私の良~く知る方で、フリードのホイール・タイヤサイズで悩んでいる 方 がいまして、
ちょ~~っと考えましたので書いてみます。
ってか、ちょ~~っとじゃなく丸2日くらい
仕事中も 悩んでますが(笑)
(素人である自分も忘れないように記録しておきます)
実はわたくしも、フリードに乗る前は細かいことはまったく知りませんでした、
えへ。
(今までアルミを履いたとしてもメーカー純正品しか履いたことがなかったため)
穴[4or5]だけ合えばどれも同じだと思っていました(笑)
正直、
1本目のアルミ はホンダ車だから無限製だったら問題なく入るべ、って感覚で選択しましたw
(そのため、ちょいはみ出し?気味でしたが
)
フリードの場合、注意しなければいけないのが、大抵、フロントがはみだし
刑事 しやすく、車検があぶない
刑事 です。
私自身も最近、横幅が気になっておりますが
w、タイヤ&ホイールの横幅に注意しなければいけません。
ホイール選びでまず大きなポイントとなることは、
『リム径、オフセット、リム幅、PCD、穴数、ハブ径、ナット形状』 でしょうか
まず、純正のホイールサイズを見てみると、グレードでも異なりますが、
15インチ(純正アルミ,4WD&8人純正鉄チン)
オフセット+50mm、リム幅5.5インチ、PCD100mm、4穴、ハブ径56mm、球面座
14インチ(FLEX[5人]&7人純正鉄チン)
オフセット+50mm、リム幅5.5インチ、PCD100mm、4穴、ハブ径56mm、球面座
16インチ(OP)
オフセット+53mm、リム幅6インチ、PCD100mm、4穴、ハブ径56mm、(無限ならテーパー)
(ちなみに1インチは25.4mmです)
基本的なことですが、フリード用のホイールの穴の数は
4穴 です。
ホイール1本あたり4本のボルトと4個のナットで固定されています。
(3穴,5穴,6穴ホイールは取り付け不可です)
PCD(ピッチサークルダイアメーター:取付ボルトの配置の径)も間違えると入りません。
フリードは
PCD=100 です(PCD114.3や139.7ではありません)
世の中にはPCDチェンジャー(ワイトレみたいなもの)というものもあるようですが、
ワイトレほど出回っておりません。
ハブ径(センターボア径)が56mmより小さいホイールは取り付けは難しいと思います。
逆に大きい分には入りますがホイール取り付けの際にセンターがズレやすいようで、
必須ではありませんがハブリングというハブ径を合わせる商品(リング)もあるようです。
あとはナットの形状も注意が必要です。
ホンダ純正ホイールが球面座で、社外品は
テーパー形状 が多いようです。
他にも平面座ナットというものもあります。
そのため、ホイールを社外品にした場合、ナットも座面に合わせて
変えた方が良いと思います。
例えば夏は社外ホイール(テーパー),冬は純正ホイール(球面)という方も多いかと思います。
そのままナットを共用している方は、本当はホイールに合わせてナットも変えた方が良いと思います。
ホンダ車(純正ホイール)だけ?が球面座を採用しているようです。
専門的には、球面ナットは12Rナット、テーパーナットは60°ナットと言い、
更に頭の部分が袋状なのと貫通しているものがあります。
それからフリードのホイール選びで注意しなくてはいけないことは、
フロントブレーキキャリパーとホイールのクリアランス(隙間)があまりないことです。
ホイル形状にもよりますが、実際、無限RNRの場合、隙間が1mmくらいしかありませんでした。
無限NRも2mm くらいでした。
XSAはまだまだ余裕がありました。
この辺は実際に仮組してみないと分からないので、注意してください。
さて、風潮としては、皆さん、
大きくて、太くて、ギリギリはみ出すかはみ出さないか
くらいのが好き
なようですね、イヤン
。もちろんホイールのことですが、、、
はみ出すかどうかはリム幅とオフセットで決まります。
オフセットとはリムの中心線とディスク付け面までの距離をミリ単位で表記したもので、
数値が大きいほど取付けた際にホイールが内側に入っていきます。
はみ出し具合の私自身の経験値(ダウンサスで車高を下げてはいます)では
15インチ 5.5J オフセット+50 純正アルミ もちろん余裕セーフ
15インチ 6.5J オフセット+45 微妙、ギリギリアウト?
15インチ 6.0J オフセット+53 余裕でセーフ
15インチ 6.5J オフセット+50 ギリギリだがセーフ(車検通過)
15インチ 6JJ オフセット+45 おそらく大丈夫
インチアップで良く見かける、参考サイズとしては、
17インチ 6.5J オフセット+48 ギリギリ(OK実績有り)
17インチ 7.0J オフセット+52 セーフ(重い)
17インチ 7.0JJ オフセット+52 セーフ(カコイイ)
17インチ 7.0J オフセット+48 厳しい?車高次第
17インチ 7.0J オフセット+44 はみ出し→車高調+フェンダーモールで車検通過
<結論>
ホイールリム幅が6.5Jなら+48以上,7Jなら+52以上がセーフボーダーラインのようですね。
(でもどうしても気に入ったホイールがあって、サイズが微妙でも履きたい時は、車検や乗り換え時ように純正品を残しておくのも手かも)
続いて、
タイヤ のサイズを考えましょう。
純正品は、
タイヤ幅/扁平率/ホイール径/外径
185/70R14 614 mm
185/65R15 621 mm
185/55R16 609 mm
インチアップするならば、
( )は純正[185/65R15 621mmとの比較]
幅 外径
195/55R16 195 mm (+10 mm) 621 mm (±0 mm)
215/40R17 215 mm (+30 mm) 603 mm (-18 mm)
215/45R17 215 mm (+30 mm) 625 mm (+4 mm)
205/45R17 205 mm (+20 mm) 616 mm (-5 mm)
215/30R20 215 mm (+30 mm) 637 mm (+16 mm)
が一般的のようです。
フリードでは、
『205/45R17』 のサイズが一番多いような気がします。
で、ちょっと気になるのがそのサイズだと外径が純正(15インチ)より小さくなってしまうので、
小さいとタイヤの回転数が増えてスピードメーターが実際より大きく表示されたり、
走行距離が実際より多く記録されてしまう(過走行気味)のかな?と思いました
で、なんで皆さん、205/45R17 が多いのかな?と思ったら
14インチからのインチアップの場合は、614mm→616 mmと
ほぼ同サイズ(若干大)なんですね。なるへそ~。15インチと14インチでそんな差があったとは知らんかった
(ところでもともとの15と14では補正とかされているのかな?)
で、悩みどころが、15インチからのインチアップするとして、
205/45R17 がいいのか?
215/45R17 がいいのか?
215/45R17(外径625mm)の方が距離が損しなくて、良い気がしますが、
ただでさえフロントに余裕の無いフリードで、10mmタイヤ幅が増えるってことは
実際には外側に
5mm 膨らむ計算になるかと思います。
その5mmで車検(保安基準)が通らなくなるかも???
なら、
195/50R17 がイイじゃんって思いましたが、このサイズはあまり出回らないサイズのようです(あまり見ない)
あっ、45とか40とか50とかは説明していませんでしたが
偏平率 です。
偏平率とは、サイドウォール部分の幅をタイヤ幅との割合で表したもので
サイドから見たときのタイヤの厚みです。(205/45だと205×0.45=92.25mm)
一般的に偏平率が大きいほどゴムが厚くなり、路面の段差を受け難く乗り心地は良くなります。
ただ、ゴムが薄い方が感度が良くなり気持ち良い?です
って、なんの話だ???(操縦安定性、ブレーキ性能、高速走行時のグリップ性能の向上ですよ)
ただフリードの場合、ローテーション(前後入れ替え)も考えて、前輪後輪を同サイズとして、フロントに合わせて選択することが多いと思いますがそうするとリアが引っ込み気味になります。
前後異サイズ(オフセット・リム幅違い)にすれば前後ともツライチとか可能ですが、
同サイズにして、リアにワイトレを入れて、ツライチにしている方たちが多いですね。
で、長々と書込みしましたが、
結局私は何が言いたかったかというと~~~
仮に、17インチ 7J オフセット+52 のホイールならば
『205/45R17』 と 『215/45R17』 どっちが良いんだろう?
それだけなんです(笑)
どなたか、例えば 7J+52 205/45R17 で
『フロントあと○mm余裕があるよ』 とか情報ありましたら教えてください。
あっ、あとA-disk、O-disk、R-disk、リムの深さ?が分かんない
フリードはO-diskはOKみたいだけどA-diskはだめ??
奥が深いぜっ!
なお、上記内容は車両固体誤差や車高ダウン量やアライメント(キャンバー角度)や空気圧やタイヤ形状により変わってくる場合があります。突き詰めるともっと奥が深いと思いますが、最低限のことをまとめました。計算の誤差もお許しください。
また私(4610)の誤った認識もあるかもしれません、間違っていたらごめんなさい。
<追記>
初期型フリードからフリードハイブリッドに乗り換えた方から聞いた話ですが、
後期の方が前輪のハミだしはゆるくなったようです。
初期型では若干はみ出していたので、モールを付けていたが、
ハイブリではハミだしが無くなったとのこと。
<追記>
本ブログの冒頭の『私の良~く知る方で、フリードのホイール・タイヤサイズで悩んでいる方』の
正体は、
アテクシ (本人)です(笑)
自分が15インチから17インチへのインチアップする際に調査した内容のブログでした(笑)
無事、
17インチタイヤを装着 できました。
<追記>
ナットにも注意してください。
・ホンダ純正アルミ=球面座ナット
・社外アルミ=テーパー座ナット
VIDEO
タイヤ交換【冬→夏】動画(http://youtu.be/IHnSt8NBSbs)
VIDEO