• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HASSY@RX-8→深緑のFDのブログ一覧

2015年06月21日 イイね!

エイト,またわけわからん不具合を起こす

エイト,またわけわからん不具合を起こすひさびさにあの警告灯が点灯しました.
ガソリンを入れた帰り道,交差点に進入するために減速してたらいきなりピカッ!と.

一時期私を悩ませたDSC/TCS警告灯です.

2011年の12月に常時点灯状態になったとき
ABS警告灯もいっしょだったんですが,今回はDSC/TCS警告灯だけです.


エアバッグ警告灯は昔から点きっぱなしなので無視です.

で,上記のときにはABSハイドロリックユニットが死んだということで
放置してもいいかなぁと一瞬思いましたが一応直しました.


今回はどこが死んだんだろうと早速いつものDラーに行き,診てもらいました.



■コード:C2768
  ABS/TCSモジュール センサ セルフテスト シグナル不具合

■検出条件
  コンバイン・センサ(ヨー・レート部)からの信号に異常があるとき

■フェイル・セーフ
  DSC制御・TCS制御」を中止し,DSCインジケータ・ライトを点灯させる

■考えられる原因
  ・DSC HU/CU A端子~コンバイン・センサA端子間ハーネス断線,GNDショート
  ・DSC HU/CU D端子~コンバイン・センサD端子間ハーネス断線,GNDショート
  ・DSC HU/CU F端子~コンバイン・センサF端子間ハーネス断線,GNDショート
  ・DSC HU/CU G端子~コンバイン・センサG端子間ハーネス断線,GNDショート
  ・DSC HU/CU L端子~コンバイン・センサL端子間ハーネス断線,GNDショート
  ・DSC HU/CU P端子~コンバイン・センサP端子間ハーネス断線,GNDショート
  ・コンバイン・センサの不良
  ・各コネクタのかん合不良(メス端子)



  コンバイン…  稲刈り機?

   否!

  横Gやヨーレートを計測する複合(コンバイン)センサだそうです.


原因のうちの上6個は,センターコンソールあたりにあるコンバインセンサと
エンジンルーム内にある制御ユニットをつなぐコードが死んでるってことです.
その下のは,センサそのものが死んだと.
一番下のは,コネクタの接触不良.

で,Dラーですぐに一番下の接触不良は確認してもらいましたがコードは消えませんでした.
他の部分は一度エイトを預けなければいけないそうで.


今日はそのままエイトで帰ってきました.
預けてきてもよかったんですが,原因が判明したところで直す気がなかったので.

前回の不具合時は2012年でした.
あの頃なら確かに「直そう」という気にもなりましたが,今はもうお金をかけて直そうとは…(^_^;)
また10万超えとかしたらホント考えもんです.
少なくともABSは生きてますから,前回よりはまだマシですしね.


さて

もしかしたらもしかしてついに乗り換えフラグが立った…!?
かどうかは未定(^_^;)
Posted at 2015/06/21 17:16:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月06日 イイね!

QGTのついでにSA仙台R45マツダイベントへ。

QGTのついでにSA仙台R45マツダイベントへ。急に牛タンを食べたくなったので…
略してQGT!

仙台に来ました。
東北道経由のルートですと450kmの道のりですが
常磐道からですと400kmで済みました(^_^)

SA仙台R45のイベントはRE雨宮さん、ナイトスポーツさん、OVERDRIVEさん、LEGさんの合同でした。
あれ、あのショップさんは…?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが
その辺は大人の事情ってやつです(((^_^;)

そして夜は牛タンです!
昨年は利休に行きましたので今回は太助に行きました。


で、時間も少し早かったのでキリンシティへ。


カルボナーラもおいしかった!



明日はまったり湘南に帰ります(^_^)
Posted at 2015/06/06 22:26:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年05月18日 イイね!

エイトで長距離走ってきました

エイトで長距離走ってきました思い立ったので日曜日にエイトで長距離走ってきました。

行き先はとりあえずガソリン満タンから無給油で辿り着ける場所。
余裕をみて600km以内で…と思って探したらナイトさんが姫路でイベントやってました。

『だるくなったら途中で折り返して帰りゃいっか』なんて思いながら出発。
お昼前には着きました。

で、ひとしきりイベントの様子を伺い、ちょっとだけ買い物をして帰宅しました。

片道550kmちょい。
往復で1100kmちょいの道のりで、ちょこちょこ渋滞もありましたがトラブルなく(^_^)


燃費は往路が11.47km/L、復路が11.75km/Lでした。
12km/L超えるかなぁと思ってましたが、いかないもんですね。
それなりに踏んでたからかな?



ところでSAB姫路なんですが。


SABHなんですね。浜松と被るかと(笑)


さて、洗車せな。
Posted at 2015/05/18 11:54:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月26日 イイね!

普通救命講習を受けてきました

普通救命講習を受けてきました今日は市が主催する救命講習を受講してきました.


きっかけは先日,同じフロアで働く部長さんが倒れたことでした.
イスに座って事務仕事をしていたため,たまたま見かけた第一発見者が気がついたときにはすでに呼吸はしていない状態でした.

お昼過ぎ,フロアには数十人の社員がいました.

「○○君!AED持ってきて!そのまま総務課に頼んで救急車呼んで!」係長さんが叫びました.

「□□(部長)さん!□□さん!」課長さんが肩を叩きながら呼びかけました.

「△△(私)君,□□さんを床に寝かせよう!」誰かが叫びました.


正直,気が動転していてあまり記憶がありません.
誰かがAEDを持ってきて,誰かがそれを開けて,パッドを部長に貼って.
その間も係長さんや課長さんが胸骨圧迫を続けてました.

AED作動後にほどなくして,電気ショックがされ,
再度繰り返した胸骨圧迫と人工呼吸により,部長さんは呼吸を再開しました.

救急隊の方々が到着した頃には,唸るようではありましたが返事をするくらいにはなっていました.



で,私は.
完全に冷静さを欠いていて,誰かに指示されるがまま,何かをしてました.
「何か」ってのは… よく覚えてません.とりあえず,役に立ってなかったことは確かだと思います.


その後,職場内で話していてわかったのは,
初期救命を行うために動いていた人・指示を出せていた人は皆救命講習を受けていた人でした.
マンションの組合関係で受けていたり,子供の学校のつきあいで受けていたり,会社の委員会で受けていたり.

上記の課長さんや係長さんは
「講習通りには出来なかった… 冷静さを失うとやっぱりダメだな…」などと言っていましたが
何も自分からは動けなかった私を含む他者に比べれば天と地の差の働きでした.


ということで,恥ずかしながら先日の件までAEDのなんたるかもよくわかってなかった私も今日受講して来ました.
胸骨圧迫の訓練は,19歳で車の免許を取りに行ったとき以来でしたが… まるで初めてやるかのような感覚でした….



聞いてみますと,私の住んでいる市は数字上ではありますが約半数の市民がすでに受講済みなのだそうです.
最近では学校でも講習をやっているそうで,自分の無知さをこんなに情けなく思ったのは久しぶりです.


みん友の皆さんの中にも,きっと仕事関係で受講している方など多いんじゃないかと思います.
もう受講してしまった後なんですが,なにかアドバイス等あったら下さると嬉しいです.






最後.
全く関係ないですが,私のところにもダンボー(AMAZON版)がやってきました.
今度エイトに乗せてどこかに遊びに行こうと思います.
Posted at 2015/04/26 23:04:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月04日 イイね!

新型マスタングの試乗に行ってきました

新型マスタングの試乗に行ってきました横浜にあるフォードのディーラーさんから「新型マスタングが入ったから見に来て」っていうDMと電話を頂いたので行ってきました.

着いて早々お目当ての新型マスタングを眺めます.


なかなか迫力のあるお顔です.



旧型に比べると,よりクーペっぽくなって,欧州車っぽい雰囲気になったように感じました.
特にこのリアアンダー,ボディと同色に塗装されるそうで,これはかなり好印象です.



タイヤは前後とも255でした. もっと太くてもいいなぁと思いますが.
ちなみに,車高を下げられるオプションがあるそうで,わざわざ車高調を買わなくて済むかも?知れません.



これまた現代的になったかんじで,私の感想は「ボタンが多い…(^_^;)」.



純正のナビはPanasonicのやつだそうで,お値段40万円とのこと…(^_^;)



スピーカーは3WAYだそうです.
トゥイーターの向きがよくわからないんですが,どういうことなんでしょう?


さて,肝心の試乗の話ですが.
お店を出るときにウィンカーを出すつもりでいきなりワイパー始動!

よくよく考えたら左ハンドル車の運転は始めてでした.
アバルトもメガーヌRSもルーテシアRSも全部右ハンドルでしたので.

ただ,左ハンドルは「慣れれば普段使いは問題なさそう」と思いました.
右ハンドルってところにそんなに拘らなくてもいいかも?


それよりも,右のサイドミラーが遠い(^_^;)
やっぱり「デケェー」です.
RX-8の幅が1770なのに対して,マスタングは1920ですから,150も横にデカイ.

あれ?数字にするとそんなでもないですね.
ただ,車幅感覚を掴むのに少々時間が必要かと思いました.

乗り味ですが,予想していたよりも硬めでした.
アメ車ってふわふわしてるのを勝手にイメージしていたんですが,そんなかんじはしなかったです.
やっぱり外見だけじゃなくて,中身も世界販売を見越して欧州車寄りに味付けしているのかなと.

とはいえ,エイトのような「シャキーン」と切れ込むようなコーナリングは期待できないですね.
街中でも切れ味よく曲がっていけるエイトに比べると,セダン的な印象でした.
車の性格が違うので,当たり前と言えば当たり前でしたが.
乾燥重量1310kgのエイトと1660kgのマスタングの違いもあるかも?ですね.

エンジンは50years記念車なので2.3Lの直4ターボでした.
2.3Lもあれば,ブーストがかかってなくても発進もそんなストレスはないですね.
ブーストがかかってくれば,いいかんじに加速します.

そこそこ混んでた街中なので,大して踏めるタイミングもありませんでしたが
スペックシート上では44.3kg・m@3000rpmなので不満はないです.

しかしながら,絶望的に静かでした.
エイトを楽しんでいる人の多くはその排気音を聴きながら走っていると思いますが
このマスタングは窓を開けても全然音が聴こえません(T_T)

アイドリングはそりゃもう静か静かで,マフラーに耳を近づければなんとか.
加速音は….
車内で音楽かけるときはいいと思いますが,  …マフラー交換は必須と思います.

で,加速時のみ,車内には「作った音」が聴こえる仕組みになってました.
配線切っちゃっていいのかな? 今度行ったときに質問してみようと思います.


音以外は全体的にとてもよい印象だった新型マスタングですが
アメリカ国内ではMT車の設定がちゃんとあるらしいので
なにかのタイミングで日本国内でも販売されれば,もうアレしちゃうかもです.
(ただ,大抵限定車扱いで,これまた大抵は事前予約する"上顧客"的な人達だけで完売しちゃうらしいですが…(^_^;))



そして… やっぱFR車っていいすね(笑)
Posted at 2015/04/05 00:40:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。こちらも生存しております。」
何シテル?   01/03 22:14
2008年7月初旬,RX-8納車. 念願のRX-8ライフを楽しんでいましたが,自らの不注意のせいで2015年10月に降りました. そして2015年12月...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

アライメント調整@KNIGHTSPORTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/24 13:26:22
【8】 エンジンオイルに使われている添加剤のお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/30 03:15:58
【5】全合成油と鉱物油の交換サイクル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/07 07:03:39

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
2015年12月27日,新しい相棒として私の元に来てくれました. 納車時に以下を行って ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
『車が欲しい』=『RX-8が欲しい』となっていたのが2007年の暮れ. なんとか資金的 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation