• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ボケンタのブログ一覧

2016年04月15日 イイね!

#54 新・クラシックへの扉

#54 新・クラシックへの扉午後から「すみだトリフォニーホール」にオケを聴きに行ってきました。
オケを聴きに行く場合、自分の好きな曲が曲目に入っているコンサートを選ぶんですが、それとは別に色々な曲を聴いてみようと思い、安く聴ける新日本フィルの「新・クラシックへの扉」シリーズに参加しました。
狂詩曲「スペイン」とフランセのギター協奏曲は、はじめて聴く曲でした。
狂詩曲「スペイン」は素敵な曲でしたね。
ギター協奏曲は異色な感じを受けました。協奏曲といえば、ピアノやヴァイオリンしか聴いていないからですかね。

新日本フィルハーモニー交響楽団 
2015/2016シーズン新・クラシックへの扉 
~金曜・土曜の名曲コンサート~

時間
14:00開演(13:15開場)
出演
川瀬賢太郎[指揮]
エマヌエーレ・セグレ[ギター]
藤井美雪[アルト]
曲目
シャブリエ/狂詩曲「スペイン」
フランセ/ギター協奏曲
ファリャ/バレエ音楽『三角帽子』(全曲)


開演前にすみだトリフォニーホールの裏手を散歩していたら、「津軽稲荷神社」を発見。
青森県弘前城主津軽四郎為信十万石の下屋敷にて祀られていた稲荷神社で、現在は錦糸町一丁目会の守護神となられているそうです。
右奥にいらっしゃた弁財天社も雰囲気が良かったです。



Posted at 2016/04/15 20:08:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | オケ鑑賞 | 日記
2016年03月20日 イイね!

2016都民芸術フェスティバル参加公演

2016都民芸術フェスティバル参加公演2016都民芸術フェスティバルのオーケストラ・シリーズを聴きに東京芸術劇場に行ってきました。
「ベートーヴェン・プログラム」ということで、ピアノ協奏曲第4番と交響曲第5番の演奏です。

ピアノの小山実稚恵さんは、日本でトップクラスのピアニストです。流石の演奏でした。ピアノ協奏曲第4番も良かったですが、出来ればピアノ協奏曲第5番が聴きたかったです。
アンコールの「エリーゼのために」がまた絶品でした。
読売日本交響楽団の交響曲第5番「運命」は、素晴らしいの一言です。また聴きに行きたいですね。

読売日本交響楽団
開催日:2016年3月20日(日)14:00開演(13:00開場)
指揮:下野竜也
ピアノ:小山実稚恵
曲目:~ベートーヴェン・プログラム~
付随音楽「アテネの廃墟」作品113<序曲>
ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58
交響曲第5番 ハ短調 作品67「運命」


先ほどHPで確認したら、春季東京都高等学校野球大会一次予選の一回戦、私の母校と長男の母校の対戦、私の母校が1点差で勝ってました。明日も勝って本選出場を決めてもらいたい。
でも長男の母校の応援の仕方の方が詳しくて、長男の母校を応援する方が楽しかったりします。
Posted at 2016/03/20 21:19:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | オケ鑑賞 | 日記
2016年03月13日 イイね!

2016都民芸術フェスティバル参加公演

2016都民芸術フェスティバル参加公演2016都民芸術フェスティバルのオーケストラ・シリーズを聴きに東京芸術劇場に行ってきました。
「チャイコフスキー・プログラム」ということで、ピアノ協奏曲第1番と交響曲第5番の演奏です。
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番は、どうしても中村紘子さんのイメージが頭に焼きついていて他の方の演奏だと満足できません。ただ今回のミロスラフ・クルティシェフさんの第三楽章は、力強く切れがある素晴らしい演奏でした。
交響曲第5番は、「運命の動機」といわれるメロディが全楽章に現れて統一感のある交響曲です。久しぶりに聴きましたが、いい交響曲です。特に第四楽章が良かったです。
昨日の巡礼疲れが癒されました。

東京都交響楽団
開催日:2016年3月13日(日)14:00開演(13:00開場)
指揮:大友直人
ピアノ:ミロスラフ・クルティシェフ
曲目:~チャイコフスキー・プログラム~
ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23
交響曲第5番 ホ短調 作品64
Posted at 2016/03/13 19:53:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | オケ鑑賞 | 日記
2016年02月02日 イイね!

2016都民芸術フェスティバル参加公演

2016都民芸術フェスティバル参加公演仕事帰りに2016都民芸術フェスティバルのオーケストラ・シリーズを聴きに東京芸術劇場に行ってきました。
メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲のヴァイオリン演奏者は、個人的には女性の音色の方が好きなんですが、久しぶりだったので良しとします。
次は、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲が聴きたいですね。
ベートーヴェン交響曲第7番の第四楽章は、ベートーヴェンの交響曲の中で一番好きです。迫力ある第四楽章の演奏、とても良かったです。

新日本フィルハーモニー交響楽団
開催日:2016年2月2日(火)19:00開演(18:00開場)
指揮:ジェイソン・ライ
ヴァイオリン:大江 馨
曲目:メンデルスゾーン/序曲「フィンガルの洞窟」作品26
    メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64
    ベートーヴェン/交響曲第7番 イ長調 作品92
Posted at 2016/02/02 23:58:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | オケ鑑賞 | 日記
2016年01月09日 イイね!

東京交響楽団 特別演奏会 ニューイヤーコンサート 2016

東京交響楽団 特別演奏会 ニューイヤーコンサート 2016 サントリーホールに「東京交響楽団 特別演奏会 ニューイヤーコンサート 2016」を聴きに行ってきました。
最近のニューイヤーコンサートは、ウィーンフィル式なものが多いですが、以前は「新世界より」が新年の定番曲でした。

曲目
J.シュトラウスⅡ : ワルツ『ウィーンの森の物語』 op.325
サラサーテ : チゴイネルワイゼン
          : カルメン幻想曲
チャイコフスキー : ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 op.23
ドヴォルザーク : 交響曲第9番 ホ短調 op.95 「新世界より」

指揮
秋山和慶

出演
ヴァイオリン:神尾真由子
ピアノ:ミロスラフ・クルティシェフ
東京交響楽団

実は、ピアノ演奏は中村紘子さんだったんですが、病気療養のために変更になったんです(ToT)
それも気がついたのが、本日出発前に曲目を確認するためにPCを見たら・・・

ミロスラフ・クルティシェフさんのピアノ協奏曲第1番を聴いていても中村紘子さんだったら、「こう弾いてるよな」とか「ここはもっと妖艶な音色だよな」と思ってしまい、集中して聴けませんでした。

初めて生のピアノ協奏曲を聞いたのが、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番で、ピアノ演奏者は中村紘子さんでした。
その時の感激は、今でも覚えています。それ以来、中村紘子さんの大ファンです。
大腸がんで昨年11月末まで治療中との予定でしたが、今年3月まで延長されたそうです。
早く元気な姿でピアノを弾く姿を見たいと願うばかりです。
Posted at 2016/01/09 19:00:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | オケ鑑賞 | 日記

プロフィール

「[整備] #シエンタ サーモスタット交換他 https://minkara.carview.co.jp/userid/408968/car/319842/5072144/note.aspx
何シテル?   12/02 23:48
13年ぶりに車を買い換えました。前車のクレスタは、ほとんど弄らずにいましたが、シエンタSエディション のスタイルから弄らずにいられなくなりました。少しずつ自己満...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

シャークフィン アンテナ 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/16 17:55:05
ハイフラ防止抵抗器キャンセラー内蔵型LEDウインカーポジションT20ピンチ違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/15 23:49:11
メンテナンスの時期がきましたよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/26 20:13:47

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
10年以上車弄りから遠ざかっていましたが、シエンタSエディションに一目ぼれし昔の血が騒ぎ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation