



alt
周りを眺めているうちに靴下の上を「ダニ」が登ってました!


alt
直ぐ湯船


alt
さて入りましょうかね


alt
源泉漕


alt
「上の湯」


alt
「からまつの湯」


alt
気温も低く天気も悪いですが新緑が綺麗です


alt
一時間に一回のペースで入浴します。
10:30過ぎで12℃


alt
昼でも12℃と寒いです。
4月に来た時は15℃でしたから、その時より寒いです


alt
夕方には10℃となりました


alt
今回は鉄鍋でポップコーンを!


alt
翌朝は霧


alt
モアン山もカンジウシ丘陵も見えず


alt
道道、国道も霧


alt
気温は7℃台、雪降りそう!
もう少し暖かい季節に来たいなぁ!

※ここは水源かん養林内の国有地内の施設で元々は昔営林署の職員が造ったそうで
現在は愛好家や有志の方々が維持管理をしているそうです。
温泉施設の所有者は森林管理署で河川(敷地含)管理は町の管轄なのでとても微妙な
立場の施設なのです。
現在は愛好家有志の方が何度も町に掛け合ってくれて現状を維持してくれている
状態です。
ゴミ問題やマナー違反、万が一事故等が発生した場合は即座に閉鎖や撤去措置が
執られる事は明白なので末永く利用する為にもマナー良く利用したいものです。
熊が出没する場所ですから無積雪期のテント泊は禁止です。
また来訪された際は町内で給油や買い物をしてお金を落として行きましょう。
「養老牛温泉」も良い宿なので機会が有れば利用しましょう!
Posted at 2020/08/15 14:20:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記
2020年08月11日 イイね!

「川北温泉 2020vol.1」

「川北温泉 2020vol.1」「川北温泉 2020vol.1」

場   所:標津町
訪 問 日:2020/06/24~25


alt
今年は6月10日にオープンした「川北温泉」。
早速行って来ました!


alt
「旭川紋別道」を利用して美幌に向かいます


alt
生憎の曇天で斜里岳や江鳶山は雲の中


alt
この辺りは好天


alt
折角遠くまで来たのですから「越川温泉」にも入って行きましょう!


alt
「御遠慮下さい」では無く「禁止」と掲示されては入る訳には行きませんね!


alt
コロナに収束なんてありませんからもう入る事は出来ませんね


alt



alt
看板に「根室」と云う文字が見えると遠くまで来たなぁという感じがします


alt
「根北峠」を越え「標津町」に入ります


alt
ボケちゃいましたが気温は14℃、寒いです


alt
「笹の沢林道」入口の「金山橋」に到着です


alt
「笹の沢林道」を走る事5.0kmで「川北温泉」に到着。
誰も居ません。
早速タープをセットし入浴しましょう


alt
あっという間に「世捨て人仕様」の完成です


alt
ござもセット


alt



alt
恒例タープ下からの眺め


alt



alt



alt
寝床も完成


alt
イザ入湯!


alt
脱衣場


alt
脱衣場から湯船を


alt
何か新しいシステムが


alt
加水用の水が一度タンク?に溜り横の穴から適量が湯船に落ちるようになってます。
これだと沢水のゴミも沈殿するので湯船も汚れませんし、入浴者が居なくても
激熱になる事もありませんね!


alt
誰も入っていなかったので熱かったのですが今まで程では無いので
少しだけホースで加水するだけで適温に調整出来ました


alt
良いですね、変わらぬ佇まい


alt



alt
源泉方向


alt
男湯


alt
休憩舎の出入口にカーテン扉が設置されました


alt
曇天で上空には霧が掛かってとても肌寒いです


alt
昼頃から居ますが夕方になっても誰も来ません?
今日はこのまま誰も来ないのでしょうか!


alt
誰も来ないまま16時過ぎ、気温は12℃まで下がって来ました。
温まって来ましょう!


alt
17時を過ぎました、今日はこのまま誰も来ないようです!
気温は11℃、また温まって来ます。


alt
夕食の準備をします


alt
寒いので煮込みジンギスカンにしましょう


alt
完成


alt
18時、気温は変わらず11℃


alt
薄暗くなって来たので灯りを点けます


alt
100均LED電球
白色はやはり寒々しいなぁ!
ちょっとお高いけど電球色の電球にしようかしら!


alt
電源はモバイルバッテリー


alt
翌朝は5:30起床、気温は7.5℃。
やはり道東の山奥です!
明日も休み、さて今日はどのように過ごしましょうかね!
Posted at 2020/08/11 08:27:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記
2020年08月10日 イイね!

「磯谷温泉跡 2020vol.6」

「磯谷温泉跡 2020vol.6」「磯谷温泉跡 2020vol.6」

場   所:函館市
訪 問 日:2020/06/10-11

今年6回目の磯谷温泉跡を訪ねます


alt
連休ですが早朝に一度出勤、早々に向かいます


alt
久々に中山峠経由で行ってみます


alt
途中から道道トリプルセブンへ


alt
豊浦に出ます


alt
天気が良いので礼文華海岸を経由


alt
好天でしたが駒ヶ岳はぼんやりでした!
磯谷川林道に入ります


alt
林道法面工事は再開するかもしれません


alt
新緑から初夏に向かっている感じ


alt
杉林横を抜け


alt
すっかり緑になった「磯谷の主様」に御挨拶


alt
無事到着


alt
はんかくさい奴が野営しているけどイタドリとモミジが良い目隠しに!


alt
車を横付けして湯船チェック


alt
草刈もされていてすこぶる綺麗になっています!
多分「野湯で乾杯さん」が綺麗にしてくださったんだと思います!


alt
給湯開始


alt
おぉおお!「トリプル濾過システム」!!


alt
文字も上塗りしてくれています


alt
暖かい季節と共に湯温も上昇!


alt
湯を溜めている間にタープをセットしましょう!
本日は好天高温予報でしたのでタープではなくシェードを設置しましょう!


alt
こんな感じで日陰が出来ました!


alt
もちろん晴れの日限定ですが、風が通るので快適


alt
シェードの下はこんな感じの日陰に!


alt
ハイ!「世捨て人仕様」の完成!


alt
二歩で野湯


alt
もはや夏です


alt



alt
前回忘れて行ったロープとペグは「野湯で乾杯さん」が宝探し風(笑)に隠してくれていました!


alt
嵩上げしたオーバーフロー部はセメントで強化してくれていました!


alt
今回は湯船のメンテも草刈も全て「野湯で乾杯さん」がしてくれていたので
する事が無いので呑みましょう(笑)


alt
到着時はまだ早朝、でももう20℃!暑くなりそうな予感


alt
外を眺めていると付近の森に鮮やかな色を発見


alt
フジの花ですね


alt
人工的で無い藤の花を観るのは初めてかも!


alt
蚊やブヨがまったく居ないなぁと思っていたらトンボさんが出てる季節になったのですね!
トンボさんが毒虫達を補虫してくれると一気に減りますからね!


alt
何だか突然空気が入れ替わり気温がグングン上昇して来ました


alt
給湯した湯は51℃も有ったので満タンにしてから給湯を絞り、湯が冷めるのを待ちます。


alt



alt
あっという間に29℃になりました!
じっとしていても汗が出て来ます!
少々熱いですがざぶっと入りましょう!


alt
風呂上りの14時ピーク!真夏日です


alt
14:30、30℃は切りました


alt
ビールを呑みながら恒例の「昆虫観察」!
大きなアリとクモのバトル、結果アリさんの勝利!
クモはテイクアウトされて行きました!


alt
15時で28℃、まだ暑い!


alt
17:30頃には20℃と快適に!


alt
椅子に座って「ボー」っとしていたらキター!


alt
タテハ蝶の仲間だとは思いますが!?


alt
羽を閉じているので種類が判りません?お願い羽を広げて!


alt
ウォォォォ!
ブルー!


alt
ここっこれは「ルリタテハ」殿!


alt
なぜこんなにおおげさに感動しているかと申しますと実物を初めて視たからなのです。
更にこの「ルリタテハ」と云うのは他のタテハ蝶と違い警戒心が強く人の気配が少しでも有ると
寄って来ないのでなかなか写真におさめ難いのです!
やはり動物や昆虫観察は気配を消してじっと呑んでいる(笑)に限ります!


alt
今度はサンダルにデカイ蟻さん!


alt



alt



alt
平地では観る事は殆ど無い「ムネアカオオアリ」ですかね!


alt
涼しくなったので入って来ましょう!
ここでまた「不思議体験」!
いつも野湯に行くと、殆どが川沿いに野湯が在るので「カワガラス」の声が聞こえると
鳴き真似をして反応を楽しんでいるのですが、今回は超驚きの体験、
寝湯状態で鳴き真似をしていたら「ビビビビビ」と鳴きながらやって来た「カワガラス」ちゃんが
私の頭に留まると云う事態!
ビックリしたのなんの!
だって野鳥が頭に留まるって、ありえないでしょ!
いよいよワシ、先日「岩屋観音」をお参りして何かを超越したか!!!


alt
超不思議体験をし、風呂上り藤を眺めながら涼んでいると!


alt
またキター!「ルリタテハ」殿


alt
広く分布しているとはいえ警戒心が強く少しでも人の気配を感じると飛び立ってしまいます!

「スピリチュアルな観点での蝶」
<蝶が寄って来る人、体に留まった人の意味や解釈>
蝶が寄ってくる人・体に止まる人は、良い波動やエネルギーを出しているから蝶が寄ってくると
考えられ、良い波動を出しているわけですから、良いことが起こり、悪いことから逃れられると
解釈できると思います。
成長・変化する時期、物事の節目や人生の転機でもあると思います。
その時期が今・近づいてきているというお知らせと捉えることもできます。

と云う事だそうです!

With the Force「フォースと共にあらんことを」



18時、19℃になりました!でも夜は冷え込む事は無く朝は14℃



朝風呂を頂いて、給湯栓を閉めて



湯の流れを流路側にして帰ります



「磯谷の主様」にお礼して帰ります



磯谷手前の「三味線滝」が綺麗だったので立ち寄り



滝の上部にヤマツツジが群生



「磯谷の主様」は今回も色々な体験をさせてくださいました。
俺、死期が近いのかなぁ?



次回はどんなお楽しみがあるのかな!
Posted at 2020/08/10 08:17:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記
2020年08月09日 イイね!

雷電湯元「朝日温泉2020vol.1」

雷電湯元「朝日温泉2020vol.1」雷電湯元「朝日温泉2020vol.1」

場   所:岩内町

9か月ぶりに訪ねてみました



岩内の海岸線はすっかり春




廃墟となった雷電温泉から林道へ




ここから砂利道
























朝日温泉入口








到着




建物は無事健在




誰も来ないと思いますが一応端っこに車を停め身支度




丸太橋はいつ折れても不思議では無い状態なので徒歩で川を渡ります








川を渡った先は登山口




付近に硫黄の臭いが立ち込めてます




定期的に人が利用しているようで湯が綺麗ですね




川を渡り入浴します




6月だとブヨが凄い!
ほっかむりして入湯!(笑)
Posted at 2020/08/09 06:54:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 温泉 | 日記

プロフィール

「「煩悩林道2025」vol.8「蘭越磯谷線」 http://cvw.jp/b/408447/48711282/
何シテル?   10/14 11:31
PONTA33です。 昼夜徘徊とも名乗っています。 ブログ「北海道林道保存会」も宜しく
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

      1
234567 8
9 10 11121314 15
1617181920 2122
23242526 272829
30 31     

リンク・クリップ

折れた( ゚Д゚) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/09 12:25:45

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
もうこの車も9年目!
スズキ ジムニーワイド スズキ ジムニーワイド
ジムニー乗り続けて33年! 8代目のジムニーです。 現在は抹消して車体は保有していま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation