
NC2に初めて乗りました。
場所は筑波サーキットのコース1000です。
しかもレースだったりしますw
そう、YRSエンデューロ130分耐久レースに参加しました。
4名チームでカッパーレッドのRSグレードの新車です。
通称「赤ベコ号」。
ロールセンターが...とかDSCが...とかサウンドエンハンサーが...とか難しいことはよく分かりませんので、クルマに関して気付いたことを列記します。
シートはノーマルです。
コーナーでの体の支え方をどうしようかと心配しましたが、実際に腰掛けてみたら意外と良い感じです。
3点ベルトでも何とかなっちゃいます。
まあバケットの方が楽っちゃ楽ですがw
次にタイヤ。
こちらもノーマルですが、サーキットでも十分楽しめると思います。
しかし、コントロール幅が狭いという表現が合っているのか分りませんが、いきなり挙動が乱してしまう場面がありました。
ただ運転が下手なだけという声もちらほら・・・
タイムを出すには不向きだと思いますが、練習には良いかもしれません。
炎天下の130分レースでも十分持ちます。
次に水温。
問題なかったと聞きました。
だってほとんど見てませんし。
というより自分のクルマでもほとんど見ないしw
で、燃費。
ショートシフトや回転数制限しなくても130分持ちました。
私も7500rpmまでブンブンさせてもらいました。
最後は腹ペコランプが点いてましたが。
エンジンは私のより軽く吹け上がるような気が...
サウンドエンハンサー効果でそう感じただけかもw
ロールは大きいですが、私のも大きいので違和感無し。
以上、素人目線のインプレでした。
そしてレース開始。

全14台出走で予選は7位でした。
我チームは先頭ドライバーがルマン式スタートで、いきなりトップに立ち独走状態。
ガンバレーと応援する気持ちとこのままトップで帰ってきたらどうしようという気持ちが交錯してます。
なぜ?
そう、お察しのとおり私は2番手ドライバー。
自分の番でズルズル抜かれまくったら...ヤバイ...
そう、お察しのとおり私は心配性のA型。
変なことを考えていたせいかポルシェにオーバーテイクされちゃいました。
残念に思いつつもホッとしてたりもします。
忙しい精神状態ですw
順位を気にし過ぎてもいけないので、途中から見ないで自分の準備に専念します。
そして、いよいよ私の出番です。
とにかく破綻しない走りに徹すること。
人様のクルマをキズつけることだけは無いように祈りまくりでした。
とか言いながら、走りだすとムキになって前車を追いかける本性には逆らえませんでしたw
何台かパスさせてもらいましたが、速いクルマに遭遇しなかったお陰で抜かれることは無かったようです。
途中、私が走り始めてから30分ぐらいで黄旗が出ました。
時計を見ると、次のドライバーへの交代にはちょっと時間があります。
ピットインのサインボードも出ていない。
でもこのままダラダラ走り続けたら、後続に追い上げられてこれまでのマージンが台無しに・・・
とはいえ、いきなりピットインしたら次のドライバーが準備できていなくて慌てさせてしまう可能性もあるし・・・
そう、お忘れかもしれませんが私は心配性のA型。
どうする?どうしたらいいの?どうすべきなの?
結局ノンビリ2周もする破目になってしまったので、個人の判断でピットインすべきでした。
終わってみれば5位。
端から見ていたら、すぐにピットインすべきと言えたかもしれませんが、いざ自分がその状況に直面すると色々な状況を想像して迷いが生じてしまいました。
この判断ミスが悔やまれますが、良い経験になりました。
総括
NC2は良いクルマでした。
それなりのドライバーがそれなりの運転をすれば、フルノーマルであっても表彰台に登れるぐらいの戦闘力があることが認識できました。
でも人様のクルマに乗ると運転技術の未熟さが身に染みますw
Posted at 2009/07/28 22:11:58 | |
トラックバック(0) |
Race | 日記