• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃこうねこの"MIOPREZA(みおぷれっさ)" [スバル インプレッサ WRX STI]

整備手帳

作業日:2008年10月11日

スーパー筋金くん取り付け #1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

1
サスペンションを変えてから、段差とかを越えて跳ねたときに、ギシッとフロント周りで軋んでいるよう感じがするので、筋金くんを付けてみることにしてみた(他にはストラットバーくらいしか補強を入れていないし)。
写真は取り付け前と取り付け後。
2
取説にはフェンダーカバーを外さなくても付けられると書いてあるが、前のGDAで散々苦労した(結局自分では取り付けられず、お店に持ち込んで付けてもらった)ので、今回はフェンダーカバーを外して付けることに。
とはいえ、肝心のフェンダーカバーの外し方が分からず、片方を取り外すのに30分くらいかかってしまった(分かってしまえばたいして難しくなく、時間もそれほどかからないのだが)。
3
とりあえず、フェンダーカバーの外し方の備忘録
1.フロントバンパーを外す。
4
2.サイドステップを外す。最初に下側のクリップ(7個)を外す。その後、フェンダーの下のクリップ(写真赤丸の位置)を横に引っ張って外す(内装剥がしを隙間から入れて力を入れて外す)。前後を外した後、ドア下部分のクリップをやはり横に引っ張って外す。
5
3.エアダクト(?)の部分を外す。ここもクリップで留まっているだけなので基本的には力を入れてエイヤッで外す。青マルの部分はカバーを下方向にずらして外すようになっているので、カバーの上の方から先に外す。
ちなみにエンジン内(フェンダー内)の空気は赤丸の部分から抜ける。
6
4.フェンダー内のトリムガードの後ろ側のクリップ3個を外す(他のは外さなくてもフェンダーは外れるはず)。
7
5.ボンネットの支え部分の付近にあるカバーを外す(赤丸)。青丸の部分は下向きの爪で刺さっているので、内装剥がしで隙間を作って手を入れて力いっぱい上に引っ張る。紫のの部分は3つの爪で横向きに刺さっているので、ここも内装剥がしを使って外す(3つ爪のうち、端の2つは下方向に押して外した後、横向きに引っ張る。真ん中のは少し押し下げて横向きに引っ張る)。
8
6.フェンダーを留めているネジとクリップを外す(これでフェンダーカバーが外れる)。
  (1) ヘッドライトを留めているクリップとネジ。
(2) ヘッドライトの横のあたりにあるネジ
(3) ボンネットと向かい合う面にあるネジ(2個)
(4) 5で外したカバーの下にあるネジ
(5) ジャッキアップポイントの近くのネジ(2個 写真ではトリムガードで隠れている)
(6) ドアの付け根にあるネジ

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

マスターシリンダーストッパー取り付け

難易度:

キーレスが反応しない( ω-、)

難易度:

車検入庫

難易度: ★★★

イグニッションコイル交換

難易度: ★★

ステアリングナットのトルク管理

難易度:

100,859㎞ フルバケ取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「前回、強風で断念したいわきのキャンプ場に行くかどうか思案中。」
何シテル?   01/22 21:20
GDAを買ったのが運のつきというか、これですっかり車・スバル・走行会にはまってしまいました。GDA、GRBと来て、4駆ターボ以外の駆動方式の車に乗ってみたいとい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

疾風巡拝プロジェクト 栃木県編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/28 16:02:43
[トヨタ 86]Winmax itzz itzz RS2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/30 17:38:24
猛暑の星撮り NGC7331  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/03 17:44:07

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
9年乗った澪ちゃんGRBに別れ告げて、乗り換えました。 GDA⇒GRBとxx年近く4駆に ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
1台目のスバルです。
スバル インプレッサ WRX STI MIOPREZA(みおぷれっさ) (スバル インプレッサ WRX STI)
2台目のスバルです。 ヘッドライトウォッシャーとかリアアームレストとか要らないので17イ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation