• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Discmanのブログ一覧

2012年06月07日 イイね!

富士ヒルクライム

6月3日 日曜日

日本最大の自転車イベント「Mt.富士ヒルクライム大会」に参加してきました!

前日の受付周辺の会場の様子です

人もいっぱいで盛り上がっています(^^)

送信者 富士ヒルクライム


時間に余裕があるので、会場周辺を視察がてら、走りました!
一緒に参加する友人がのんびりしていたので、この料金所まで2回も登りました(笑)

送信者 富士ヒルクライム


大会当日は4時前起きで、4時半前には指定駐車場の富士急ハイランド到着
バスに乗って会場へ移動して、預けていた自転車を受け取り、大会の列へ!!

大会スポンサーのベンツが陣取るスタートライン

送信者 富士ヒルクライム


トップ選手達の自転車が並びます(^○^)
カーボンホイールだけで70万ぐらいします(^0^;)

送信者 富士ヒルクライム


トップ100選手のスタート\(^O^)/

送信者 富士ヒルクライム


今大会のルート

送信者 富士ヒルクライム


大会のフィニッシュラインです(^^)

送信者 富士ヒルクライム


25キロ(計測24キロ)完走後の自分(*^^)v
23キロぐらいから平地区間があり、速い選手にのっかりぐいぐい進んだ後、最後に登りがあり、ゴール直後ははきそうなぐらいしんどかった〜(>_<)ゞ

送信者 富士ヒルクライム


富士山が・・・

送信者 富士ヒルクライム


1ヶ月前に来たときの景色(^。^)

送信者 富士ヒルクライム


その時の相棒(*^_^*)

送信者 富士ヒルクライム


今回の相棒

送信者 富士ヒルクライム


長い登りのレースでしたが、本当に楽しかったです(*^_^*)

来年も必ず参加します!!


〜追記〜
大会規約で参加禁止のママチャリが2台走っていました(^0^;)
しかもスタンド、かごつき・・・
でも速くって、一人は陽気な外国人、もう一人は、初音ミクのコスプレ&音楽ガンガン(◎-◎;)
二人ともに抜かれました(T_T)
後半の直線で外国人は抜き返しましたが

それと不思議なことに、自分の自転車は下り最強でした
こがなくても、どんどんスピードがでて、一緒に下ったグループの後ろあたりでスタートしましたが、先導車まで完全においつきました
必死にこいで下る人も余裕でパスできて(^o^)
何故速いのかは全く不明です(*^_^*) セラミックベアリングが効いていたのかな〜?
Posted at 2012/06/07 22:48:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2011年12月05日 イイね!

みなみへ(^^)

12月4日 日曜日 晴れ!

朝から絶好の天気

ジュニアをテニスの試合会場に送り、ささっと準備をして出発!


みなみへ〜  

やや追い風なのか快調にすすみます

送信者 南阿波サンライン


送信者 南阿波サンライン


めっちゃ空も海も青い! 四国山麓剣山方向がよく見渡せます

送信者 南阿波サンライン


さらにみなみ〜〜
(美波方向〜)


道の駅日和佐で休憩  

なにやら南阿波丼の幟がたっていて、みなが歩いて行く・・・

これは行かねば!

昔の工業高校あとにて、南阿波丼祭り?みたいなのが開かれていました(^^)

海鮮丼や、阿波踊り丼、肉ニンニク丼、ハモ天丼などなどいろんなどんぶりがありましたよ〜(*^_^*)

送信者 南阿波サンライン



走ってきて疲れていたのか、肉が食いたかったので、肉ニンニク丼を選択
まあ美味しかったけど案外普通でした(^^ゞ

ハモ天丼がめっちゃ行列だったので、そっちにしたらよかったかな〜

送信者 南阿波サンライン


会場はぼちぼちと盛り上がっていました(笑)

食べたら再出発!!

さてどこまで行こうかと思いながら走っていると、「南阿波サンライン」が(^^)

車やバイクでよく走りに来ていた山道です

結構アップダウンきつかったよな・・・


と思っているのに、何故かそちら方向に(>_<)ゞ

第一展望台までが、結構な登りの連続でしたが、ここ最近の峠的にはまずまずかと

送信者 南阿波サンライン


第一展望台からの眺め

空も海も最高に綺麗!!!

送信者 南阿波サンライン


送信者 南阿波サンライン


今日は本当に最高の景色でした!  ここの売店のソフトクリーム食べたかったのに、休み(T_T)

サンラインの景色はこんな感じです

送信者 南阿波サンライン


送信者 南阿波サンライン


送信者 南阿波サンライン


室戸方向も遠くまで見渡せます!

アップダウンまあまあありましたが、思っていたよりはスムースに抜けることができました(^_^)b

多分反対方向から走った方がきついような感じがしましたが


さて、ここからサンラインを海部駅方向に抜けて、家路につきます

国道の方がアップダウンが続いてしんどいような感じ・・・


栄養補給をしっかりしながら走っていましたが、残り20キロぐらいのところで、ばててきて、力が入らなくなってきました  

帰り道はずっと向かい風なのも影響しているのか?

120キロぐらいが今の自分の限界なのか?

といっても向かえに来てくれる人もなく・・・


ここから先は平地がほとんどだったので、惰性のように自宅へ

どうにか無事に帰れました\(^O^)/

送信者 南阿波サンライン


送信者 南阿波サンライン


一人だったので、あまり休憩しなかったから、後半ばてたのかもしれません

休憩を計画的にとりながら、この距離ぐらいを普通に走れるよう練習しなければ!!
Posted at 2011/12/05 13:17:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記
2011年11月24日 イイね!

峠修行

11月23日 水曜日 徳島晴れのちくもり

こちら最近投稿していなかったので久々投稿です(^^)


さて、昨日は祝日ですが、ジュニアがテニスの練習試合・・・ 

県西部の中学校まで送れとの指令が


さあ、ロードバイクを積んで出発しましょう(笑)


9時前にジュニアを送り届け、いよいよ出発です

1週間前に小豆島1周100キロ走って以来です(^^ゞ


目指すは、ホタルの郷・美郷からの峠越え!


しばらくは国道を西進

山川町から南に向かいます

ここからがいきなり登り(^_^;

結構登ってます

途中のトンネルを抜けたところ

送信者 美郷からの


ここからホタルの郷までは、やや下りでした(^^)


が、ここからは、ひたすら登っていきます


急な勾配の坂を2つほどクリアして、さらなる登りでついにダウン

送信者 美郷からの


もう吐くかと思いましたね〜(^0^;)

水分と補給食を流し込み出発!

送信者 美郷からの



紅葉をチラ見しながらどんどん登ります

どこまで登るんだ〜…>_<…

送信者 美郷からの



途中何度か休憩をはさみます

iPhoneでコースを確認しながら、あと数キロ


ここからが本当に長かった(>_<)


最後にゆるい傾斜になりやっと下り坂が(*^^)v

送信者 美郷からの



登りの看板では倉羅峠となってたけど、ここでは、経の坂峠と!?

送信者 美郷からの


ルートラボ上では、標高759mとのこと(*^_^*)

峠攻略に思いのほか時間がかかったので、ジュニアの迎えがあるので、予定していたコースはやめて、ここから一気に下って引き返しました

下り坂がえんえんと続き、ブレーキをかける手がつるかと思いました

道がせまいので、下り坂案外こわい(×_×)


途中、ジュニアから電話があり、友達達と汽車で帰ると(◎-◎;)


もう少し走れたのにな〜


今日のデータはこんな感じでした

送信者 美郷からの


送信者 美郷からの



かなりの登りの連続だったので、今までにないぐらいの疲労と、脚の張った感じが続いています(^◇^;)


さて、帰り道は久々に、お気に入りのラーメンを食べにいきました

土佐のラーメンです

送信者 美郷からの


今日の運動が帳消しっていわないで〜(笑)
Posted at 2011/11/24 12:41:05 | コメント(9) | トラックバック(0) | ロードバイク | 日記

プロフィール

「GW前半は天気もよさそうなので、いいツーリングになりそうですね(^_^)b @半額ハンター 」
何シテル?   04/28 08:25
MP3に出会い、久々のバイク生活で、たくさんの仲間が増えました(^^) 隼に乗ってさらに仲間も増え、今度はハイパーストラーダに乗っています(^o^) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

AMG Eクラス ステーションワゴン AMG Eクラス ステーションワゴン
自転車を積める車を探し行きついた究極のマシン(^^)
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
ひょんなことから、うちにやって来ました
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
家族用の車 案外メインに使われていたりします
ピアジオ MP3 250RL ピアジオ MP3 250RL
学生時代にはバイクに乗っていましたが、久々にバイクに近い乗り物に復活しました!

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation