• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いぬちよのブログ一覧

2014年01月30日 イイね!

ヨーグルティア近況・4 【タニカ ヨーグルティア】

ヨーグルティア近況・4 【タニカ ヨーグルティア】わんばんこです。

我が家に要らんモノをあれやこれと持ってくる友人が、今度はインフルエンザを持ってきてくれやがりましたよ(笑)。

熱が39度まで上がりまして、1日寝込んでその後2日程不調でしたが今はほぼ完治しております。

流行しているとは聞いておりましたが、件の友人やワタシが罹患するのですから相当に流行ってるのは間違いない様です。

近所のスーパーの棚からはR-1が消えました。ドリンクもベリー入りもありません。そして代替品として購入する人が多いのでしょう、LG21も完売しておりました。こうなってくるとやはり自分で作れるってのは強みです。

種菌としてのR-1が入手困難なのは少々困りごとですが、穴場のお店とマメな探索で、賞味期限長めの商品を購入することで対応中。あっ、量は必要ないので買占めたりはいたしませんよ。

それでも、ここ最近は2台しか稼働していなかったヨーグルティアも久々3台フル稼働増産体制。

そんなわけで、日々R-1をもりもりと食べていてもインフル罹患したわけですが、R-1はスゴイ!ヨーグルティアはスバラシイ!と、ヒトに薦めるだけで自分は全く食べていなかった友人(笑)に比べて症状も軽く治りも早かったのはR-1の効能のおかげだと思いたい(笑)。

抵抗力が落ちたところに違う型のウイルスを貰ってしまったりしない様に、これからも今まで以上にもりもり食べたいと思います。

そして、そんな間にもザクの左足が完成。とてもじゃあないけど拡大ではお見せできません。

じっくり時間をかけて丁寧に組み上げている割には非常にザツな仕上がりとなっております。

動力パイプを収めるパーツは左側も同じところをポッキリと折りました。あ~あ~。
Posted at 2014/01/30 00:25:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヨーグルト | 日記
2013年06月10日 イイね!

ヨーグルティア近況・3 【タニカ ヨーグルティア】

お久でございます。まぁまぁボチボチな毎日でございました。

そんな先日。畦畔の除草作業中に見つけたというカモの卵3個を持ち込まれ、ちょっと悩みましたがダメ元で人口孵化に挑戦することにしました。

巣は残して除草作業をするのですが、周囲から浮いた存在となってしまい、かなりの高確率でカラスや他の動物に発見されて食べられてしまったり、親鳥が危険を感じて戻ってこずに中止卵となってしまうのです。

そんなわけでダメ元なのです。まぁ、人間の都合で大事な子育てを邪魔してしまって親鳥に申し訳ないというお詫びの気持ちもあるのですが。

以前ジョイフル本田ひたちなか店のペットセンターで、ふ卵器が売られているのを見た様な気がしたので、チョイとひとっ走り買いに行ってこようかと思ったのですが、けっこうお高い様で、あれこれ調べてみたトコロ適度な温度と湿度があれば良いみたいなので、それならコレでしょ!という事で・・・。

タニカ・ヨーグルティアを・・・。



ふ卵器に(笑)。

調理中ではございません。

みそ容器に小型のタッパーを入れて島を作り卵を置き、その周りに薄めに水を入れて加温。
格安ヨーグルトメーカーのフタを組み合わせれば棒温度計が挿せるし、コレはイケる!!と確信。
(発火等事故の可能性もあるかと思うので決してマネしないで下さい)

・・・だったのですが~。

昨日、ボランティア作業中に友人がカモの卵を発見。その数12個(笑)。
上記と同じ理由ですべての卵を拾ってきました。ヨーグルティアに入りきらねえっつの。

で、結局。



ふ卵器を自作。

水槽、電球、防水ソケット、温湿度計で約5000円。高価なサーモスタット(園芸用)は、使っていないモノが上手いことウチにありました。

しかし、もしこれが全て孵化したとしたら15羽になるわけで・・・。

・・・どうする?(笑)。

まぁ、うまく孵化したらご報告したいと思います。
報告がなかったら失敗だったという事でよろしく、メカドック。
Posted at 2013/06/10 15:28:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヨーグルト | 日記
2013年04月19日 イイね!

ヨーグルティア近況・2 【タニカ ヨーグルティア】 と、

ヨーグルティア近況・2 【タニカ ヨーグルティア】 と、コレはくりびつてんぎょう!。コスパ最強最高?!
【おうちでつくろう! ヨーグルトメーカー】


なにがオドロキって、その値段です。
なんと税込\798(笑)。
なぜか近所の洋品店で売られているという情報を得て、速攻買いに行ってきました。

ぐぐってみると本来はもう少しお高い様です。楽天では1980円(品切れ中)でした。

アマゾンで販売してる、山善(YAMAZEN) ヨーグルトメーカー YMR-9100-Wの同型かと思われます。こちらは送料込み\1345なのでいい勝負かもしれませんね。

ただ、付属の内容器の耐熱温度が80℃と低いため、お手軽レンジ殺菌がちょっと出来無さそう。
でも、なんだかあの容器が使えそうな予感がしたので試しに入れてみたところ・・・。



ビンゴ~!ナカヤ化学産業株式会社製 K-288-2 NEWツイストケースLグリーンジャストフィ~~ット!純正容器以上のフィット感です(笑)。

実はこっそり、でも大量に40コ仕入れ済み(笑)なので、純正容器は放ってこっちを使うことにしましょう。そのほうが仕事早いし~。ただし、容器の出し入れには例によって吸盤が必要になりますが。



ちなみに、このヨーグルトメーカーの半球状の本体外フタはなんとヨーグルティア本体にジャストフィットします。

早速ヨーグルティア同様のつくり方でR1を醸してみましたが少々ザラっとした舌触りのヨーグルトに仕上がりました。ヨーグルティアの現在の設定は42℃12時間。とてもなめらかな仕上がりです。

発酵時間が長すぎたのか温度が高すぎたのか。ヨーグルトメーカーは40℃~45℃くらいの熱を発しますとのことです。温度調整が出来ないので時間を短くして再度醸してみようと思います。

そしてヨーグルティア。発芽玄米を作ってみた。


玄米3カップを32℃ 22時間で、


こんな感じ。芽動いてますね。

食べやすくするため白米3カップと混ぜ1:1で炊き上げます。水は白米を炊く時と同様でオケイ。好みで調整しましょう。


最初は白米2、玄米1くらいが食べやすくて良いかと思います。慣れたら玄米の量を増やすと良いです。


そして、この発芽玄米ごはんを使って



甘酒とか。

ヨーグルティアで甘酒レシピはぐぐるとたくさん見つかりますが、適当に作っても案外大丈夫(笑)。以下ワタクシのレシピ。

ごはん適量。麹その倍の量。水適量(麹とごはんがヒタヒタになるくらい)。


そうこのくらい。

具体的にはごはん200gをレンジ700wで2分30秒チン。そこに水を適当に入れてかき混ぜごはんをほぐして冷ましたら麹を400g投入。少しずつ水を足して上画像くらいになったら麹とごはんを混ぜ合わせ、57℃ 18時間で醸します。

途中で1回くらいかき混ぜます。が、すっかり忘れてしまって1度もかき混ぜ無かったことがありますが、それでも上手くできました(笑)。

ごはんをさつまいもやじゃがいも、バナナに変えてもおいしい甘酒が出来ましたよ。

あとはククパで拾ったレシピで温泉たまごなど作ってみましたが、あれ最高です(笑)。

まあ結局、なにかと使えるヨーグルティアはやっぱり便利だ!素晴らしい!!という話でございました。ちゃんちゃん。
Posted at 2013/04/19 22:07:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヨーグルト | 日記
2013年02月25日 イイね!

ヨーグルティア近況。【タニカ ヨーグルティア】

まだまだ続いているヨーグルト(マイ)ブーム。ブルガリア人もびっくりな量を毎日もりもりと食べてるワタクシです。少々食べすぎではと不安になる事もあるのですが(^-^;

3か月で既に150ℓ以上の牛乳をヨーグルトに醸していると思われます。そして種菌には明治R1ヨーグルトを使用しているおかげなのか我が家はインフル知らずです。ありがとうR1!種菌は毎回、製品を買って醸してるからね!!(笑)。

そして先日配信されたニュースによると、花粉症対策の食材にすりつぶしたいちご+ヨーグルトが最強とかなんとか。ktkr!もしかしてSTD予防効果なんかも期待しちゃってよいですか?(オイ)。


そんな最近なのですが、先日のサナダ精工株式会社製 【なるほどパック お味噌】に代わる容器を発見したのでご報告。

入手しやすくてヨーグルティア本体にジャストフィットのこの容器なのですが、ポリプロピレン製の本体の耐熱温度100℃に比べて、ポリエチレン製のフタは60℃と低く、レンジ殺菌(水を50ccほど入れてレンジで700wで1分30秒ほど過熱する)の際にフタが変形してしまうのが難でした。
こんな感じ。こうなるとフタは廃棄せざるを得ません・・・そして、本体ばかりが残る・・・(笑)。
だからといって燃えるゴミとして捨てたりはしませんよ。資源ゴミに出すか、何かで再利用です。

その、増え続けるみそ容器本体に悩み始めていたのですが、飛び込んだとあるマイナー100円ショップ(個人営業かもしんない)で発見したのがこちら。 
ナカヤ化学産業株式会社製 K-288-2 NEWツイストケースLグリーン!

フタ/本体共にポリプロピレン製 耐熱温度は120度 耐冷温度-20度 容量は1.1ℓ そして、国産!!

少々スリムなため、ヨーグルティア本体への収まりは今一つだけど、キッチンペーパー等で紙パッキンを作って隙間に挟んでやればオケイ!

というコトなのですが、なるほどパック お味噌 はもう使わないというワケではないですよ。
ヨーグルティア純正容器の内ブタを載せていつも通りのレンジ殺菌をして、フタはキレイに洗った後、除菌/殺菌スプレー等を使って除菌殺菌してやれば十分使用可能だと思います。というより、そうして使っております。今のところ失敗はありません。

そうそう。画像はないのですが先日挑戦した甘酒も大成功でした。そちらは後日ご報告いたしますです。

あ忘れてた。何度か豆乳ヨーグルトも醸してみたのですが、先日この商品を牛乳と同じ製法(砂糖30グラム・42℃・12時間)で醸してみたトコロ、限りなく豆腐に近いヨーグルトが出来たのでご報告いたします。 それはもう、ジャムやシロップ、お砂糖よりも醤油がぴったりじゃないかという・・・。
不味くは無かったですよ。ヨーグルトだと思って食べるとあまりのトウフ感に驚くだけで・・・(笑)。
Posted at 2013/02/25 21:25:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヨーグルト | 日記
2012年12月17日 イイね!

ヨーグルティアその後。【タニカ ヨーグルティア】

ヨーグルティア付属の専用容器は追加購入すると1コ1050円と高価。

どこかへ行ったきりなかなか戻ってこなかったりもするし、いちいち回収に行くのも面倒。そうなると容器が不足してヨーグルトを醸すことができず、在庫の牛乳の賞味期限が迫ってきてしまうという事態が発生しておりました。

そこで、場合によっては中身ごとあげてしまえる位の、安価な容器を探してみたところ…ありました!。カインズホームで販売していた食品保存容器。1コ105円という嬉しい価格!。



サナダ精工株式会社製。容量1ℓ。直径、高さもぴったり!。しかもメイドインジャパン!素晴らし!!

ただし、ポリプロピレン製の本体の耐熱温度は100℃。ポリエチレン製のフタは60℃と低めなので、レンジ等での加熱消毒の際には少々気遣いが必要になりますが。自己責任で使わせて頂きます。



ね?ぴったりでしょ?。使用の際にはフタのツメをハサミ等で切り取るとよいかと思います。

それと、中身が入るとヨーグルティア本体から取り出し難いので、吸盤フック等を利用するとラクに取り出せます。ただし、フタだけ外れて大事なヨーグルトを落下させてしまわぬ様に注意。

よしよし。これで量産体制が整ったぞ(笑)。どんどんかもすぞ~。
Posted at 2012/12/17 16:43:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヨーグルト | 日記

プロフィール

「ジャンボのプラグ交換検索してたら出てきた記事が自分で書いたヤツだったよ」
何シテル?   07/02 01:56
よろしく、メカドック!。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HGUC 1/144 MS-06S シャア・アズナブル専用ザクII 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/14 07:52:09

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットジャンボ 農村迷彩 (ダイハツ ハイゼットジャンボ)
悪目立ちした赤ジャンボから、里山の田園風景に溶け込んで消える白ジャンボへ乗り換えです~。
スズキ ツイン スズキ ツイン
なにもなにも ちひさきものはみなうつくし。
シボレー サバーバン でかくてながいです (シボレー サバーバン)
人生初アメ車にして人生最大排気量。
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
28年5月売却。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation