やっと自由に使える日曜日がやってきたのでプラド弄り。
先週は長野に行ったり伊豆に行ったり、15日はまた伊豆に行ったりといろいろと疲れる週末でした。

プラドの相変わらずごちゃごちゃしているシフト辺りですが、シガーソケット辺りに無線機を取り付けようと前回の記事では書きましたが本日はバッテリーから無線機まで電源を引っ張れるかの確認です。

助手席の側ダッシュボードを剥がし方を知るための意味を込めて剥がす。
電源は足元にあるここから引き込み。(ヤスピーさんの真似です。)
エンジンルームから確認したところ引き込みでできそうなのでとりあえず電源関係はここまで。

続きまして私の持っているモービルのアンテナはボディとアース(接地)させて使うもので、今まではそのまま送信という本来の使い方を無視していました。このままではいけないと思い、マグネットアースシートが売られているので購入…その様な事はせず、100均のマグネットシートで作られている人がいたのでこの人たちのマグネットシートを参考にして金曜日に作りました。
そして今日、マグネットシート有無で測定…しようとしましたが、今日16日は雨なのでやる気なしまた今度。。
測定器は大学から借りてきました。
まぁボディ設置よりバッテリーのマイナス端子に直付すればいいと思うんですけど。
それと取付予定のIC208の電流値を測っておきました。208は20W機で、あと大学にあった208D50W機があったのでついでにこいつも測定。

測定結果
表に少し間違いがありますがちょっと表記の仕方なのでお気にせず。
どちらも待機且つファンが動いている状態で0.41Aが消費されています。ファンが動いていない状態ですと0.03A下がります。
そして何より、この表があっているのか心配である。ある方からあっているとか言っていますが。
あと、アーシングやらバッテリーにコンデンサでも付けようと企んでいます。
アーシング
負荷の出力側にバッテリーのマイナス端子をつければOKみたいな感じに思っています。線は直流なので適当に繋げます。IV線とか?
コンデンサ
市販品のコンデンサチューンがAHOみたいに高いので作っちゃおうという考え。市販品の中身はどうs(ry
今日はここまでです。
Posted at 2013/06/16 15:22:14 | |
トラックバック(0) |
無線 | 日記