• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やーまちゃんのブログ一覧

2018年09月09日 イイね!

イオンモール鈴鹿でトロロッソSTR12を眺めて語る

イオンモール鈴鹿でトロロッソSTR12を眺めて語る鈴鹿10時間ネタは、まだ終わりません!
という事で、箸休み的なF1ネタを挟みますw

ちょうど鈴鹿10時間耐久開催の週末。
イオンモール鈴鹿で、STR12の2018ショーカーが
展示されているという事で、行ってきました!

いま日本にある最新のF1マシンだと思います♪

モーターショーにはまだ展示されてないし、開幕前のホンダのイベント以来かな?
それなのに、イオンでの展示という事で・・・じっくり写真が撮れる、素晴らしい環境です!
まあ、写真の背景は・・・そこはイオンだからしょうがないw

やっぱり、RedBullコーラのカラーリングがカッコ良いぞ!!!

では、マシンを見ていきます。
マシンのノーズはSTR12なので、今年のチ○コになってしまったSTR13よりもカッコ良い!!!
ノーズ上面にあるSダクトの排出口も目立ちますね。
alt

ISO VIEWで!サイドポンツーンのコンパクトさに目が行きますね。
そして、これはトロロッソに限った話では無いですが、フロントウィングのフラップの多さw
alt

そんなフロントウィングをアップで!
枚数制限されても、部分的に繋ぐとそれはスリットになり・・・結局、枚数制限からすり抜ける・・・w
接触で翼端は壊れても主要部は残るような、ダメージコントロールの高さも求められます。
フラップの角度調整のダイヤルも見えますね。
alt

チ○コの無い、カッコ良いノーズ!
ウィリアムズが始めた、ウィングステーのウィングへの乗り代が極めて少ない構造。
これでも脱落しないんだから、凄いですよね。
ノーズ先端の後退はダウンフォースの増加、前後長が長いウィングステーはマシン後部への
エアフローを考えた、ノーズ下のトンネル構造ですね。
alt

その、ウィングステーからノーズ側面の車載ノーズカメラ、そしてロワーのサスアームへの
高さの繋がり、そしてサスアーム下にあるエラ状のヒレが付いた前側のバージボード。
ロワのサスアームの前側にある黄色マルは、これノーズ固定のフィキシングがある穴ですね。
alt

次は、このマシンのハイライトである、ハイマウントのアッパーアームです!
全く違うチームから、同じタイミングで、突然変異的なデザインが世に出るのか・・・
アッパーアームがホイールの内側に入ってないのが、一目瞭然ですね。
ナックルから伸びる腕の部分も翼形状になっていて、メルセデスより進んでるように見える。
alt

そのアッパーアームのジョイント部を真上から見ると、ボールジョイントが仕込まれてます。
この写真と、1つ上の写真から想像できるキングピンの傾角は、やっぱりかなりの角度ですね。
alt

では、マシンの中央部を見ていきましょう!
エンジンカバーのホンダロゴが誇らしいです!マクラーレンの頃は、しわくちゃに見えたw
alt

やっぱり、目立つのはコレ、HALOです。ハロってよりヘイローで、天使の輪になるそう。

まあ、このマシンは2017年モデルで2018年ショーカーなので、HALO‘風’ですねw
賛否ありましたが、今年のクラッシュでの働きがあり、もう消える事は無いだろうなって感じ。
あれも、見方によっては、HALOに当たってるだけで、無きゃ無いでヘルメットはかすめてない
ようにも見えますし、何とも言えない所ですけどね。


インダクションポッドは分離型で、やはりマクラーレンと比べると新しいコンセプトですね。


そして今、一番開発が盛んなバージボード回りです!
イタリアGPで失格になったHAASのグロージャンのマシンも、このエリアの解釈みたいですね。


このエラ状のヒレを見ても、これが展示用のモックでは無く、実車に極めて近いマシンです。
いやー、ありがたや、ありがたや。ホンダのおかげですね!


本当に近いです!モーターショーなんて目じゃない近さ!!!
サスアームのボディー側のマウント部の、きれいな形状も惚れ惚れします。
プッシュロッドの車体側、カバーにロッカーアームの逃げの盛り上がりがあります。
でも、その左右間にも膨らみが。これ、サードダンパーというか、ヒーブダンパーですね。


では、マシンの後部に行きます!


プルロッドに寄ります!
座屈に耐えなければならないフロントのプッシュロッドと比べると、リアはプルロッドなので、
引っ張りになり細くて済む。これも、当初は利点だったけれど、今の翼断面なサスアームだと、
そこまで前面投影面積に差があるかなってみえますね。まあ、強度面からの軽さかな。


結構な後退角が付くリアサス。上面に管理ラベル?があります。
Part No TR12-RS-11550
Job No C17200/1
きっと、誰が何時、作業したとか管理されてるんでしょうね。


では、マシンのリア側から!
エキゾースト、ウェストゲートがクラッシャブルストラクチャーの上側に。
リアディフューザーのテーパーというか、ラッパ状に広がるのも、RedBullに近い形状。
リアアクスルの内側のウィングも、ここ7~8年のトレンドですね。
リアアクスルで発生するダウンフォースは、ダイレクトにバネ下に効くので効率がメッチャ良い。


クラッシュボックスの上面が白くなってるのは排ガスの熱で樹脂部分がヤラれてる?
そんな所からも、このマシンがモックでは無く、実戦を戦ってきたマシンですね。
ただ、左右で違うロアアームの継ぎ接ぎも、これ破損した部品の再生品なんでしょうかw


この翼端の下部をエラにするデザイン、トヨタが最後のTF109で始めたデザインですね。


お次はフロントのホイールの中!吹き出しアクスルです。
ホイルの形状も、リムの内側に1枚のフィンがあって、ホイルカバーの狙いがあるのかな。


ウィリアムズとメルセデスが始めた、タイヤの温度コントロールの為にやり始めましたね。
このホイルナットも、1回転半のネジ山しか無いらしいですね!


リアのホイルの内側は、ブレーキローターのカバーが見えます。
このAPP TECHって、どこの会社なんでしょうね?あんまり聞いた記憶が無い。


という感じで、じっくり見れたので、じっくり写真も撮れました!!!
いろんな意味で、あの週末は濃い週末でしたねー。本当に楽しかったですw

最後もう一回、前からの写真で!ノーズのHマークが誇らしい!
鈴鹿の日本GPはテレビ観戦の予定ですが、盛り上がりますように!!!
Posted at 2018/09/09 22:59:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | F1_2018 | 日記
2018年09月09日 イイね!

鈴鹿10時間耐久レース 朝から暑かったグリッドウォーク!

鈴鹿10時間耐久レース 朝から暑かったグリッドウォーク!まだまだ、鈴鹿10時間耐久ネタですw

その前に・・・
不調だったPC、電源の交換で復活しました!
というわけで、1つ前のピットツアーの写真を編集して
差し替えました!逆光で暗かったので。
やっぱり、PCからの方が、みんカラは捗りますねw
いまのPCは、まだまだエースとして働けそうです!

では、よっしぃさん要望の、尾根遺産が出てくるかもしれないグリッドウォークです!!!

グリッドウォーク、かなりパスが絞られているようでしたが、結構並んでます。


しかし!!!ベントレーのホスピパワーは凄い・・・なんと、ラウンジからピットへ移動して待機w
とにかく、イベントはファストパス状態。こんな贅沢、もう出来ないので満喫しましたw


そんなわけで、目の前のピットロードをマシンが!優勝したグループMをピックアップw
ちなみに手前のアルミシートが巻かれた円柱の物体、これガソリンが入ってます。


というわけで、グリッドウォークの写真、スタートです!
まず、最初の1枚は、私の購入検討マシン筆頭であるR35からゲイナーです!
尾根遺産、パラソルを持って本来の日陰を作るというお仕事中・・・(´・ω・`)


じゃあ次に行きましょう!ストラッカのクルー!日本GPではお馴染みの光景ですねw


次も、チームで記念撮影中のアブソルートレーシング!


いかん、いかん、これでは、よっしぃさんが満足してくれない・・・

というわけで・・・一ツ山レーシングの尾根遺産とリチャードライアン!


お次は・・・ベントレーの08号車と・・・エヴァンゲリオンの尾根遺産のバックショット・・・
ベントレーのマシンの奥ではメカニックがダレてますwww


そして、セーフティーカーです!!!
やっと、これぐらいのレベルだと、よっしぃさんの期待値に届きつつあるかなぁw
でも、日差しが強いのでパラソルの影が凄いですね・・・


日差しが強いのでマシンの室内温度を上げないように、遮熱のアルミシートが。


グリッドウォークという事で、テレビのスタッフも居ます。結構な大荷物ですよねw


ちょっと、ここでマシン以外の写真をw
この凄いレンズたち・・・、MEDIAの方々の装備品でしょうか?落とし物で拾っちゃいたいw


じゃあ、そろそろ本気出すか!!!KCMGのGTRと尾根遺産!!!


さらに、平手選手と尾根遺産!!!


そんなグリッドウォーク中に、動きが!!!JLOC、タイヤチェンジが始まりました!


というわけで、センターナットのトルクチェック!!!トルクレンチの長さに注目w


後輪ももちろんトルクチェック!!!


そして、最後に今回の一番人気のグッスマです!!!これで、どうですか、よっしぃさん!!!


結構タイトな時間でしたが、早めに入れたので満足できました。
最後にマンタイのピットボックス。


そして、ラウンジに戻ってレースのスタート!ルマン式でグリッドを離れるマシン・・・

しかし!!!

ポールポジションの28号車のエンジンが始動せず・・・


という所で、グリッドウォーク編は終了です!
よっしぃさん、満足してくれたかなぁ・・・w
Posted at 2018/09/09 19:21:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 海外レース | 日記
2018年09月02日 イイね!

鈴鹿10時間耐久レース ベントレーのピットツアーとホスピタリティ

鈴鹿10時間耐久レース ベントレーのピットツアーとホスピタリティお次は、ピットツアーとホスピタリティです♪

このブログを書く写真を選んでるときに、
あー、ホスピのエントランスの写真のを撮ってない。
って事に気が付きました。。。

ですが・・・
ブライトリングのレポートに素晴らしい写真が!
←というわけで、借りてきました!(スミマセン)

私が参加させてもらったのは、予選の2回目の最中で。
ちょうどタイヤ交換でピットにマシンが戻ってくるタイミングでの参加に!!!


走行を終えたマシンからドライバーが降りてきます!




そして、メカニックは粛々とタイヤ交換、給油と仕事を進めていきます。
私の脇を運ばれる、マシンから外したタイヤからの熱気がスゴかったです!!!




その後、車内温度55℃というマシンから降りてきたドライバーとエンジニアが、
なにやらミーティングが行われて・・・


リアサスペンションのセッティングを変更することになったよう。
こんな間近で、レース進行を体験することが出来るとは・・・
以前のブログにも書いたように、諦めた世界が目の前にありました。
この数分間の体験だけでも、今回の招待、ベントレーカーズジャパンさんと、
ブライトリングジャパンさんには感謝の気持ちで一杯です。


そんなピットの熱気を体感したあとには、エアコンの効いたラウンジにw
ベントレーチームのドライバーによるトークショーありの。


2500万円のベントレーコンチネンタルGTが置いてありの。


現実感がないのでエンブレムの写真を撮るに留めて・・・w


テーブルには、こんなノボリが立ってるし。


1つ100万円ぐらいするブライトリングが、たくさん並んでるしw


ランチのビッフェ、ローストビーフが柔らかくて驚いてw


デザートのプチケーキも美味しくてw


司会はYouTubeの日産チャンネルの佐藤さん、そして荒選手、井出選手、SGTで
ベントレーを走らせているアイカーズの監督が現れて、来年の体制発表がありました!


といった感じで、とっても幸せな今回の鈴鹿10時間耐久レースでした!

よっしぃさん!!お次は、グリッドウォークです♪
Posted at 2018/09/02 21:50:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 海外レース | 日記
2018年09月02日 イイね!

鈴鹿10時間耐久レース 遠征組の大変さ。

鈴鹿10時間耐久レース 遠征組の大変さ。刻んで書いていきますw

今回の鈴鹿10時間耐久レースですが、
インターコンチネンタルGTチャレンジという、
海外のGT3選手権の第3戦ということで、
ワークスマシンも参戦して華のあるレースでした。

というわけで、通常のパドックはというと、
←こんな感じですね。

ですが、今回のレースは海上コンテナがパドックに直置きされてました。
なので、写真の撮り方によっては・・・埠頭でヤンキーがカツアゲしてるっっw

こんな景色だったんですw
もちろん、カツアゲなんかではなく、富士24時間耐久レースで優勝した、藤波選手と
ニスモ関係者の談笑なんですけど、左端の藤波清斗選手が悪党に見えるw

では、ベントレーの海上コンテナ(手前)と、国内勢(AUDI)の環境格差w


このコンテナの中はというと・・・1台は、こんな感じ。
簡単な工作はできるように作業台や工作機がセットされた移動できるガレージな感じ。

ベントレーチームはイギリスのWRCではFORDを走らせているMスポーツなので、
この簡易ガレージのようなコンテナを1台、それとは別にネジから外装までスペアを
詰めて、荷物満載にしたコンテナの2台を、今回の鈴鹿10時間への遠征のために、
7月に送り出したって事でした。F1は航空便ですが、船便なんですね。

日本車に海外の有名レースに参戦してよ!って思いますね。ニュルとか。
でも、車とドライバーが行けばレースできるかっていうと、そんな事ないですね。
まあ、デプロイメントってやつですね。これを考える重要さを感じました。

そして、ピットビルからカメラを構えていると、こんな写真も!
GT3の親玉で、インターコンチネンタルシリーズのボスでもある、ステファン・ラテル!

たぶん、こんな写真は、ここでしか見れないんじゃないかと思いますw

尾根遺産の写真は少ないですが、とことん濃い写真で書いてくblogという事でw
Posted at 2018/09/02 19:30:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 海外レース | 日記
2018年09月02日 イイね!

鈴鹿10時間耐久レース サーキットと言えばコレ!@ピットウォーク夜Ver

鈴鹿10時間耐久レース サーキットと言えばコレ!@ピットウォーク夜Ver続けて、ナイトピットウォークです!

エアコンのあるラウンジでの観戦とはいえ、
昼間の暑さで体力は奪われて、翌日の朝には
グリッドウォークもあるので参加するか
迷ったのですが・・・行って良かった!

昼間とは違う耐久らしい写真が撮れました♪

というわけで、ドライバー交換の練習をしていたアブソリュートレーシングのR8です。






そして、こちらは給油中のストラッカのAMG GTです。


結構な高さに持ち上がってるDステーションのポルシェ。


こう見ると、ピット内で照明があるとはいえ、イエローのカラーリングが映える、
マンタイレーシングのポルシェ。耐久レースでナイトセッションがあるから、この派手な
蛍光イエローなんだろうか・・・って妄想するのも、また楽しいわけですw


基本的には全バラ整備って事はないのですが・・・


小暮選手のコースアウトで大掃除中の道上NSXです。
私も経験しているので、コースアウト後のメンテナンスの大変さ、分かりますっっw
小石を残すと次の走行時にトラブルを呼ぶ、さらに事故に繋がるわけで、残せない。
ひとつ、ひとつの作業は地味なんですけど、ただただメンドクサイ。ご苦労様ですw


そして、最後にベントレーで。


ヘッドライトも点灯して、ナイトセッションがあるよって耐久ならではですね!


という感じで、ピットウォークは終了です!
Posted at 2018/09/02 18:20:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 海外レース | 日記

プロフィール

「23号車が久々の優勝で、久々に最後まで中継を見たよ!レースの展開もニスモらしくて、久々に楽しいSGTだったねw」
何シテル?   08/25 21:47
車は純正がイチバンと思っています。 ですが、ナゼだか残念な事に、愛車スカイラインはノーマルとは、 程遠い姿になってしまっています・・・w ブログは、も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2345678
91011 121314 15
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

定番・品川埠頭 ~ 車雑誌も使う撮影スポット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 22:20:36
ぶらり中国ドライブパスが最高だった件 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/21 00:22:00
[トヨタ スープラ] ボディーカバー装着前のクリーニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 21:12:36

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2018年12月:購入希望提出 2019年1月:購入枠確定 2019年3月末:納車予 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
3台目のLEAFで、3台目のAUTECHです。 40kWhから60kWhのe+に買い替 ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2020年1月18日、霙まじりの冷たい雨が降る中での納車でした。 GTR購入までの繋ぎ ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2018年3月に、15000km走行の中期型を中古にて購入。 エアロスタイルで、NOT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation