
話題になっている「OTA-R31用足回り」を購入し、装着しました。
現在自分のTA05はショートリバサスが入っていまして
セットも自分の中ではバッチリ仕上がっています。
ならわざわざ高い金出して買う必要ないんじゃない?と思うんですが
どうしても試してみたくて・・・
というよりは試す価値があるからですかね。
付ければ間違いなく動きは変わりますし、それがいい方向か悪い方向かはわかりません 笑
巷では切れ角がどーのこーの言ってますが・・・
結局R31じゃないとあの切れ角は実現できないんでしょ?
確かに装着して若干切れ角は増えましたが
僕はそんなことよりこの足回りのジオメトリやパーツの性能や寿命の方が気になります。
前置きが長くなりましたが、せっかくお金出して買いましたし
気になっている方もいらっしゃると思うので、ストリートジャムの売上に貢献しようと思います 笑
まず中身です
ロワアーム、ユニバ、Fナックル、Cハブ(4度と7度)、Rハブ、ビス類、ベアリング、6角ハブです。
ロワアーム比較
左:R31 右:ショートリバサス
上がフロント用で下がリヤ用です。
結構細身で短いですが、ナックルやCハブが大きいので、ショートリバサスよりトレッドが広がります。
いっちー号はキャンバー7度でオフセット+10をヨコモボディに収めてましたが
キャンバー10度にしないと収まりませんでした・・・
Fナックル比較
左:R31 右:TRF416用
Cハブ比較
左:R31 右:TA05-IFS用
いっちーは現在4度のCハブを使用しているので、同じ4度を使いました。
Rハブは写真を撮り忘れました・・・
ユニバ比較
上:タミヤ用44mm 下:R31
構造はヨコモやタミヤと同じような構造で、アクスルとスイングシャフトをクロススパイダーでつなぐようになっています
ただイモネジがありません
クロススパイダーに刺さっている2Φのピンをベアリング(1510)でかこういという感じで・・・
説明が難しいですね。
要は1510ベアリングでピンが抜けないようになっています。
イモネジが緩んだりするトラブルが無くなりますね♪
あとナックルに使用するベアリングが内側が1510、外側が1050になっていました。
6角ハブ
固定はヨコモと同じタイプですね。(ピンをOリングで抑えるタイプ)
僕はタミヤ用4mmハブに変更しました。(要シム調整)
そして完成
装着
車高やキャンバーを合わせて試走をしましたが、もちろんといいますか、動きが変わりました。
そもそもリバサスと全く同じ位置に穴がないので、似たような位置に取り付けたので・・・
若干ですが、ダンパーの角度や位置も変わっています。車高とリバウンドは揃えました。
キャンバーは10度ですが 汗
とりあえず2パックほど走りましたが、どう変わったかは説明しにくいですね・・・
ダンパー角度やキャンバーが変わったので、それによって動きが変わったというのもあるでしょうし。
車がよく止まるようになって、前に出るようになったような感覚はありますが・・・
曖昧なこと言うとアレなんで、もう少し走ったり触ったりしてからインプレしようと思います(するのか?)
Posted at 2010/07/19 21:56:57 | |
トラックバック(0) |
ラジコン | 日記