• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年01月17日

ハンドリングクラブに参加してきました♪

ハンドリングクラブに参加してきました♪ 一昨日より風邪をひいてしまい、正直厳しかったのですが折角の機会でしたので行ってまいりました^^;;;

会場はツインリンクもてぎの南コースということで、とても遠かったです。
朝は4時起きで5時には自宅を出発しましたが、早朝(夜?)ということで高速道路もICからの一般道路もガラガラで予定よりかなり早く到着しました。
(7時30分前には北ゲートに到着してました^^;;;)

南コースに入り、車から走行に不要な荷物を下ろす等の走行準備をしましたが、他の走行会とは違い、ヘッドライト等へのテーピングはおこないません。
(南コースの特性上コースアウトやクラッシュは無いからかな?)

密かに今回が初めての一人参加。。。結構寂しいものですね(汗)

で、今回の講師ですが当初は山野哲也選手となっておりましたが、急遽これなくなり、山野直也選手が講師となりました。
(山野哲也選手はインフルエンザで床に伏せているとのことでした。。。^^;;;)

受付を済ませ、朝のブリーフィングまでお隣に座っていたR34 GT-Rの方とお話をしました。ハンドリングクラブの内容や、南コースについて色々教えてくれました。

ブリーフィングでは山野哲也選手からの電話が入るというサプライズもありました。(電話口からの声はちょっと辛そうでした。。。)
ブリーフィングで今日の説明を受けたあと、いよいよ走行開始です。
グループは全部で3つに分かれ、自分は3グループでした。

周りの車は相変わらず速そうな車ばかり、1グループの走りを見てかなり緊張度が上昇。。。^^;;;
何度かトイレに行きましたが、トイレまで遠い。。。(笑)

そして、40分後。。。いよいよ3グループの番です。
1本目の走行は左回りです。

1本目の1周目は先導車に付いて走行して、2週目からは全開走行となります。
走行してみて。。。
楽しい!!!南コースはフラットな舗装に白線2本でコースが描かれているだけでコースアウトはありませんので、恐怖感はまったくありません。
また、走行は1台1台間合いを取ってのスタートとなるので、前後に他の走行車はなく、それだけでドライビングに集中できます。
(いつものTC1000だと後ろを気にしながら走っているので、ドライビングに集中できてないんですよねぇ~^^;;;)

2周走り、3周目で今回の目的でもあった同乗走行をしてもらいました。
プロのブレーキングは強烈!自分のインテでもこれだけの減速Gが出せるのですね。。。タイヤ滑っているけどお構いなし(笑)
あきらかに自分よりアクセル踏んでる。。。
自分の車でもここまで行けるという指標は掴めたと思います^^v

そんなこんなで、1本目の走行終了~

2本目の走行は右回りです。
朝のブリーフィング前にGT-R乗りの方から聞いてましたが、右回りの方が難しいとのこと。。。大丈夫かなぁ~
で、走行スタート。
??右回りは先導車なしでいきなり全開走行ですか!!(滝汗)
ブレーキポイントもライン取りもめちゃくちゃでした。
しかも早くもタイヤ(Sドラ)が悲鳴を。。。

ということで、早々に同乗走行をお願いしました(笑)
山野直也選手にはタイヤがやばいことをお伝えしてスタート。
ブォーーーーーー!!ギャーーーーー!!えっ?お構いなしですか!(笑)
「確かに1本目よりはグリップは落ちてるね」って笑顔で
流石です(笑)
タイヤは滑っても、そのアングルを維持するようコントロールすれば良いとのアドバイスでした。難しいです。。。(笑)

2本目の走行終了~

さて、お待ちかね!ツインリンクもてぎホテルのケータリングの昼食です。
1人寂しく食べていたら、係員の方も同席いただき楽しい昼食となりました。
食事の方も暖かくて美味かったですよ。特に味噌汁がお勧めです!

午後のブリーフィングでは、ブレーキングからターインのコーナーリングについてのアドバイスを受けました。
あと、限界を超えた走り、120%で行くようにと。。。(笑)

3本目は左回りです。
同乗走行とブリーフィングでのアドバイスを元に走行しました。
だんだん慣れてきましたよ~タイヤが少し滑っても対処できました~^^v
いやぁ~楽しいです!

早いものでラストの4本目。右回りです。
4本目も同乗走行をお願いしました。気になっていたステアリングへの舵の抜けについて質問したところ、タイヤのスリップアングルを超えてアンダーステアになっていることが分かりました。
ステアリングの切り過ぎですね。あとはターイン前にしっかり前輪へ荷重を載せることが必要なようです。

で、必死に走り無事終了~

最後のブリーフィングでは、今年のモータースポーツについての話題。
やはり昨今の不況で大変そうです。今年のSGTはどうなるのでしょうか?
心配ですね。。。
で、最後にステッカーをいただき解散となりました。

いやぁ~ハンドリングクラブ、今回が初参加でしたがとても楽しめましたよ。
限りなく少ないリスクでドライビングスキルを上げるのには絶好のイベントですね。お勧めです!
また、今度参加したいと思います~♪今度はプラスかな?
会場がもてぎという部分だけがネックですが。。。(笑)
ブログ一覧 | 走行会 | クルマ
Posted at 2009/01/17 22:41:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

真夏のお散歩(群馬県)
fuku104さん

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

2025/8/3 ぶらり旅
ハムスコムシさん

YouTube動画up 真夏でも ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

本日ランチに焼肉きんぐへ😋
くろむらさん

8/11 月曜日(山の日)の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2009年1月17日 22:58
ハンクラ帰りお疲れ様です。

クルマの限界を体感できたことは大きな収穫ではないでしょうか(^^
これで次のTC1000は46秒切りですね!(笑
コメントへの返答
2009年1月17日 23:03
げっ!プレッシャーが。。。(笑)
と、とりあえず46秒台でお願いしますm(_ _)m

只、自分の車の限界を体感できたのは大きい収穫でしたね!
あぁ~プロに乗ってもらってTC1000走ったら何秒でるんだろう(笑)
2009年1月18日 0:52
お疲れ様でした~。

かなりの収穫になったみたいですね!
46秒切り期待してますよ~(圧)
コメントへの返答
2009年1月18日 1:10
げげっ!またプレッシャーが(汗)
46秒台で御勘弁を。。。m(_ _)m

やはりタイヤがキツイので、早々にハイグリップタイヤを導入したいです。。。
2009年1月18日 1:22
ハンクラお疲れ様です~
どうやら走行メインの会だったらしですね。もうひとつのブレーキングの練習を反復したり、ひとつのコーナーを反復練習する会も、とても勉強になりますよ~

私は来週もてぎに行きます~早起きして(笑)
コメントへの返答
2009年1月18日 22:07
ハンドリングクラブとハンドリングクラブプラスの2種類かと思ってましたが、ハンドリングクラブでも初心者向けやタイムトライアルがあるそうで。。。^^;;;
初心者向けコースやプラスも参加してみたいと思います。

バビヒコさんは来週、お気を付けて~
(南コースに無限サウンドを響かせてきてください♪)
2009年1月18日 21:10
プロの同乗だけで、1秒は早くなりますよ!!
うらやましい!!!!

タイヤ…バビさんと同じくアジアン連合になりましょう(爆)
コメントへの返答
2009年1月18日 22:11
自分が限界と思っていた線が、かなり先にあることが分かりましたよ^^;
確かにそれだけでもタイムアップに繋がりますね。

タイヤは。。。フェデラル良いですが、☆も気になってるんですよねぇ~(笑)
2009年1月18日 21:21
お疲れ様ですぅ~。

かなり充実したハンクラだったようですね(^-^)ブログを見ていても伝わってきます。プロ同乗走行はすぐに効果があったようでなによりです。走行会もいいけど、こういう会もドライビング上達に良さそうですね(^^)v
コメントへの返答
2009年1月18日 22:14
長文ブログをお読みいただき、ありがとうございますm(_ _)m

ハンクラはお勧めですよ!
サーキット走行会とハンクラの両方をバランス良く参加すれば、かなりドライビングテクニックは向上すると思います。
機会がありましたら御一緒しましょう♪

プロフィール

初めて購入した車からずっとホンダ車を乗り継いできており、 前車のインテグラiSには約11年、11万キロ乗りました。 2014年7月26日にFIT3ハイブリッ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
2014年の7/26(土)に納車しました。 FIT3HVは既に4回のリコールを経験して ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
走り仕様でないiS(AT)ですが、サーキットもたまに満喫できて、走って楽しい車でした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation