• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

marc-riderのブログ一覧

2009年11月28日 イイね!

ハンドリング・シフト練習

ハンドリング・シフト練習さて、ここはどこでしょう?










なぞかけはさておき、昨日の西浦でシフトダウンがうまく出来なかった件。
少し練習をしてきました。

ワインディングをゆっくり走りつつ練習。
ヒール&トゥはブレーキングがおろそかになるので
ブレーキ完了 → シフトダウンとやってみたりしてました。

もっともハードブレーキにはならない速度域なのであくまでもイメージをつかむ程度ですね。

「サ」走行にうまくつながると良いですね・・・・



ワインディングを1往復半もうすぐ終わりに近づく頃、事件が・・・・











しヵ








あと少しで鹿さんと愛し合うところでした・・・(大汗)



結局ドアミラーと接吻で済みました・・・・・破損もせず若干傷が付いただけでした。


はぁ~・・・十分気をつけてはいたのですが・・・・・
鹿さんごめんなさいでした。m(_ _)m


ストリートの危険性はこういったところにありますね・・・・(ちょっと違う?)


作手のサーキットに乱入されることをチラっと想像してしまいましたが・・・・
あぁ恐い恐い。
Posted at 2009/11/28 22:11:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット/走り | 日記
2009年11月27日 イイね!

西浦で復活なるも・・・ううむ。

西浦で復活なるも・・・ううむ。フリー走行では初の西浦、行ってきました

水周りのチェックも兼ねて行きましたが、何事も無く無事復活となりました
m(_ _)m

今日はRCチャレンジのリベンジでもありましたが
コンマ4秒ベスト更新したものの1分二桁秒台をきることはできずorz


例に漏れずアンダー地獄・・・・(汗)

1コーナー手前のブレーキングはABS効くか効かないかまで出来るようにはある程度なりましたが
その後が最悪。

アンダー → ステアリング切り過ぎ
ステアリングを戻したいがもどせないっっ!
外側に逝ってしまう恐怖心からなんでしょうね・・・

おまけに小回りになりがちで余計アンダーを助長している様子。
特に1・2ヘアピンでは・・・  

ほぼ毎回ABS介入も許してしまうし・・・むむむ


アンダーのほかには特にインフィールドではシフトダウンもうまく出来ずエンジン回転が落ちスピードも乗らない。

幸い動画を撮っていたので、あとでアスペクト社長にヒントをもらうことはできましたが。
諸事情により動画は上げれません・・・恥ずかしいのももちろんですが(汗)


以上のことはありましたがそれなりに楽しむことは出来ましたね。

周りはポルシェを筆頭に高性能車が多かったですが、
アクセルを踏まない領域でのコーナリングスピードはほぼ負けてないことが実感できましたし。


走行枠終了後、タイヤ交換をしていると・・・お声をかけられました
なんと汁走Ⅳでご一緒したpokuponさんではないですか。

午後の走行会に参加とのことで、午前中は見学されていた様子。
へっぽこ走りをお見せして失礼しました(笑)
見学させてもらいたかったのですが所用により泣く泣く帰路につきました(ToT)



さて課題はまだまだ山積み。
いつかリヤを軽く出して駆け抜けるようになりたいものです。


Posted at 2009/11/27 21:47:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット/走り | 日記
2009年10月11日 イイね!

美浜走行会行ってきました

美浜走行会行ってきました昨日参加してきました。
写真はアスペクト集団とご一緒したK12マーチ
自分の枠以外の方の走行写真はこちら

初美浜でしたが・・・今まで走ったコースのなかでは難コースに属するかと思います。
複合でない大きな円コーナーや定常円など他には無さそうな要素がありました。

人間のセッテイングも大事ですが、マシンの方も大事ですね。

極端なセッティングを試みて1秒程度は変化・・・(汗)

1枠目は空気圧高めの冷間前後240kPa⇒熱間 前270kPa 後250kPa
フロントが流れているのが良くわかりました^^;

ショップ社長のアドバイスでは・・・ステアリング切り過ぎ(小回り過ぎ)
外に逝くのが恐いのでそうなってしまうんですね~

んで、切り過ぎない対策として、空気圧 前200kPa 後180kPa・・・少しずつやってもわからないので極端なセッティングで。

2枠目で切り過ぎ、クリップのつき方に気をつけて・・・相変わらずフロントは流れますが、約1秒タイムは短縮。今回の走行会ベストでした。

今思えば、リヤが余裕だったのでリヤだけ空気圧上げれば良かったかも。


4枠目でラジエター液(純正2年使用)の発泡が起因と思われる水温異常&キャップ(0.9k)からの吹き出し分を補充して事なきを得ました(大汗)
インフォメーターで水温を見ていなければヤバかったですね・・・。

ただ補充した量がそこそこあったので以前から減っていたのではと気になりました。

ラジエータキャップを外して確認したこともありましたがラジエータタンクの真上にキャップがない特殊な構造のため非常に確認しにくい。

以前キャップを外したところ液があまり見えずディーラーに相談したんですが、
特殊な構造で液減りに見えるが、液は減ってないと言われたのでひとまず安心していたんですが・・。(新車時の液の入り具合を見たことがないのも問題ですが)
液量の確認の仕方は教えてもらっていたんですがかなり面倒くさい方法でしたね・・・

ショップ社長に話をしたところ、ラジエータを揺すって液面が揺れなければ液不足
と解るよねということでした(至極簡単ですね^^;)

文章じゃうまく説明できませんね・・・

噂のガスケット抜けかと心配しましたがガスケット周りに痕跡無し&エンジンオイル増加なしだったのでそちらの可能性は無さそうです

ラジエータ液は車検ごと純正液に交換だったんですが、
サーキット走行では交換前に劣化が進み、今回の発泡に至った様子

高性能ラジエータ液の必要性を今回の件で初めて理解できました。
来週早速交換して頂く予定です。


こういったこともありましたが概ね楽しく過ごせました。




P.S. 帰り道アスペクト集団から遅れて出発しましたが・・・なぜか蒲郡近辺でP~さんの前にいて頭を押さえていました(汗)
電話機能付ナビもたまには優秀ですね~
Posted at 2009/10/11 09:32:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット/走り | 日記
2009年09月13日 イイね!

人間慣らし@ALT

人間慣らし@ALT








Z1☆のテストへ行って参りました~♪

今日はあくまでもZ1☆に慣れるということで、タイムは気にしないことに決め高原へ。
朝早くに起きれなかったorzので目標は15時枠以降・・・

・到着したらエアコンいらずの涼しさ・・・16・17時枠は10台以上の盛況ぶりということもあり、15時枠で走行決定。

・便利ツールの出番?中身は街乗り用にしたS.Drive


と、準備を終えしばし2輪枠を見学。
モタード使いのタイヤの減り方にア然・・・
あの・・・サイドめっちゃ減ってるんですけど(汗)・・・・


・て、他人のことより自分のことはどうしたんだいっ・・・・


え~、正直なところセッティングに時間がでんでん足りまへんがな~^^;

と思ったひとつがタイヤの減り方

よく考えなくても扁平率が55→60でタイヤがたわみ易いんですね~


適正な空気圧はもっと高そうな印象・・・アスペクト社長の空気圧高め推奨の意味が少しわかった気がしました。

F;250kPa R;215kPaまで下げていましたが
空気圧下げ過ぎでは?と気が付いたのは走行終了15分前ぐらい・・・(汗)
ピットのコンプレッサーは故障したまま?の様子・・・ううう

仕方がないのでそのままで2コーナー侵入を練習してました。


・さて走ってみてのタイヤの印象

1コーナーは不満は特に無し、S.Drive55扁平のように唐突なスライドも無し

2コーナーはたわみすぎのせいかイマイチ曲がっていかない(アンダーだね・・・^^;)

3コーナーはアクセルオフでテールが少し流れる・・・但し空気圧低いため動きは穏やか&持続しない(汗)

・・・・

・・・

・・

先はまだまだ長いよぉ~(>_<)


てか、フリー走行ではセッティングなんて無理かも・・・と思ったのは事実

費用対効果を考えると走行会は絶好のチャンスと今更ながら気が付きました(焦汗)


・走行後、1人で初の4輪タイヤ交換・・・

フロント・リヤどっちをジャッキアップすればすんなり前後輪上がるのか
便利な収納式クロスレンチの使い方

いろいろ覚えましたが、そこそこ疲れますね~。
17・18インチの方はもっと大変なんですね・・・そりゃインパクトも使いたくなりますね。


タイヤ交換後はちょっとだけさくらのお相手や空気圧調整をして下山。



・帰り道での印象

サーキット用タイヤでアライメントを取っていたのですが、
外径の異なる街乗り用タイヤにしても特に問題はなし。

アライメントを取る前のようにセンター付近が妙に軽いということも無く、車高調導入後のアライメントは重要ということを身をもって感じました。


・アスペクトへ
帰り道すがら、寄ってきました。
今日のZ1☆の印象を伝えたら、案の定空気圧の話に。

空気圧高め⇒直進時の抵抗減・リヤが出やすくなる。
最初に空気圧を高めに入れ、ドライバーのスキルに合わせて空気圧を下げていくのがセッティングの近道と言われました。

ただ、こういったセッティング・・・やはり走行会でしかという印象は拭えず・・・。

というのもあり、美浜走行会は80%の確立で行くことになるでしょう・・・そうなると10月は走行会2つ参加ですね・・・・
Posted at 2009/09/13 22:20:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット/走り | 日記
2009年09月12日 イイね!

一歩踏み出し~♪

一歩踏み出し~♪本日、SNMPライセンス講習受けてきました。

9月よりビデオ講習になっており、動画再生は何故かPS3(旧型)・・・
主にフリー走行時のルール・フラッグの説明が主でした。

講習は質疑応答含めて30分程度で終了。




その後はフリー走行の見学。

2輪の走行枠

NSR・GSX-R・ZEPHER他4台程度走行していましたが・・・・・

排気量の差はあるのでしょうがGSX-Rは速いですね~ストレートの立ち上がりが断然違いました。


引き続き4輪枠を見学・・・雨が降りそうなためか走行は2台のみ。


インプGDBスペックC(F型以降)の方が走られてましたが
2輪やNAより静かなのに速いですね~


さて来週のカートイベントに向け、ライセンス問題はクリア。あとは楽しむだけかな。


明日は当初の予定が空き・・・暇ですね~

気が向いたらZ1☆のテストに高原どらいぶへフラっと行くかもしれませんw



Posted at 2009/09/12 20:24:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット/走り | 日記

プロフィール

「@ちゃぐ さん

私の居住市の基幹病院はマイナ保険証でも月一回の確認でした。

薬局は24時間以内の処方箋情報持ってるから毎回確認要と事務員の方に聞きました。
24時間以内の処方のチェックはできるけど、それ以上はできないって謎ですが。」
何シテル?   09/17 21:14
よく見かける色で、ある意味抜群のステルス性を発揮する AK12 12Cに乗ってました。 数年のアメリカ駐在のため、残念ながらサーキット仕様のマーチは手放しま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ネジのトミモリ 
カテゴリ:ショップ
2018/09/09 14:26:14
 
猫といえば 岩合さん 
カテゴリ:カメラ
2014/10/02 22:53:04
 
PRO CABLE 
カテゴリ:オーディオ
2013/11/19 23:58:52
 

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
SGP(スバルグローバルプラットフォーム)で大幅にUPしたボディ剛性に惚れて、相棒に迎え ...
その他 その他 その他 その他
画像庫
スバル BRZ スバル BRZ
日本に帰任しての相棒。 メーカー系ではないローカルの自動車販売会社で中古を購入。 後 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2016年9月に、海外駐在の為手放しました。 ATのK11から乗り換え。 購入当時MT ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation