ドライブレコーダーの電源ONで地デジがワンセグに~
レーダー探知機の衛星数減少~等色々と悪さをしている見たいなのでノイズ防止処理を行った内容の紹介ですが、内部基板むき出しでの処理なのでショートして破損、火災等危険が伴うので参考にされる場合は、自己責任でお願い致します。。。。。
ノイズが何処から出ているか分からないので、とりあえず銅テープを本体に巻いて確認した所、少し効果があったので内部に銅テープを貼り付けシールド効果を狙います(^^)
ケースを開けます。。
*液晶ヒンジ部分のネジは、関係無いので外さない様に!

上記右側のネジは外しません!
外すのは、左側2個と液晶を開いて4個です。

こんな感じにサクッと。。。

蓋内側に貼り付けます。

銅テープは、粘着テープになっていて粘着テープ側は、銅通ありませんが、念のため基板に絶縁テープ貼り付けてからその上に銅テープを貼っています。

基板裏側にも絶縁処理してから貼り貼り~
裏側ケースにも貼ります(写真無かった)
*貼り付けの理想は、蓋を閉めた時基板の銅テープと蓋の銅テープがどこかで接触するように貼りますが、調べようが無いので感です(笑)

電源ケーブルにフェライトコア取り付けているのを見た事があったのでまねして見ましたが、あまり効果が(自分の場合です)無かったのでフィルターと電源ケーブルを作ります。
まず、付属のシガーソケットばらして見たらLEDとスイッチ&フューズだけだったのでプラグ部分だけ使います。

フィルターです(地デジUHF帯に影響有ったので適当にローパスフィルター作りました)(笑)

プラグ部分に一応フェライト取り付け(ケーブル1回回してます)てなるべく短く切断し、製作したフィルターを取り付け、後は、グローブボックス裏まで届く2芯シールド線を使います。
シールド線は、網線タイプのじゃ無く、アルミテープが巻いてあるシールド線を使いました。

こんな感じ。。。。
後は、グローブボックス裏でアクセサリーとGNDに接続してシールドは別配線でボディーアースしました。
この状態で電源ONすると地デジアンテナレベルが1本下がりますが、ワンセグになる事は、ありませんでした。
レーダー探知器の衛星数減少もありません。
ドライブレコーダーのすぐ上にETCのアンテナがあるのですが、動作問題(もともと問題無かったのかも?)有りませんでした。
完璧ではありませんが、とりあえず使える状態になりました~
何が何だか書いている方も分からなくなっているので、見てる方はますます分からないかも知れません。。。。スイマセンm(__)m
ノイズさえ無ければ、映りが良くて安価な商品なのに。。。。
フロントにアンテナ付いてない車は特に影響無いのかな?
PS
ドライブレコーダー本体にVIDEO_OUT端子有るけど、、、何に使うの?使えるの?飾り?(ーー;)
Posted at 2012/07/03 13:00:11 | |
トラックバック(0) | 日記