• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ステぞうのブログ一覧

2011年03月24日 イイね!

育児用粉ミルクをミネラルウォーターで調乳するのは止めて下さい

過剰に摂ったミネラルは、赤ちゃんの未熟な腎臓を通して
体外へ排泄されなければなりません。しかし赤ちゃんの腎臓は未熟で、
大人のように濃いオシッコを作ることができません。
腎濃縮力が大人の半分、つまり、余分に摂った不要のミネラルを
体外に排泄するのに、大人の倍量の水が必要なのです。


明治乳業HPより抜粋
http://www.meiji-hohoemi.com/mamapapa/history/0311index.html


赤ちゃんを持つお母さん達は知ってる方が多いと思うので、今までは避けていたかもしれません。
今般、首都圏の水道水でミルクを作れないとなり、親戚や友人に乳児をお持ちの方々が、
ミルク用として水を送ることも考えられます。
が、上記の通りなので、ミネラルを強化した水は、避けた方が良いかと思います。
混ぜ物のない湧水など例外もあるので、ミルク用の水を援助される方は、
上記のURLにある、明治乳業HP内の文章を熟読のうえ、商品を選んで下さい。
また、ベビーグッズの中には、赤ちゃん用の水もありますので、
そういった物を選ばれた方が良いかと。

(決して、買い占めを助長する意味ではありません)


子供は国の宝です。
被災地で元気に遊ぶ子や、積極的にボランティア活動をしている子供達を見ると、
被災していない私まで心が救われる思いです。
しかし、子供はまだ子供。
特に、比護なしには生きていけない赤ん坊のミルク用の水まで、大人が横取りして
買い占める事のないよう、 切実に願います。
湧水やベビー用の水に関しては、『母子手帳を提示しなければ販売しない!』 くらいの規制を
発動してもいいんじゃないかと、個人的には思います。
大人は、何でも食べられます。 お茶でもジュースでも、水分であれば命はつなげます。
赤ちゃんにとっては、ミルクしかないのです。
どうか、赤ちゃんの命や健康を、国民全体が守るべく我欲を自制してくれますように。



Posted at 2011/03/24 02:11:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | 東日本大震災 | 日記
2011年03月19日 イイね!

備蓄するにも程がある

関東方面では、スーパーやコンビニの棚がスッカスカですねぇ… mixi友達の話だと、奈良もだとか。
本州は被災していない関西と陸続きだから、燃料不足と計画停電に目途がついたら、
物流は全然心配しなくていいんだが。

食料品の買い溜めなんかは、冷静になったときに茫然とするか、コクゾウムシと戦う羽目になるか。
今年の梅雨以降に後悔する人も多いかと(笑)

私が心配なのは、ガスボンベを買い溜めしてる人です…
あれって40℃以下で保存して下さいって書いてあるじゃない?
今年の夏も猛暑で、計画停電は継続されていて、エアコンが使えないとかだったら、
保存場所が40℃を超える家も少なくないかと。
押入れの中の温度が60℃オーバーで、火災報知器が誤作動したとかいう話も聞くから、
「これは、いざという時の為に」なーんて、押入れにキチンとしまってる、
素敵な主婦ほどヤバイんじゃないかと思うんだ。

電池だってアホほど買い占めてる人も居るようだけど、いまどきの電池って使用していても
長持ちするし、家電だってそんなに電池を消費しない物が多いじゃない。
なのに10パックも買ったりして、耐用年数が過ぎてアルカリが漏れて…とか考えると恐ろしい。

マスコミも、ただ買い溜めの話だけ垂れ流して、群集心理を煽らないでさ~
バカみたいに買った後の怖い話でもして、買い溜めする気を削げよ(笑)
経済活動を活発化させる事は大事だけど、こんな形での活発化はいただけない(´‐ω‐`)



ちなみに私はダラ主婦なので、面倒くさいから、きちんと仕舞い込んだりしないから大丈夫~♪
(威張るな)
いつも収まってる場所に入りきらない程の物なんざ、買いませんもの。
わざわざ押入れ整理してまでして備蓄するのは面倒だから、買い溜めもしない(笑)

北海道は地震が多いから、常時【非常持ち出し袋】は玄関に出しっぱなし(爆)

2003年十勝沖地震の時に、食器棚のガラスと、中の食器がぶつかって、棚のガラスが割れるかと
思ってビビリながら押さえていた恐怖体験のおかげで、棚のガラス部分には段ボールを貼った。
それも8年間、貼りっぱなし。 見た目の悪さはキニ(・∀・)シナイ!!

ガスボンベなんざ、「今日はごはん支度が面倒だから、鍋ね!!」って、真夏でも鍋を食わす
鬼嫁なので、備蓄してる暇が無い(笑)
まぁ、北海道には最強鍋料理の「ジンギスカン」があるから、真夏でも使うってのも大きな理由だけど。


…てか、焦って食料を備蓄しなくても、自分の体に脂肪という名の最強備蓄があるので、心配無し!!



ダラ主婦は、ゴキブリよりも生命力が強いとマジで思えてきた…(笑)




Posted at 2011/03/19 06:59:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年03月17日 イイね!

一週間が経ちました。

プルル…プルルル
避難民「はい、もしもし」
米軍「生きとるかーー?」
避難民「え…?ど、どちらさまでしょうか…?」
米軍「よーし、生きとるな!いくわ!」
避難民「え、え!?」

バラバラバラ、ドサッ

米軍「ここやで、トントン(ケロッグのパッケージを指で叩きながら)」


   米 軍 は 神


   ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
 <USA!USA!USA!USA!USA!USA!USA!USA!USA! >
  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
    、        、        、       、        、
  /っノ      /っノ      /っノ     /っノ      /っノ
 / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧
 \\(    )\\(    )\\(    )\\(    )\\(    )







_________________________
    <○ノ 
     くく
くっ・・・日本はもう・・・ダメか

________________________________
        ~|
         \○   待たせたな、BOY
            ∥\
   <○>     ∥/
    ∥    / |
    >>    \ |
 アメリカさん!


   ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
 <USA!USA!USA!USA!USA!USA!USA!USA!USA! >
  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
    、        、        、       、        、
  /っノ      /っノ      /っノ     /っノ      /っノ
 / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧ / /  ∧_∧
 \\(    )\\(    )\\(    )\\(    )\\(    )




・・・と、思わせる出来事のまとめブログはコチラ

日本の自衛隊、警視庁、消防などの皆さんも、命がけで頑張っていてくれてます。
今、最前線で頑張っているすべての人達へ、深く感謝申し上げます。



松山千春さんがこんな事を言ってたそうです。

「金のあるヤツは金を出せ。  知恵のあるヤツは知恵を出せ。
何も出すものが無いヤツは、元気を出せ!!」

頑張ります( ̄‥ ̄)=3 フン
Posted at 2011/03/17 22:06:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月14日 イイね!

オバチャンが思うこと

人様のブログや考え方にケチつけるような真似は、したくないんだが…
『この非常時に、地震以外のブログ記事を上げるなんて不謹慎だ!!』というのを目にするたび、
ちょっとモヤモヤする物を感じてたり。

被災地の大変さは言うまでもなく。
しかし、被災していない地域の者たちが日本経済を支え、回していかなければ、
誰が日本を支えんだよって話でしょ。

こんな小さな国だから、海外から見れば本当に『はいっ、日本終了~』だと思うよ。
日本全域が被災してると勘違い外国人も、きっと居る・・・と思う。
そうじゃねぇよ、被災してない地域もあるよ、ちゃんと日本の技術も残ってるよ、
日本終わってねーよ!
・・・って、アピールしていく責任が、自分にはあると思う。
被災地のことを忘れるわけじゃない。
海外からの支援もたくさん頂いているけど、やっぱうちら日本人が一番頑張っていかなきゃダメじゃん。
うつむいてばっかりじゃ居られないんだよ。
こんな状況で国民総凹みで、国際的な同情は買えても、信用は買えない。
信用が無ければ、日本は経済大国として生き残れない。
だから、うつむいてる姿を、ワールドワイドで垂れ流すわけには行かない。 
大和魂はまだ残ってんだ。

だから、地震以外の話だってブログに書いていいと思う。
日々の平穏な暮らしが送れる事に感謝し、被災地を思う気持ちが心にあれば、それでいいじゃん。
オフ会だって、別にいいんじゃないかと思う。
その場で被災地への支援方法を語り合ったり、日常の防災対策など語り合うキッカケとなる
可能性もあるし。 そうなれば有意義な集まりになるじゃん。
みんなでソフトクリーム一つ買って食べるだけでも、経済を回して国を支援してるんだから。
(子ども手当というトンチンカンな支援に金が回らない事を願うが)

日常生活を送れる者は、日常を守る事も、大事な役目なんじゃないのかと思うんだわな。

そんな時に、まるで大本営の検閲みたいに『地震以外の記事は上げるな!!』は、ないわ~
と、オバチャンは思うのよ。


まあ、あれよ。
地震タグつけておきながら、全く関係ない記事をUPしてる、オツムの哀れな人は論外よ?
そういう人はスルーしておきゃいいのよ…
どうせ毎度同じ連中がやってんだから、いい加減、分かるじゃない?
だったら、タイトルに地震というキーワードが含まれていようと、タグがついていようと、
アクセスしないのが一番よ。
いきり立ってアクセスして、しかも批判記事を書いて炎上させて、それが元で更にアクセス数が
上がるなんてーのが一番本末転倒だと思うのよ。
アクセス数というエサ与えちゃダメなのよ。 アクセスしない事が、一番の批判や痛手になるのよ。
と、鬼女は思うのよw



人それぞれ考え方はあるだろうから、いちいちコメで「それは違うと思う!!」とか反論しない。
ただ、私の考えはこんな感じ。
異論は認めるけど、従わないw


Posted at 2011/03/14 18:15:04 | コメント(6) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2011年03月13日 イイね!

シーベルトってなんぞやの覚書

福島原発関係のニュースなどで「ミリシーベルト」とか耳慣れない単位が使われてますが、
数字を言われても、いまいちピンと来ないし、逐一調べるのも面倒なので書き留めてみました。

人体に対する放射線の影響  単位はミリシーベルト(mSv)

0.1~0.3 胸部X線撮影。

2.4    一年間に自然環境から人が受ける放射線の世界平均。

4     胃のX線撮影。

7~20  X線CTによる撮像。

100    放射線業務従事者(妊娠可能な女子を除く)が法定の五年間にさらされてよい放射線の
      限度。
      放射線業務従事者(妊娠可能な女子を除く)が一回の緊急作業でさらされてよい
      放射線の限度。   妊娠可能な女子には緊急作業が認められていない。


250    白血球の減少

1,000   急性放射線障害。悪心(吐き気)、嘔吐など。水晶体混濁。

2,000   出血、脱毛など。5%の人が死亡する。

3,000~ 5,000 50%の人が死亡する。
      (人体局所の被曝については3,000:脱毛 4,000:永久不妊 5,000:白内障、皮膚の紅斑)

7,000~ 99%の人が死亡する。


上記の単位は、ミリシーベルト(mSv)ですが、報道の際は、マイクロシーベルトで言われる事が多いように感じます。
1000マイクロシーベルト = 1ミリシーベルト です。

wikipediaより一部抜粋










Posted at 2011/03/13 23:57:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「こげぱんまんさん>こんばんは! こっちは至って元気にしてます♪こげぱんさんも、お変わりありませんか?」
何シテル?   09/24 23:37
アクセスありがとうございます^^ STELLA CUSTOM R-Limited(WRブルー)と、 STELLA L-Limitedが愛車のステぞうと申...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12345
67891011 12
13 141516 1718 19
20212223 242526
2728293031  

リンク・クリップ

世界びっくりカーチェイス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/10/28 02:50:34
 

愛車一覧

スバル ステラ スバル ステラ
名前  通称『ステ』      誕生日 2008年8月3日 しし座 血液型 B型(笑) ...
スバル ステラ むーちゃん (スバル ステラ)
2011年10月14日に我が家にやってきた、新型ステラです。 暖かくなって、アイドリング ...
その他 その他 その他 その他
画像置き場でございます^^

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation