明後日は長野オフグループのオフ会です♪
なのに、
なに?最近の寒波(|||_|||)
写真は統合企画局さんより頂いた画像ですが
既に道路はうっすら雪化粧w(*´Д`)=з
早くも雪道走行を体験できてしまう可能性がw(汗)
でも、私はスタッドレスタイヤもなければチェーンもない。
ましてやそれらの知識、雪道走行の知識は
皆無なわけですorz
みんカラでもいろんな人に同じ質問を聞いてしまいましたが
皆さん優しい方ばかりで、とても助かりました♪
さて、知識のない私がいきなり雪道を走るなんて
まさに
自殺行為一直線となりかねないので
今日は仕事が終わってからスーパーオートバックスまで行ってきました。
そこでチェーンやスタッドレスに関する知識をゲット。
んで、帰宅後、昔は長野県でバリバリ雪道を走っていた親父の話を聞くと
余計に???となってしまったので
内容整理&よしんばアドバイスをいただきたい
ということで、スタッドレスとチェーンについて自分なりに考えていきます。
店員さんの話を要約すると
ノーマルタイヤ+非金属チェーン でも雪道は走れる。
↓
しかしチェーンの用途は 雪道 or アイスバーンのある道が前提なので、雪も氷もない普通の舗装路では絶対チェーンははずす(チェーンが切れる恐れがあるため)。
↓
例えば、トンネルの手前と中と出口のような場面では何度もチェーンの脱着を行わなければならない。
だからチェーンだといろいろと面倒。
↓
それなら、最近のスタッドレスは性能がいいので今買っておけば
(保管さえきちんとすれば)3年は持つ。
↓
だからスタッドレスがおすすめ。
この話を親父にするとこんな答えが返ってきました。
スタッドレスタイヤは絶対安全というわけではない。
(スタッドレスを履いていてもチェーンは必須)
むしろチェーンをしっかり装着して走っている方が雪道は安全。
トンネルの話をすると
トンネルの中は他の車が走ったときに落とす雪が凍って
トンネル内はアイスバーンになっていることが多いから
トンネル内で脱着なんかしない。むしろできない(事故の恐れがあるため)。
また、高速道路の雪道走行の話を聞くと
雪道の高速道路ではスタッドレスを履いた車といえども
50km~60kmで走るのが一般的で
間違っても80kmで走ることはしてはいけない。
そんなことしたら間違いなく事故して死ぬとのこと。
大体こんな感じでしょうか(私が覚えている範囲での内容です)。
この話を踏まえての私の意見は
「年に数回の雪道走行ならノーマルタイヤ+非金属チェーンで十分」
という結論に至りました。
(統合企画局さんからも同じような結論の話を聞いたようなorz)
雪道だと高速道路でも50~60kmしか出さないというのは
ちょっとびっくりしてます。
スタッドレスを履いてれば80kmくらい余裕なんじゃないの?
って思ってましたからf^^;
というわけで、明日もう一度スーパーオートバックスにいって
非金属チェーンを買いたいと思います♪
そこで更に悩ましい事態が><
ジャッキアップ不要で装脱着が簡単なチェーンが売りの
イエティ?なんとか ってメーカーのタイヤチェーンで
私のタイヤに合うものはお店にはなく、取り寄せになってしまうとのこと。
もう一つ別のメーカーのチェーンがあって(メーカー名忘れた^^;)
そのメーカーのタイヤチェーンはジャッキアップを必要とするタイプのものなんです。
統合企画局さんからは前者のようなチェーンがおすすめと言われましたが
取り寄せとなると後者のチェーンを選ぶしかないかも…。
でも雪道でのジャッキアップは難しそうだしなw。
油圧ジャッキの安いやつでも買うかなぁ…
でも、でかいし、何より重いしなぁ…
でもオフ会のことを考えると絶対後者になりそうだし…
どっちのタイプのチェーンを買うべきでしょうか?
Posted at 2008/11/21 22:42:19 | |
トラックバック(0) | 日記