
お久しぶりの日記です
(前回から既に1ヶ月以上過ぎてるし.....)
今更ながら2週間も前の話ですがGWのロールバーの取り付けのお話ですが。
(やっと日記書く気力が出てきた&バタバタしていてまして....)
草ヒロ君、ナンバー付いてないのは前にも何度か書いてますけども
そーすると個人的に欲しいのはロールバー。
やはり競技専用車両(しかーしどー考えてもこの車、該当するカテゴリーは無いですがww)となれば当然ダッシュ貫通で(←この辺は個人的な思い込みが、かなーり有るんでテキトーに流してください)と考えました。
こんな具合で某オク眺めながらダッシュ貫通のロールバーを探してはいたのですが、なかなか欲しい時には出てこない&出てきても勝負で負けてしまうし(TT)。
そんな事繰り返してる間に時は流れてGWまで後1ヶ月くらいの頃.....
「この際、前2点だけ買ってしまえばいいんでないかな??」と思い始め
内需拡大(←かなり大げさな表現)だとばかりに新品で前2点を購入!
この前2点を買ってしまった以上、もう後には引けないのでリヤの4点はテキトーな
中古品をオクでポチっと。
(6点全部新品が買えないのがワタスらしい....)
通常、86の既製品だとリヤ2点はタイヤハウスに落としますけども、この車、カテゴリーも存在しないから個人的な興味だけでリヤショック付近に落としたくなり(いいのかな~?こんな事してww)その為使うのはメインの2点だけなんですが。
そしてGW2週間前位からそろった部品からコツコツと直し&下準備。
そーしているうちに今回購入したリヤ4点が何か形状&寸法がおかしい事に気が付きました。
「このメインバー、真ん中切って再度溶接してあるがねww」
どーもこの4点式ロールバー、本来は内装無し用6点式(まんまワタスが欲しい物ですな)を前2点を撤去して(その割には運転席側の前に向かうバーのジョイント部が中途半端に削られていて、助手席側に至ってはジョイント部をそのままで無理やりバーパッドを巻いて隠してあったけど)内装が当たる分を真ん中で切って幅方向を詰めていたみたい(汗;)
本来なら捨ててしまいたいんですが、そんな予算は何処にも無いんで、仕方なくもう一回切断して太いパイプをゴミから調達、内径をロールバーの外径にあわせて延長用のパイプを作ります。
(JAFのレギュレーションではこんなロールバーの改造認められていませんのでご注意!。あくまで個人の趣味なんで)
ボディ側に取り付けるステー関係は想像が付く範囲で製作して作業日に備えます。
そしていよいよGWになりました。
草ヒロ君をいつもの場所に持ち込み内装の残りを分解。
ひたすら車体に外して付けてを繰り返し、寸法確認、加工、仮溶接、再加工、本溶接
の結果、何とか当初のワタスがイメージしていた所までは終了できました(ホッ)
しかし.....いつものワタスらしいオチがここに有りまして
「STKM13Aのパイプ買っておくの忘れてた!(爆)」
その為、前4点+ダッシュの逃げ加工までしかできませんでした。
この途中の風景はいつもの様に
「
ここ」と「
ここ」で貼り付けてありますので、お暇な方はご覧になってみてください
m(_ _)m。
それでは、これまた来月の始めの走行会に備える&頼まれ物業務の為に、これまたしばらく潜行しま~す。
それではそれでは、おやすみなさい
Posted at 2011/05/23 00:57:53 | |
トラックバック(0) |
草ヒロ君(練習用車両) | 日記