• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ハートキャッチのブログ一覧

2017年04月28日 イイね!

ドナドナ

ドナドナ
さよならするのは、とても寂しいですが、

Ⅶさんとそろそろお別れすることにしました。







それなりに気合い入ってるクルマなので

やっぱり新しいオーナーさんも クルマが大好きな人
であって欲しいと考えています。



が、、


実はまだ見つかっていません^^;

てか、本気で探してないwww





だれか買うて~
Posted at 2017/04/28 16:38:54 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2016年11月21日 イイね!

ブログ書く書く詐欺w

ブログ書く書く詐欺w
ブログ書く書くといいながら
既に半世紀… いや半年ですが^^;


さてさて、みん友の皆さま お久しぶりです

ふと、イイね!してくれた方のエッジにより
ブログを書く決心ができました。


実は春頃にブレーキタワーバー等々を入れました。

機を逸した感もありますが、レビューさせていただきます。


7GTIの純正ブレーキは、
ある程度の領域までは全く問題と感じませんでした。
普通にちょちょちょいっと攻め込むくらいには十分な
制動力があると思います。

5GTIの時は結構怖いと思ったのですが、
7は車重が軽くなっている為なのか、ブレーキ自体の性能向上なのかはよく分かりません。


そんな7GTIのブレーキですが、やはり不満が出てきたので
そういうことです^^;

ちなみにブレンボのこのGTキットは、通常のGTキットと違って
めちゃくちゃお買得です。
純正ライクに踏めるのでチロっと楽しみたい方には
オススメできますが…内容もそれなりです。
サーキットで使えるかといえば、、???となりますw


タワーバーについては、7用でいいのが中々見つからず
困っていたのですが、漸くいいのを見つけられました。

5時代はOKUYAMAさんだったのですが、今回は
Eurocodeさんという多分アメリカのブランドです。



最近流行り過ぎじゃないのか?って思える
車底に貼り付ける強化パーツですが、
実はあまりいいイメージをもっていません

確かにロアバーはアッパーに比べて効きが明確で最強です。

ただ7のMQBシャシーは程よい剛性が既に確保されていて
ロア板を入れた時にバランスが崩れてめちゃくちゃ後悔しました

ロア板はどうも支持者が多いので、あまり持論を持ち出すと
返り討ちに遭いそうですが…



 ここは勇気をもって続けますね^^;

もし7GTIに補強を入れようかと検討されている方には
 ロア板はあまりオススメしません。

何故なら車体の粘りのバランスが崩れて、
乗り心地が悪くなるからです。足がバタ付きます。


1番始めに入れるのにオススメなのは、
リアに入れるCOXのトラスです。

その次は、タワーバーだと思います。
 タワーバーを入れて、足まわりをしっかり煮詰めてから
 不満が出てきたら最後にロアバーになると思います。

Eurocodeのこのタワーバーはオススメできます。
何故なら車体に一切傷を付けることなくノンオペで
ボルトオンできるからです。

実はワンピースでないタワーバーには
少し警戒していたのですが、実際に導入してみると
強度や粘り具合も程よく満足しています。



さぁ次の更新はいつになることやら、
次回はマルチリンクに締まりを!って感じで書けたらいいなと。

それでは皆さんご機嫌よう、アデュ~♪
Posted at 2016/11/21 16:38:00 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレ | 日記
2016年05月01日 イイね!

DiscoverProの音割れズバッと怪傑!

DiscoverProの音割れズバッと怪傑!皆さま大変ご無沙汰しております<(_ _)>

熊本地震で被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。








さてさて、
昨年Dから呼ばれてアップデートしたDiscoverProで、

音割れが発生してしまっていた件ですが、

ようやく対策版がリリースされたということで、

Dにてアップデートしてきました。


アップデートした結果は↓のバージョンです。



地図のアップデートはHPからDLして自分でできると思うんですが、
ナビ本体のアップデートはDでしかできないみたいです。

今回のアップデートでは、
ナビやオーディオの設定データは一切初期化されず
非常に助かりました。



問題のオーディオ系(DVDやTV、ラジオ全部)の音割れ問題ですが、
完璧に対策されています

むしろ音圧が上がっているやうにさえ感じられます。

昨年ご報告した問題の音割れが顕著に表れるのは、
ボリュームを半分以上に上げた時なのですが、
半分以下にしている状態の音質もよくなるので、
誰もが音質の向上を感じられるんじゃないでしょうか。

そういう意味で、皆さまにお勧めのアップデートです。
Dへ急げ!w





全然話し変わりますが、
ClubSportとSと雑誌などで言われてるオプション設定の情報もいただけました。
結論的には私には全く魅力を感じられないものでしたが、Rは少し高いし
あんまり直接的なクルマ弄りは避けたいという方にはもってこいのモデルかも知れませんね。

ウチのエアロはデザインをパクられたとの噂もありますが…(^^;;;



てな感じで、めっきりブログから遠ざかっておりましたが、
今月はたまっていたチョイ弄りもまたUPしたいと今は誓っておりますwww
Posted at 2016/05/02 17:31:07 | コメント(10) | トラックバック(0) | DiscoverPro | 日記
2015年10月06日 イイね!

DVに悩んでます…

そう、妻の…
いやいや違います!!

ドメスティック・バイオレンス ではなくて

ディバーター・バルブ にです^^;

今に始まったことではないんですが、
吸排系を変更する度に、試行錯誤の連続で
付けては外し、付けては外しを繰り返して
昨日やっぱりまた↓外しました。




少なくてもゴルフⅦの純正DVは、
V時代のように柔な設計ではないし、
Ⅵよりも更に強化されているので
ECUチューンするなら必須だとか
そういう物ではなくなっています。

ただ純粋にブーストの掛かり方が違います。

純正DVは、
とにかくおしとやかな圧調整をするので、
掛かりこそ緩やかではあるのですが、
どん底回転からでも掛かりが綺麗なので
街乗りはめちゃくちゃ楽ですし、
低回転で走っている分にはNAばりの自然さがあります。

対してForgeDVは、
どん底回転からの掛かりは悪く
回ってからでないと圧が来ません。
しかしながら、一旦上がり出すと瞬時に駆け上がるので、
回転数を気にして走る分にはかなりリニアに
爽快な走りが味わえます。

共にピークは1.8ほどで同じなのですが、
純正DVはピークは一瞬で保護にまわり
1.5くらいが実質的にはMAXになります。
対してForgeDVはアクセルワークで
オーバーブーストを調整できます。

反面お気楽街乗り中で、
例えば赤信号で減速し停車直前に青信号に変わった時など、
減速中からの再加速では、ブーストが抜けてしまいます。

エンジンやタービンに対してスパルタなのは
ForgeDVだと思うのですが、
回転さえ合わせればアクセルは少しで、
トルクフルにかつリニアに効きます。
対して純正DVは回転数を合わせてもどん底からと同じように
おっとりとしか反応せず、アクセルや回転に対して非リニアで
ついついアクセルを踏みすぎてしまいがちです。
燃費にも悪そう…

クルマを運転する楽しさの要素として
リニアさは
重要なファクターだと思いますが、
街乗り兼用してるぶんには、
低回転域でのお気楽運転のし易さもそれなりに重要です。
またこの場合は燃費がよさそう。

最近はめっきり街乗りばかりなハートキャッチは
こうしてDVに悩める日々を送っているのです^^;


Posted at 2015/10/06 04:01:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月05日 イイね!

不具合の対策を2つ程ご報告

不具合の対策を2つ程ご報告ストーリー性なく簡潔に書きます。


ハートキャッチが頂戴してる不具合は2つ

1.パワーウィンドウがワンタッチでオープンしなくなる

2.DiscoverProの音が割れる





どちらもソフトウェアの不具合です。

<対策>

> 1.パワーウィンドウがワンタッチでオープンしなくなる

→パワーウィンドウを一度完全に閉める


 
 以上で復帰します。
 先日のブログで再起動するとなどゴチャゴチャ知った様な事を言ってすみませんでした。
 一度ガッチリと閉めれば、その後ちゃんとAUTOでオープンするようになります。


> 2.DiscoverProの音が割れる

→DiscoverProを再起動すれば復帰します

 
 再起動の方法は、ナビ電源ボタンの長押し(10秒くらい)です。
 ボタンを押すと電源OFFしますが、ボタンを離さずに押し続けると、
 画面が完全に真っ暗になってから再起動します。



特に2の音割れには本当にやられました。

先日のディーラーでのナビアップデートによって、完全にダウングレードしていました。
バージョンはこのブログ表紙の物で2015年1月にディーラーに届いたものらしいく
その後5月にアップデートした地図はリリース前だった為に含まれていないそうです。
地図は自力でアップデートできますが、面倒なのでまだしていません。

で、これにした途端、

 音質ガタ落ち!

でめちゃくちゃ気分が悪く、運転していると不機嫌になってしまうので
DiscoverProをもう取っ払って社外ナビにリプレイスしようかとホンキで悩んでました。

低音が鳴ると割れてしまって他の音域まで消えます。結果として音が割れてかつふわふわと
ボリュームが揺れる様な感じになり、音量自体も殆ど大きくなりません。

ただこの現象が顕著に現れるのは、ボリューム中間以上の領域ですので
あまり音量を上げない方は気づき難いと思います。

ただこの問題は、いまのところ毎回クルマを起動する毎に発生しますので、
車庫からクルマを出しながら、電源長押しするのが日課の様になってしまっています。

また対策としては、他にも一度スタンバイに入れる、
イグニションをOFF/ONするというものもありました。


ちなみに、VWジャパンはこの問題を認識しており、本国に対策を依頼しています。
Posted at 2015/08/05 21:19:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 不具合? | 日記

プロフィール

「OLEDテールランプについて http://cvw.jp/b/409949/46489157/
何シテル?   10/27 14:42
こんにちは、ハートキャッチです。 クイッと走ってくれるクルマが大好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

超難関!? 箱崎PAに寄る の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/12 11:16:44
プレイリスト(Discover Pro編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/10 18:08:24
Discover Proのメモリーカード再生機能を手なづける 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/10 18:07:34

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation