2023年04月10日
XD-HYBRIDプレスポ(20インチアレンザ)、
XD LパケAWD(20インチアレンザ&18インチIG70)、
25S SパケAWD(18インチADVAN V61)
PHEV プレスポ(20インチアレンザ)
内装、外装のカラーや見た目に関しては個人の好みだと思うので特になし
XD-HYBRID(店舗試乗車)
試乗が始まってすぐに乗ったので、リコールやサービスキャンペーンだったり、リプロなどは全くないほんとの初期型
ちなみにこの試乗時点でXD Lパケ発注済み
走り出しの印象は思ったよりスピードが乗らない&ギクシャクしてる
街中スタートでアクセルの踏み込み量が少なすぎるのかもしれないが、もう少しすっと出てくれると思った
3速以降はスムーズだがモーターがいつ働いているかわからない感じ
足の動きは当時メディアで言われていた硬いという気はしせず、思ったより動く、揺れるという印象
夏だったのでシートベンチを少し動かしたが、ガッツリ冷える
汗の量によっては寒そうだった
革シートはものによっては肌に貼り付いたり、服が滑ったりというのがあるので(特に合皮のやつ)装備は欲しいがシートが嫌だから却下ということが多かったが、今回のは革でも大丈夫と思えた
12インチメーターは絶対にあったほうがいい
実針だとシート高さで見る角度が変わって、実速度と示している位置に誤差が出るが、液晶はそれがないのですごく見やすい
BMWやベンツの液晶メーターは反応が遅れたり、リフレッシュレートが遅いような表示をしてて合わないのだが、60はそんなことはないので選んで正解
マツコネの12インチは初見だとすごくデカく感じる
昼の試乗だったのでイルミ系は未確認、USB-Cは持ってるケーブル類がほぼそれなのでむしろありがたい
ただオーディオでUSBを使う際のフォーマット形式がまだFAT32でやらないといけないのは納得行かない
サンルーフは運転してると存在感薄めなので後席に乗る人が欲しがったらでいいと思う
XD Lパッケージ(購入車)
2月だったので最初は冬タイヤで、春になってから夏タイヤでの感想
モーターの恩恵が意外と強かったことに驚き
ただでさえ出足が思ったより来ないのに、更に来なくなってた
最近は踏み込み量の自己補正ができてきて、思ったくらいの加速度で行くように
足回りの印象は試乗車から変わらず
シートは装備との兼合いでナッパレザーではなく普通のレザーだが質感は十分
ベンチレーションはなくても大丈夫と判断
理由として、リモートエンジンスタートがMyMazdaアプリのオプションでできるので、夏は冷やせる、冬も温めれると
ぶっちゃけSパケで12インチ液晶が選べたらそっちにしていた
夏タイヤ(アレンザ)と冬タイヤ(IG70)での違いは思ったよりもIG70が転がらない&固い
明らかにアレンザに、してからのほうが出足が軽くなったし、2インチ上がってるのに乗り心地がよくなった
25S Sパケ(試乗車)
思ったより加速がいい
気づいたら7速位に行っていて、55km/h位で8速に入る
が、高速域の伸びはない
街乗りならいいが、長距離の特に高速道での上り区間がちょっとしんどそう
足周りがかなりソフトに感じられる
AWDもブッシュ類が変わっているかわからないが、かなり差を感じた
タイヤのおかげだとしたら20インチは合わないということだと思う
100kg近くフロントが軽いのもあって、旋回時の動きが結構違う
そして予想通り液晶メーターに慣れると非液晶のメーターは物足りなさと、視線誤差が気になる
PHEV プレスポ
最重量だが、モーターの低速トルクでパワー不足は感じない
リプロ、リコール関係やったあとかどうかは見てないが、ミッションの音や振動はコレが1番静か
というかほぼ感じなくてCVTみたいだった
サスペンションの硬さはこれに合わせたんだろうなぁって感じでXD系より収まりが良いと思ったが、コーナリング中ちょっと段があると、妙な横揺れがリアサスに合った
フル加速はエンジン+モーターのパワーでもディーゼルに勝てない
その他グレード関係なく気になる部分
ナビ画面の表示
12インチで広くなったが、地図で走行軌跡をにONにしておくと、左右で一定の位置で軌跡が消える
大きくなったのだから全部出して欲しいが、表示される部分とされない部分が混在することに違和感
システム作動状態の表示
ハイブリッドはモーターからのエネルギーフローが出るからいいが、純エンジン車は正直表示するのもがない
せめて4WDの表示やバッテリー、エアコンでのi-STOP表示はしてほしい
音響は標準でも結構いい音をしてる
今回から細かく調整できるので、自分好みにはしやすい
全体的に標準は足のあたり、下側から聴こえるのが他の車より強い気がする
BOSEは割と目線あたりからちゃんと聴こえる
結構違和感を感じたので自分はBOSEで正解だった
とりあえずこんな感じです
もしカタログ関係なく装備選べるなら
エンジンはハイブリッドディーゼル
内装はレザーシート、12インチマツコネ、フル液晶メーター
ボディカラーはアーティザンレッド(発表タイミング的に選べないのはズルいと思う)
タイヤは18インチADVAN V61
BOSE有り、サンルーフなし
Posted at 2023/04/10 12:24:18 | |
トラックバック(0)
2012年12月16日
13日に車検やってきました
ユーザー車検ではなく、近くのDでの車検
とりあえずNGくらったのはPIAAのHIDバルブ
といっても海外生産版の白箱のやつです
光量が足りなくてダメでした
元に戻しておけばよかったんだけど、外した純正が行方不明でどうにもならんかった
予定外の出費になったなぁ・・・
翌日の14日はうちの部の忘年会
当日に部長と課長が熱でダウンして若干グダグダに
一発芸を要求されていたので、とりあえず新人巻き込んでミニスカサンタ&トナカイコンビで景品配りとか写真撮影会やって
・・・いたら、飯もろくに食わず、飲まされ続け、終了間際から記憶が曖昧
帰ってきた記憶は完全に抜け落ちてます
飲んでも飲まれるなと言いますが見事に飲まれてます
というかビールにウィスキー混ぜて飲ませたやつは誰だよ!?
来週も同じようなメンツで赴任者の激励会があるので少し仕返しでもしてやろうかと思います
Posted at 2012/12/16 00:45:27 | |
トラックバック(0) | 日記
2012年12月11日
やっぱり試乗の話です。
お久しぶりのわたしです。
うちのシビックさんは明日車検に出してきます。
初回車検 まさかの8万kmオーバー
ほとんどの店の人は5年目だと思うようです。
さて先週、先々週あたり あまりに暇だったのでかってに大試乗会開催してきました
えぇ買う気なんてありません。FD2お気に入りですもの というかローン残ってますもの
乗ってきたのは
①アルファロメオ ジュリエッタ
②フォード マスタング
③マツダ アテンザ
車種に統一性がありません。
とりあえず目に入ったDにあった車のうち乗ってみようと思ったものです。
カタログだけならシボレーカマロ、プジョー308CC、VWゴルフガブリオレ
オープンはさすがに寒くてカタログだけだった・・・
んでそれぞれの感想
ジュリエッタ
乗ったのは一番上のなんかよくわからない名前のグレード
6MTです。
大きさ的に取り回しはいいんだけど、ちょっと静かすぎ・・・
最上級スポーツグレードなんだからもう少しと
あと、ペダルの位置が不自然でした。
クラッチの隣にフットレストないし、走りながら右足でブレーキ探して少し焦ったり
それ以外は不満なし。
値段も手ごろ(?)、革シートによくある肌がベタベタ引っ付く感じもない。
内装もなんかオシャレ
買うならATが欲しいと思った時かな。
マスタング
13年モデルのV8です。
まずは・・・でけぇ
いろんな意味ででけぇ
もうシートの横が余りまくってるんです。
車幅はそんな気にならないんだけどなぁ・・・大きいはずなのに
店員さんにも左ハンドル慣れてます?なんて言われた。
キープレフト&右折時の右寄せが自然だったらしいけどんなもの知らん
んで走ってると
これ楽しい
すごく楽しい
ATなのがホントに残念なんだけどまぁそれでもいっかと思えた。
何で楽しかったんだろう・・・
ちなみに自分の身長(160cm)でシートを一番下にするとほぼ前が見えません。
アテンザ
セダンのディーゼルです。
ディーゼルでMTがあるポイント高いやつに早速乗ってみようと
MTの試乗車ないんですけどね。
もはやガソリンには興味なし
ここの感想は
店員が最高!
じゃなくて
エンジンはCX-5と同じなので予想通りなんですが、何も緊張なく運転できた。
普通に自分の車運転する感覚でその辺1周してました。
そのせいか感動とか薄いんだよなぁ・・・
ちょっと大きくなって、乗り心地がよくなった程度の感覚。
とそんなとこです
少し時間たって書いてるから内容が薄い・・・
Posted at 2012/12/11 23:00:53 | |
トラックバック(0) |
試乗 | 日記
2012年05月09日
タイトルの通り。GW前半の休日で
スバルBRZとトヨタ86の試乗をしに行ってきました
その前に自分の今まで乗ってきたFR車と感想
マツダロードスター
乗った当時金額的にも買いの候補だったけどオープン&2シーターというのがネック。
シフトやステアといった操作系は満足。ただ足元がFRだからというのを考えても狭い
マツダRX-8
FD2とどっちにするか最後まで悩んだやつ
エンジンはさすがのロータリーだし脚も好み。内外装含めよかったんだけどなんせ店員の態度が・・・
日産フェアレディZ
たまたま行ったらあったから買うそぶり全く見せずに試乗
エンジン重くて好みじゃなかった
これに乗ってやっぱ3リッターも要らないと考える
日産スカイライン
R型じゃなくてV型の方です
叔父の車なので少し運転させてもらった
ただそれだけでこれといった感想がない・・・
あえて言うなら静かだなぁと思ったくらい?
と、この4種に乗ってるのでとりあえず比較対象としてはパワーや大きさ的な意味でRX-8基準
次点でロードスターくらいかなと
そんな気分で感想
あ、ちなみに同乗者として助手席に相方乗せてます
あと当然公道かつ街中なのでサスやタイヤの限界なんて知らないし、知りたくありません
では↓↓↓↓↓↓↓
とりあえず第一印象は低い!
前に乗ってた人が目いっぱいシートを上げていたようだけれど、それでも低い
こればっかりはさすがとしか言いようがないし、素直に羨ましい
んでエンジンスタートはしてあるのでギアを入れようとクラッチ・・・
いきなり踏みすぎて膝痛くなりました
軽すぎじゃないかと・・・
高速でガシガシ踏むなら楽なのか?と思いつつこれは軽すぎて嫌だ
んで発進するも軽すぎてクラッチミート時の微調整ができない
個人的意見としては適度に重い方が微調整が楽で、坂道発進は凍結路面で使いやすいです
んで走り出していく
エンジン少し回してみる
・・・・・・サウンドクリエイターって何だっけ?
とにかくエンジン音が不快
正直うぜぇ
スバルのエンジンはレガシーもインプもSTIもフォレスタも乗ってるけどこれは何だ?と
この瞬間この車は乗り換えすることはないなと
あと低速トルクが相変わらずスッカスカ
自分のFD2だと燃費も気にして1500rpmくらいで走ることなんて普通にある
というか街乗りレベルだと2500以下でしか走らない(高速は普通に高回転まで回すけど)
んで同じように走ると、エンジンから勘弁してくれ的な音と振動がくる
ギア比との関係もあってなんか走りにくかった
んでミッション系
入り方は事前に気持ちよくない的な感想をあちこちで見ていたけど思ったほどではなくて、いいじゃん♪と
スコっとは行かないがカチッって感じで扱いやすかった
ただ個体差?なのか試乗で荒く使われているのか時々ガラガラと嫌な音がする
それだけが不安にさせる
脚周り
走ったコースや周りの状況もあって言われていた違いはほとんど感じず
路面が綺麗だったせいもあって、よくわからんというのが今回の状態です
内装系
基本的に使いやすい
ボタン類も少しいじったけど困らなかったし適度にいい位置
残念だったのはサイドブレーキの位置
自分の体格だとシフト操作する時邪魔なんですねぶつかってて
あとメーター類はFD2で慣れてるせいもあってデジタル表示が見やすい
260kmのメーターもスポーツカー的な意味ではいいけど、普段使い考えるとオプション扱いの方がいい
サーキット行かない人にとっちゃ180までで見やすく、大きい方がいいと思う
このクラスの車であれをやられると制限速度無視して突っ走れみたいに言われてる気分で嫌です
外装系はモーターショーなんかでじっくり見てますが、改めて見直すと、リアの形状が微妙にかっこ悪い
ディフューザー付近の色の分けかたとか
アンテナもシャークフィンかフィルム形式がいいなと
んで相方の感想は一言
「これ買うならシート変えてね」
曰く、硬いのにヘッドレストだけふわふわして嫌なんだとか
ちなみに二人で色々乗ったり、ASM行ってみたりしてますが、一番しっくり来たのはTS-Gのアルカンターラだとか
硬さとホールドのバランスがちょうどいいらしい
とても助手席専門20代女子の発言とは思えません
とまあそんな感じで結果としては86もBRZも期待以下
2年後くらいに車検タイミングと合わせて考えるかと思っていたけど、そんなものはどこかへ飛んでいきました
そんな感じです
そのうち出るらしいSTIモデルではどうなるんだろうな・・・・
Posted at 2012/05/09 23:34:05 | |
トラックバック(0) | クルマ
2012年04月08日
最近話題のCX-5とリーフを試乗してきました
CX-5はXD L Package
ディーゼルの最上級でした
感想は一言で言うと運転が楽
ディーゼルの低回転からのトルクもあって発進からあっという間に60km/h前後まで加速
ステアリングもサスペンションもマツダらしくわりとスポーティで不快な感じがしない
視界も色々邪魔にならなくて状況把握しやすかったです
ATも変速、ロックアップがかなり速いのに、再加速時などに変にぎくしゃくしなくて快適でした
不満点はブレーキが初期のタッチが少し微妙
あれ?と思って踏み足すと効いてくる感じ
効きそのものは十分なんで慣れがいるかなと
あとは個人的に本革シートが嫌いなのであそこまで装備はいらないなと
滑るから怖いんですよ…本革
今回はディーゼルだったので今度後輩の買ったガソリン使用も少し乗せてもらおうと思います
リーフは最初に出た一言が怖い
何の音もなく動き出すのはやっぱり違和感バリバリでした
性能関係は街中走る分には十分なんだけど、室内の質感があまりにも残念
電気自動車で値段が高くなるのはわかるけど、それを差し引いてもあれはないと思ってしまう
後は異様にブレーキが固い
固く、短いストロークでコントロールする感じがあり、余裕持って走る市場ならともかく、普段使いでいろいんな状況があることを考えるとちょっと・・・と思う
サスやステア系は街中使用と考えればまあこんなものかと
長距離ドライブはあまり素直に動かないかもと思いました。
渋滞ばかりでいまいち見極めができなかったのがざんねん
そんな感じです
あとはトヨタ86のカタログ貰って帰ってきました
来週あたりから試乗車にするらしいのでまた行ってこようと思います
あとスバルも行きます
やっと今年最初のブログ書いたよ
Posted at 2012/04/08 18:42:37 | |
トラックバック(0) | クルマ