ついに我が相棒にFDミッションが載りました!
フォトギャラリーに写真とかも乗せたので、興味がある方はそちらにどうぞ!
さて、まずは初期インプレと参ります。
まず久しぶりに乗り込んで感じたのは、シフトの位置です。
元々よりも若干高くなっております。
しかしながら、クラッチを踏み、シフトの動きを確認してみると、FC純正よりも遊びが無く、コクコクとキレイに入ります。
その動きの幅が小さいので、感覚的にはすごく良い感じです。
FCミッションの動きがスコン、スコンという感じだとすれば、FDミッションはカツン、カツンと言う感じ?
うまく表現できませんが、しっかり感が出た感じです。
あ、ちなみにノブはFC純正を使用です。
やはり適度な重さが一番です。
一通り感覚を確かめたらエンジンに火を入れます。
今回はアイドリングも調整して少し回転を上げる方向にしてみました。
水温安定する位の状態で780位です。
後、ミッションが変わった事で、デジタルとアナログの誤差が少なくなった気がします。
スピードメーターも前よりしっかり速度と連動している感じ。
これも交換した効果かな?
まぁ、とりあえずそれは置いておいて、早速の乗り出しです。
ギアを一速に入れ、ゆっくりとクラッチを開けていきます。
気持ちパワーの掛かる位置が変わっている感じがしました。
半クラッチの幅が僅かながら広がっているような感じ?
このへんは感覚でそう感じただけで、実際はわかりせんが。
いよいよ道路に出ます。
普通にアクセルを踏み込み、加速を開始。
一速2200回転で2速へ。
最初なので、シフトは2500以内でやってみます。
シフトチェンジはすごくしっかり感があっては入りがキレイ。
前みたいに区切ってある隙間の中を棒を移動させているような感じではなく、シフトの下の機械の繋がりがイメージできるようなしっかりした感じがしました。
3速に上げて見ますが、1~3までの繋がりはFCとそれほどの差は無いみたい。
逆に3~4は前よりスムーズに加速する感じ。
この辺がギア批の違いなのか・・・。
少々ミッションを動かして慣らしをして、川沿いの道で回転を上げてみます。
2速3500から3速3500で、4速と3速をいったりきたり。
緩いコーナーで2速まで落としてみたり、色々やってみました。
シフトダウン時のシンクロの音がキューンって感じで聞こえてきます。
これはFCには無かった感覚。
シフトの感覚はかなり良好。
シフトを動かすのがすごく楽しい。
流石FDミッションw
とりあえず慣らしも兼ねて、1時間少々地元道を走って、色々試してみましたが、総評としては、非常に満足です。
ギアの繋がり、フィーリング共にグッド。
ミッション自体がボディに直接くっついているので、中央部分の剛性強化にも繋がっているらしく、前よりボディがしっかりした印象。
加えてミッションの重量がFD用のほうが重いので、重量部品が下にある分、車重的には少々重くなっても、重心が下がった分、どっしりとした感じでコーナリングの安定性が増した感じ。
ただし、メリットばかりとは言えない部分も当然あります。
まずミッションが直接載ってるので、音と振動がかなり伝わります。
私の車の場合、窓を閉めていると、排気音よりもミッションの駆動音の方が大きいです。
GTレースとかの車載を見た方なら分かると思いますが、あの、キュイーン!キュキュイーン!という音に近い音がします。
喧しいまではいきませんが、静かさは遥か彼方へ旅立ちました。
少なくとも、隣に乗る人は、どこか壊れてるんじゃないかと疑うでしょう。
会話が出来ないレベルではないとはいえ、少なくともそれを許容できないと、ミッション載せ換えはしないほうがいいと思います。
非常にレーシーで、普通じゃない感がバリバリです。
むしろ望む所!な方には是非にと勧めますがw
一応これからしばらく、通勤、日常生活で色々とデータを取っていきたいと思います。
また何か気づくことがあれば、そのつど上げていく予定。
とりあえず、今回はこんな感じです。
Posted at 2009/02/09 22:09:14 | |
トラックバック(0) |
我が相棒 | クルマ