• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハートキャッチのブログ一覧

2015年06月15日 イイね!

ハートキャッチⅦにとって微妙なパーツ ②’


Ⅶではブレーキ強化の必要性を感じないと

さんざん言ってきましたが、

少なくても今日時点では感じています(^^;



よく考えたら、「微妙なパーツ③」もまだ書けてない…
これは来年か????www と笑ってごまかす(^^;;;



近況報告でした(_ _)
Posted at 2015/06/15 13:51:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2015年03月26日 イイね!

ハートキャッチⅦにとって微妙なパーツ ②

ハートキャッチⅦにとって微妙なパーツ ②ハートキャッチⅦにとって微妙と感じているパーツについて、
今回は、その②です。

チューニングパーツは嗜好品みたいなものなので
パーツ自体を貶すつもりは毛頭ありませんし、
勿論そのパーツをインストールされている方々を批判するものでもありません。
あくまでもハートキャッチⅦとの相性の話しですので誤解無きようお願いします。



2.ブレーキ

それなりにパワーアップしてるハートキャッチⅦではありますが、
現時点でⅦGTIのノーマルブレーキに殆ど不満を感じていません

ⅦGTIのブレーキは、Ⅴに比べると気持ち大きくなっているようです。
ⅤGTIとの決定的な違いは、車重 と ブレーキエネルギー回生 だと思います。

車重か軽くなればなるほどブレーキへの負荷は軽減されるのは明かです。
よく分からないのは、エネルギー回生です。

要するにオルタネーターと呼ばれる発電機を廻すチカラをこれまでは
エンジンの回転によって行っていたが、減速時のエネルギーによって
得るものだと思っています。

謎はその回生がブレーキ量に対する変動負荷に連動しているのか、
(減速力が高い時に高発電しているのか)

均一な負荷でオルタネーターが回っているだけなのかです。
(減速力に関係なく均一に発電しているのか)

まぁどっちでもいいんですが(^^;;;
2つのブレーキの合わせ技で減速するⅦGTIの場合、
この回生ブレーキが従来のブレーキに対する負荷を軽減していると感じます。
この結果として、ブレーキ制動がいいんだと思います。


オルタネーターが如何にも減速時に動作しているのを感じるのは
赤信号などの停車時に積極的にシフトダウンしながら減速し
2速でブレーキを軽く踏んでいる低速な状態下のあるポイントで、
回生が切れて半クラに備える様な動作をDSGがした瞬間、
ブレーキ制動が落ちて前に進む力が増えるところです。

これはある意味危ないので、ディーラーに文句を言いましたが
イマイチ分かって貰えませんでした…
Dレンジのまま減速した時は殆ど感じないので、問題ではないんでしょうね。


写真はⅤ時代のイケてなかったブレーキです。




さて話しを戻すと、回生システム車重が大きく貢献
ブレーキ制動力を向上させていると感じます。


また、今回の純正のブレーキパッドも良く出来ている気がします。
ダストほぼナシ、泣きナシ、減りナシ、効きヨシと進化を感じさせます。

国際サーキットで周回を重ねたフルブレーキは試せてないんですが、
単発のフルブレーキでは今のところ不満がありません。
ショップからはパッドは換えた方が… との話しもあり、悩ましいです。

でもね、
人気のスポーツパッドってⅤの時代と変わってないし、
純正パッドはダメというレッテルの元に交換している感があって
性能真価を理解できていないと思うんです。


ただし!
見た目がイケてませんw

なので、ブレーキは何れ換えたいとは思うんですが、
気に入るブレーキが見つかっていないということもあります。
やっぱりモノブロックがいい… 軽い4ポッドがいい… パッド面はデカイ方がいい…
と、ワガママぼやいてます(^^;


現時点での結論として、
超高速域からのフルブレーキ時の挙動に不満がなく、
見た目のみが不満だが換装候補もない
よって、現状とする

 という感じです。





GTIPerformanceではR仕様のブレーキが装着されている様ですが
これについては未体験でよく分かりませんが性能的には良さそうです。


つづく…
Posted at 2015/03/26 16:16:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2015年03月25日 イイね!

ハートキャッチⅦにとって微妙なパーツ

ハートキャッチⅦにとって微妙なパーツ
マイナスレビュー、、、

正直書きたい物はそれなりにあるんですが、




ハートキャッチⅦにとって微妙と感じているパーツについて、
できるだけ正直に書きたいと思います。





チューニングパーツは嗜好品みたいなものなので
パーツ自体を貶すつもりは毛頭ありませんし、
勿論そのパーツをインストールされている方々を批判するものでもありません。

あくまでもハートキャッチⅦとの相性の話しですので誤解無きようお願いします。


ハートキャッチのチューンはⅤ時代の経験を元にしているのですが、
現時点でⅦへの導入に消極的な物は大まかに下記の3つです。

1.DVバルブ
2.ブレーキ
3.補強系


それぞれについて話したいと思います。

今日は第一回

1.DVバルブ

いきなり出だしからなんですが、これはめちゃくちゃ微妙です。
いいのかも知れないし、要らないかも知れない。
でも基本的には純正が一番ではないかと思っています。

これはGOLFⅤの純正品ではゴムがすぐに破れてしまうので
元気に走る人にとっては必須チューンでしたが、
Ⅶではしっかりと硬い樹脂パーツに変更改善されていて、
全く破損する気配を感じません。
Ⅴでゴム系だった部分を交換強化するパーツを見掛けますが、
Ⅶでは純正で既に強化されています。

また、写真の有名なバネ式のバルブについては、
ハートキャッチⅦは付けたり外したりを繰り返しています。
#今日の時点では付けています。

純正ではバネ式ではなくて電子制御で圧を調整しているので
過剰な負荷に対して恐らく安全ではあるのですが、
あともう少し圧や伸びが欲しかったりする場面や、
そもそもコンピューター制御なのでアンコントローラブルです。

これに対してバネ式は、実質的にアクセルダイレクトなので
右足でコントロールでき意識的な扱いが可能になります。

ただし!
過剰な負荷を与えるとⅦでは安全制御に介入されて
エンジンパワーを抑制される様な現象が発生するので
そのことを頭に入れてアクセルワークする必要があります。

ECUを解析したわけではないので、
本当にその様な抑制制御がなされているかは分かりませんが、
この抑制的なレスポンスが気になって一旦外しました。
Ⅴとは逆でECUチューン車の場合は、逆に扱いに気をつけなくては
いけなくなっているパーツだと思います。

そういえば燃料ポンプもⅤは換えた方がいいですが、Ⅶでは不要です。

つづく…
Posted at 2015/03/25 18:18:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | セッティング | 日記
2015年03月19日 イイね!

ハートキャッチが実現したいこと

いまハートキャッチは下記3つを実現したく情報を集めています。

もしご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけたらと思います。


1.MFDに大きくシフトポジションを表示したい



2.エンジンオイルの次の交換時期である距離を設定し警告したい



3.Bluetoothオーディオの邦ロックで表示されるアニキ画の回避方法
Posted at 2015/03/19 13:37:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | セッティング | 日記

プロフィール

「OLEDテールランプについて http://cvw.jp/b/409949/46489157/
何シテル?   10/27 14:42
こんにちは、ハートキャッチです。 クイッと走ってくれるクルマが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

超難関!? 箱崎PAに寄る の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/12 11:16:44
プレイリスト(Discover Pro編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/10 18:08:24
Discover Proのメモリーカード再生機能を手なづける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/10 18:07:34

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation