私が勤めている会社には社員食堂なる建物があります。
そこでは、会社の補助もあり格安でいろんな料理が食べられます。
それだけじゃなく、社員が希望すれば
300円で夕食まで用意してくれます。
(一人暮らしの私にとってこれはありがたい!!)
これが今日の夕食です。
300円ではこれだけのおかずを作るのはなかなか難しいのでは?
しかも、ご飯と味噌汁は
おかわり自由w♪
でもダイエットの為あえてそれはしません(汗)
で、自分は特に好き嫌いもなくなんでも食べるので
あまり気にしていませんでしたが、
愛知県では赤味噌が主流なんですよね?
実家住まいの同期の家でも朝の味噌汁は赤味噌だって言ってました。
赤味噌・愛知県 から連想されるのはやはり
八丁味噌
ですよね。
でも、八丁味噌の由来も、どこに行ったら売っているのかも
わかりません(T^T)
ならば調べるまで!!!!
ということで、ネットサーフィンしてみると
一番最初に目的のサイトを発見。
なかなか詳しく書かれてました。
内容はコチラ。。。
<所在地>岡崎市八帖町 (名鉄名古屋本線岡崎公園前駅下車徒歩5分)
------------------------------------------------------------------
<概要>
八丁味噌は,徳川家康生誕の岡崎城より西へ八丁(約870m)はなれた八丁村で,
味噌の仕込みを始めたのが起こりとされている。
明治時代には,宮内庁御用達にも指定され,現在,2社が生産を続けている。
一般的に味噌は,色で分けて「白みそ」「赤みそ」,
原料によって,「米みそ」「麦みそ」「豆みそ」などに分類されている。
現在,生産されている味噌の80%が「米みそ」である。
八丁味噌は「豆みそ」で,大豆と食塩を主原科とし,
製法上も,みそ玉(蒸した大豆を球状にしたもの)に種こうじと
香煎を加えて仕込むという独特な方法が用いられている。
「豆みそ」は,愛知,三重,岐阜の三県を中心に生産されており,
中でも八丁味噌は,昔ながらの製法を守り,
3年間熟成するという方法をとっている。
なるほどw。てか岡崎ってうちからめっちゃ近いな。。。
今度ネタ作りのために行ってみようかな。
てか普通に関連URLにリンク先貼り付けたほうが簡単だったかなf(^^;)
日本の味噌分布図はこのようになっているようです。

Posted at 2008/08/21 21:23:10 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記