• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

彪のブログ一覧

2020年05月24日 イイね!

あ!喜んで先に着けちゃったけど・・・。

ホイールが届いたんで、喜んで取付しちゃいましたけど・・・。

FK2ってブレーキダストが半端じゃないんだよね。

ホイールコーティングしたいなぁ~

ポチッ♪




これ、キャリパーにも使えないのかなぁ。。。

余ったらやってみたいなぁ。。。。




ってか、ホイール脱着しないとじゃん。。。

もっと早くに気づきたかった。。。
Posted at 2020/05/24 17:05:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月24日 イイね!

一気にやったら めんどくさくなっちゃって

FK2のオーディオ脱着って めんどくさそうだな~って思ってたんです。

でも、やってみたら 思いのほか楽勝だった。



さて、週末は一気に残作業になっていたものを片付けましたよ。
金曜はなにもせず、ドライブして終わった・・・。
土曜は朝6時半からワンコに起こされて・・・。
洗車してから車いじりが始まりました。


・ワントップ アイドリングストップキャンセラー TP032AS-W
 FK2に乗っていて、アイドリングストップがほんとに邪魔だった。
 先人の知恵をお借りしまして 型番から取付手順まで参考にしました。
 いちいちOFFにしなくてもよくなったのは ほんと楽だわぁ。



・グローブボックスライト
 こちらも先人の知恵をお借りしまして、日本でも発注できましたね。
 なぜかグロメットの個数が3個だったけれど・・・。
 実際に使うのは2個だけです。
 
 グローブボックスのロック台座にグロメットを付けるのがマジで苦労する。
 台座は車両から外して(ねじ3つ外す)からグロメットを付けるのだが
 このグロメットがマジで硬い。ラジペンで強めにやってやっとこさハマる。

 電源はACCから~って考えてたんだけど
 アイドリングストップキャンセラーのとこにIG2があったから
 「これでもいいか~ エンジン掛けなきゃ使わないしw」ってなことで
 一緒にまとめた。

 カプラーは補修用  端子もなぜかちょうど同じものが転がっていた。
 補修用の型番もあったはずなんだけど、分からなくなっちゃった。

 コルゲートチューブにもいれて配線したので、パッと見ただけなら純正なので
 DIYとは分からないだろう~♪



・COMTEC レーダー探知機ZERO 707LV + OBD2-R3
 FK2って速度メーター読みが遅いんですねぇ・・・。
 このぐらい速度が出てたよ~って過去形なんだよなぁ・・・。
 まぁ、飛ばさなければ良いだけなんですがw
 いちおう、お守り的な感じで購入しました。

 購入店舗にて取り付けもお願いしたのだが
 OBD2から電源を取っていると、エンジン掛けた時に起動しない。
 エンジンが掛かっている状態でOBD2を差し込むと起動する。
 FK2特有のことなのか~? と思い、店舗での取り付けは諦めた。

 その後ネットでも調べてみると 同様の方が結構いるようだ。
 OBD2から起動できない場合は、ACCから電源を取るといいらしい。

 さすがにOBD2-R3の配線を一部カットするのは壊したくないので
 延長カプラーなるものをAmazonで注文した。
 またこの店舗がくせもので・・・。
 GWを挟んでいたことは悪かったけど、GW明けても発送してくれない・・・。
 そのくせ、在庫あります。翌日着ですって掲載してやがる始末。
 はよ送れや~って数日待ったのですが、送る気が見られなかったのでキャンセル
 別の店舗で注文したらすぐ着ましたよ。しかも最初の半値以下でw

 んで、配線加工して 電源はまためんどくさくなっちゃって
 アイドリングキャンセラーのIG2から取っちゃったw
 本当ならちゃんとしたとこから電源取るべきなんだろうけどね・・・。
 
 オーディオ裏面のACCから取ろうかな~って外してみたけれど
 配線密集していたのでやる気がなくなった・・・。

 ひとまず、無事に起動できることも確認できたので
 配線を綺麗にまとめて終わりにしました。



・TE37 SAGA
 一通りの配線作業などが終わった2時ごろに店舗からTEL
 なんかメーカーに在庫あったみたいでホイール届いたのでタイヤ組付けましたよ~って。
 納期8月じゃないんかいっ! って内心突っ込みながらも心はウキウキ♪
 んじゃ取りにいきますわ~ってことで受け取ってきました。

 受け取ったら そりゃもう早速付けるでしょ。
 付けたら そりゃもう走るでしょ。

 8J+45だから ホイールは純正と出具合変わらないね。
 純正8.5Jの235 に対して 8Jの245にしたので
 タイヤは引っ張りではなくほぼ垂直。
 外径も5mmほど大きくなったので、引っ張りタイヤの時よりも背が高くなった印象
 
 走ってみてわかったけど、引っ張りタイヤって 応答性いいのねぇ
 垂直だと、いったんヨレてからになるので応答性が悪いのねぇ
 まぁその分 タイヤがヨレて吸収しているわけだから乗り心地がいい。




一日に一気にやったので 疲れましたわ・・・。
Posted at 2020/05/24 11:10:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月17日 イイね!

ちょこっと進捗

週末にちょっとだけ進捗ありました。

・ブレーキライン
 APPのステンメッシュに交換しました。
 カッチリするのはEP3の頃から知っていたけれど、ブレンボのせいなのかな?
 EP3の時だとピストン1つだったのが 
 ブレンボで4つになるから反発する力も増えて
 ホースの膨張にも影響はあったと思うんだよね。

 ステンメッシュで膨張が抑えられたのか、今までよりも踏まなくてもブレーキが効いているような気がします。
 気がします。なのか、ほんとに効いているのか・・・。
 まぁ本人は取り付けたことに満足してるので いいでしょうw




・クラッチライン
 APPのダイレクトクラッチラインに交換しました。
 効果のほどはよくわかりませんw




・プロテクションフィルム
 運転席側のサイドステップに50cmほど貼りました。
 乗り降りでよくぶつけてる。
 気を付けてはいるのですが、無数に傷はあった。
 これで傷が防止できるならば助手席と後部座席にも貼り付けようと思う。




・純正グローブボックスライト
 教えて頂いた型番にてディーラーにて発注
 日本では、ユニット、ねじ受け、ねじ は注文できた。
 ユニット本体の取付よりも、ねじ受けの取付に非常に苦労する。
 とりあえず、ユニットの取付は完了した。
 あとはACC配線を取ってくれば~ってところで止まってる。
 
 レーダー探知機用のOBD2ケーブルが届いたらACC配線が必要になるので合わせて後日やる予定。
Posted at 2020/05/17 16:28:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月10日 イイね!

やりたいことが進まない連休

なんも進まなかった気がする・・・。


棚作ろうと思ってバンパーの大きさ測ったら
思っている以上にでかくて、1mも出っ張ったら、邪魔でしょうがない・・・。
高さも棚に頭が当たるような予感がする ってなことで棚は断念。


レーダー探知機
OBD2からの電源では電圧が足りないのか起動できない。
OBD2の16ピンアダプターを別途購入して、ACCを割り込ませようと注文はしたが
ブツが来ない・・・。


プロテクションフィルム
1週間ほどたったら 糊のチヂミ跡が出てきた。
ちょいと目立つのでやり直しして頂くことに。
虫汚れとかは 取れやすくて良い
ボンネット、ドアミラーまるごとやっておきたい・・・。


リアフェンダーの鉄粉汚れ
これマジでどうしよう。なかなか取れない。
かなり強力な、水あか取り 鉄粉取りの溶剤を試したけど 取れなかった。
取れたのは コンクリートのカルシウムが泡泡に反応したとのと アスファルトの色が変わったぐらいだった。
これは汚れが突き刺さっているってことかなぁ。粘土で取るしかないのだろうか。


また週末を待ちますかな・・・。
Posted at 2020/05/10 13:23:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「冬用にクルマ買いました。任意保険がまだなので車庫から出せない…。明日は歩きで出社だな。」
何シテル?   12/19 21:44
ガレージでアレコレとやっているのが大好きな引きこもりですw ここ最近は研磨して遊んでます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/5 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ライズ トヨタ ライズ
形に惚れ込んで購入しました。
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
冬用に軽自動車が欲しいとディーラーの営業担当に伝えていたら、高齢者の方が降りた車両がある ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2020-03-13 中古車(8000キロぐらい)の車両を納車 ちょこっと乗りましたが ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
もう30万キロ走破 いろんなところを直しながら乗り続けていきます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation