
久しぶりにTC1000走行会に参加してきました!
当日は天気はいいけど午前中はそれほど暑くなくいい感じでした。
でも、タイムを狙えるのは朝一だけですね。
それからバネ交換後、初TC1000なのでちょっと期待♪
もしかして40秒台に入っちゃうんじゃね?(笑)
ちょっと日記長くなるかも知れませんがご了承ください。
【1本目】
なんだかマッタリした走行会で時間になっても誰もエンジンかけてないし
と思ってゆっくりしてたら走行時間はじまっちゃった(笑)
自分のクラスは1番速いクラスのようです。
みなさんより遅れて自分はコースイン。
もちろんSタイヤが多いと思われ・・・使い古したラジアルZ1☆でどこまでやれるのか。
で、いきなりリア流れてビックリ(タイヤはちゃんと温めましょう)
今日はちょっと流れやすい路面なのかな?とか考えながらアタック!
そして
やっちゃいました・・・。
6周目に・・・
P-LAP表示で「40.689」・・・えっ!?
自己ベスト更新♪
実はその前に4周目くらいに「40.9??」が出てたのでこれは!?
っと思ったら出ちゃったね(笑)
あっ、「やっちゃいました」とかって事故ったと思った?
そう思った方はやさしい人です。
ありがとうございますm(__)m
でも、それ以降は40秒台には入らず・・・。
後から車載見たらなぜこんなんであのタイムが出たのか・・・。
失敗してる感じなんですけど・・・。
わからない・・・。
とにかく筑波の計測でもタイムは変わらないので間違ってはいないはず。
それから最終手前の洗濯板ですがガッツリ乗っかって行ったけど
俺にはその方が走りやすいかな。
ただ、着地の時にいろいろ変な音がするのでそれは気にしないことに(汗)
それとバネですがすごくいい感じです♪
以前よりも確実に車が安定していて踏んでいけます!
TC1000以外では本庄でもタイムアップしていることを考えると
やはり以前のバネレートでは低すぎたのかも知れません。
フロントはもう1キロレートを上げてもいいかな。
走行後、選択板着地でいろいろ変な音もしてたので車をチェック。
はい。
マフラーに穴開いているの発見(笑)
マフラーハンガー?っていうのマフラーを固定する棒。
あれが溶接してある所が剥がれてマフラーに穴開いちゃいました(^_^;)
まぁ~これは洗濯板が原因と言うよりも老朽化です。
そもそも走行前からそうだった可能性も。
まぁ~次の走行までに何とかしないと行けませんね。
その後は軽く説明
2本目→41秒台で終了
3本目→出走せず
4本目→41秒台で終了
5本目→出生せず
【まとめ】
今回、朝一はいいタイム出ましたが、
それ以降は気温も少し上がりブレーキパッドもかなり減ってきて扱いづらい。
これが一番しんどかった。
現在エンドレスのCC-R(既に廃盤)を使ってますが
減ってくるとどうもコントロール幅が少なく扱いづらいです。
止めるブレーキ→曲がるブレーキへの微妙なコントロールの場所を探すのが一苦労(笑)
結局、走りが雑になりいまいちタイム出ず。
それからタイヤももう終了間近ですかね。(賞味期限的な話でね)
でも、まだ溝は残ってるので使いますけどね。
左フロント外側は溝無いけど。
そういう訳で1本目でもう満腹な結果が出たので今日は満足♪
ルンルン気分で帰宅なわけですよ(笑)
で、これから考えることは
次期ブレーキパッドについて。
自分はずっとエンドレス派だった訳ですが
CC-Rが廃盤となりどうしようかなと。
CC-Rgも考えてみましたが、コントロール性を考えると微妙。
アタックユーザーがよく使うPFCはラジアルユーザーの自分には
効きすぎのような気が・・・。
やっぱりプロミュー?
TYPE HC+かTYPE HC-CSかLEVEL MAX700かLEVEL MAX900iか。
自分の中ではTYPE HC+かな?と考えてはいますが、
使ったことある方、情報を教えてくださいm(__)m
マフラーについて。
とりあえず新品購入の前に溶接でなんとかなるかを検討してみます。
見た感じは溶接でも行けそうな感じではあるけど・・・ダメだったらどうしよう。
今、マフラーで魅力を感じるものは無いし車検なんかが心配。
そう思うと今のを何とか直して使いたい。
このブレーキパッドとマフラーをどうにかしないと次の走行は無いかな。
とか言いつつ6月に走行を考えているんだけど(笑)
2010/06/20(土)TC2000 ZummyRacing走行会
毎度おなじめのZummyさんの走行会っす!
ん~なんとか間に合わせなくては・・・。
えぇ~いろいろと長々書きましたが次の目標としては
TC1000 ラジアル40秒切り?
これ無理だろ(笑)
軽量化も無い馬力も無い見るからに普通のS15ブーストアップで
40秒台に入れただけでもいっぱいいっぱいだもん。
まっ、夢を見るのは俺の自由だっ!
みなさん、今後とも応援よろしくお願いします(笑)

Posted at 2010/05/17 16:57:36 | |
トラックバック(0) | モブログ