• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

massa@かりもふのブログ一覧

2012年06月08日 イイね!

点火時期。

点火時期。先日、mixiコミュのラパンオフに参加してきました。

あんなドノーマルでしたが、絡んでくれた皆様、本当に有難う御座いましたm(_ _)m

そこで色々な方のラパンで刺激を受けてしまい、


イジリの方向性はどうするか?


を色々考えちゃってますww

親父から、マフラー&車高調整禁止令が出てるんですケドね(T_T)



俺のクルマいじりのポリシーとして、

・壊れなくてシンプルに速い
・純正で事足りる部分は純正を生かす
・純正で良いところをスポイルしないようにする
・タイヤホイールは極限までハミタイ(ぉ

ってのが理想なので、純正の良い所をスポイルしないでシンプルに速くしたい。
特に、ラパンくんは燃費が良いので、燃費優先で行きたい。
今、ほぼ何も手を付けてない(オイルも純正)状態で17~18km/L走るラパン君だけど、
みんカラ調べると、まだまだ伸び代はあると思う。


例えば点火時期。
このサイト見ると、ノッキングが出ない範囲で出来る限り進めれば、トルクも燃費も稼げて、省燃費性は飛躍的に向上すると思われる。

んでみんカラ調べると、スズキの軽には、点火時期調整レジスタなるモノがあるらしい。
これはイニシャルの点火時期を調整出来るらしく、全回転域で同じだけ進角させる事が出来るそうなww
進角すればパワーが出るのは間違いなさそうだが、進角すると点火する場所が上死点に近づく為、圧縮による発熱で、自然発火してノッキングが出る危険性が……

現状7番、やるとしたらレギュラー仕様の限界と噂されてる9番までだろうな。

で、耐ノッキング性を向上させるには、吸気温度を下げるのが定石なんだろうけど、
ラパン君って、インタークーラーがトップマウントなんだよね……これじゃ冷えないよなww
前置きI/Cにすれば解決なんだろうけど、お金は掛けられないのでΣ(´∀`;)


さーて、どうすっかな?
Posted at 2012/06/08 04:09:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラパン | 日記
2012年06月05日 イイね!

オクタン価?

オクタン価?※適当に書いてます。まとめてないのでスルー推奨ww


通勤でエコランに努めてるんですが、燃費が安定してなくて、リッター1.5~2km/Lぐらい変動します。

燃費は気温とか湿度とか、道路状況によっても左右される話ですが、

週5日連続、同じ道を5往復、しかもあんまり混まない区間の幹線道路2本。

良い時は良いし、悪い時は悪い。何かがおかしい。


いつも自分はブースト計を見ながらエコラン運転してます。
加速時は負圧が-0.3~0で普通に加速させて流れに乗り、
一定速で走る場合は-0.5からアクセルオフにならないギリギリの-0.7近辺まで使って走ります。
ラパンはDジェトロなので、回転数×負圧で燃料噴射量を決めてますから、
ブースト計1個あればとりあえずエコランするには充分と思ってます。
(ちなみにインプのほうは前オーナー時代からインマニ計も付いてますww)

それで、いつも同じように加速させると、加速がどうもかったるい時があって、
その時は自然にいつもよりブースト計読み0.1多めに踏んでるようだ。



それについて最近分かったのですが、給油してるスタンドの違いが要因にあるっぽい。
ラパンは親父も乗るので、親父が乗った後はガソリン満タンで帰ってくるのですが、
そのガソリンで走ると、リッター16~17km。
俺が最近ひいきにしてるスタンドだと、リッター18~19km。
インプ×ハイオクの時はこんなに差はなかったのに……


同じレギュラーでも、給油場所によってパワーが出る出ないは、オクタン価の違い?

コスト下げる為に、灯油混ぜる量を増やしてるのかね?よく分からん(´・ω・`)

出力に絡むとしたら、オクタン価が低くて点火時期をリタードしてるのか?

レースガスはオクタン価高いって言うし……

いろいろ怪しい添加剤も絡んでるのか?


詳しいことは分からんけど、

とにかく加速が鈍いんだよ(・∀・#)




この2つのスタンドのガスで燃費計算すると、
良いトコ:30L×140円=4200円。リッター18~19km=総巡航距離540~570km。
イマイチ:30L×134円=4020円。リッター16~17km=総巡航距離480~510km。

総巡航距離、差が少ないケースでも30kmも差がある訳で、
この差を埋めるには、あと少なくとも30km÷17km/L=1.76リットル必要。
1.76L×134円=235円となり、4020円+235円だから・・・
一番差の少ない場合でも同じ距離走ろうと思ったら55円高いことになってしまうΣ (゚Д゚;)








まとめ

俺が入れてる訳じゃないから全然それで構わない(゚∀゚)♪
Posted at 2012/06/05 15:09:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラパン | 日記
2012年06月04日 イイね!

プラグ。

プラグ。ラパン、買ってからずっとなんですが、

朝イチのエンジンの掛かりが悪い時があります。

今度試しにプラグ変えてみようと思ってますが、

悩みどころは、番手選び。


インプの時はおまかせでしたww
だって交換面倒くさいし、当時よく知らなかったし。(汗)


でもラパンは自分で交換出来そうなんで、自分で交換してみたい!


で、


みんカラや色々なページでプラグについて調べました。



まず、よく言われるプラグ選定方法。

白かったら(焼けてたら)番数上げる
湿ってたら(カブってたら)番数下げる


ってのがプラグの見方の常識だと思うのですが、

これってキャブ車に限った話だったのねwww

キャブ車だとメインジェットが固定なので、気温や気圧なんか無視で、
スロットル×回転数?みたいな絶対吸気量にほぼ比例?して混合気を送る。(←違うかも?)
この為、低速では燃料が濃くなってカブったり、逆に高速では燃料薄くてプラグ焼けたり……

キャブが作り出す混合気に対してプラグを合わせるってやり方。



でも今のクルマはインジェクション仕様。
吸気量をエアフロ・インマニ圧で測り、排気をA/FセンサやO2センサで拾って、
その時の燃焼状態に合わせて燃料噴射量をフィードバック制御して、
自動的に効率の良い最適な燃調を取ってくれる……はず(ぇ

なので、キャブ車とは逆に、プラグに対して混合気を合わせるって感じ。

ってことで、プラグは自然に丁度いい色合いになるはず。
現に、どの人のラパンも、いい感じに焼けてるもんねwww(爆
(ちなみにこれに気づくまで、皆いい色に焼けてて、何番にするのが正解か真剣に分からなかったっすwwてへぺろ(^q^))



じゃ、純正は何で7番なんだろうかと。



ここからは完全に予想ですが、

番数上げて冷え形になると、

高回転では、ターボ車は燃料増量による気化冷却で燃焼温度を下げてるらしい。
だからプラグが冷え形になるのは燃焼温度を下げられるので、
燃料を冷却に回す量が減って、インジェクターの余裕が出来て◎なはず。

低回転では、燃焼温度を上げる必要があるので、番数上げると燃調が薄くなる。
燃料薄くすると、リーンバーンになってエコになって◎?
と思いきや、燃料薄くするとトルクが低下するので、ドライバビリティとの兼ね合い。
あと、純正よりも薄い方向で制御しなければならないので、
インジェクターの個体差・バラつきや、低速での混合気充填性能とかなんとかかんとかで、
各気筒ごとに爆発力が安定せず、ぐずるかも……


それらのバランスを考えての、純正7番って選択なんだろうなぁと勝手に推測。


ラパンに限って言えば、タービンのA/Rが小さいから高回転回す必要ないだろうしww


ならば、

熱価上げて、フィードバックで希薄燃焼になるよう制御してもらって、
今までと同じアクセル開度で街中でもまともに運転出来るのならば、

燃費良くなんじゃね?(゚∀゚)

少なくとも、アイドリング時の燃料噴射は減るんじゃないかなーなんて……

果たしてどうなるやら?


インプが2番手上げて問題ないので、ラパンも9番逝ってみますwwww

こういうのは、勢いが大事だよな\(^o^)/


動的に燃料噴射量が見れるアイテムも買ったので、交換前と交換後で色々見てみますわ(^q^)♪
Posted at 2012/06/04 13:59:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラパン | クルマ
2012年06月03日 イイね!

a little bugeye.

a little bugeye.2台目の丸目

その正体は・・・

スズキ ラパンSS

でしたww


これを買った理由は、インプで通勤はもったいない(片道30km)ってのと、
親父が荷物積めるクルマが欲しいってコトで、クルマもう一台買おうという話にww

まず軽の維持費の安さは魅力的なのと、
走る楽しさも少し欲しかったのでマニュアル車ってのが外せなかったのですが、
マニュアルの軽でそこそこ高年式となると、選択肢がほとんど無くて……

で、最終的にラパンSSになりました。
ボディカラーはアズールグレー。
白屋根はオプションなのかよく分かりませんww
(教えて!エロい人!汗)


乗った感じは非常にパワフル。
64psとはいえ800kgの軽量ボディなら充分。
しかも、これのK6Aターボは実馬力80ps超えてるとも噂されてるようでww


って、


そりゃブースト1.1kも掛かればね・・・((((;゚Д゚))))



大体が予想より良かったのですが、悪いほうに気になったのは、
・ブレーキが貧弱
 →当社比(=インプ比)だと一般車全部プアだろってツッコまれたww
・ステアリング周りが弱い
 →これは一般車比で。軽ボディだから仕方ないとも?

そのぐらいかな?
脚はロールするけど結構踏んで攻めても怖くないし、
ステアリング小さいから変える必要無いし、
ブースト計とか追加メーターは必要最低限付ければ良いし、
オーディオ関係はスピーカー6個付いてて音場けっこう広いし・・・

なにより軽いから街乗りの速度域でもスゲー楽しいヘ(゚∀゚ヘ)♪



納車してから2ヶ月経ったので、それまでに追加したパーツレビューはまた後日。



あぁーなんかもう2台持ちとかただのアホですねwww
Posted at 2012/06/03 15:09:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラパン | 日記
2012年06月02日 イイね!

PCD100事情。

PCD100事情。注:ただの雑記ですwwスルー推奨。


PCD100のホイール選び。
選択肢が本当に少ないですよね。
昔の資料見ると、色々あったみたいで、

セリカ用(8J+32~+38)
ビートル・アウディA4用(8.5J+30~+35)
GC・GD競技用(8.5J+45~+50、9J+40~+45)

あたりのがいっぱい出てたそうで。

じゃなんでこんな選択肢減ったかと言うと、
まずGDB-Eが標準的なPCDの114.3になり、徐々に競技車からの太いPCD100需要が無くなり、
セリカ乗りの方々は通常のインプ用(8J)か2ピースを選択するようになり、
ビートル・アウディはPCDが112の海外標準PCDになり、
他のPCD100車のGC・レガシィ・エクシーガは7.5J~8Jに微調整すれば事足りてしまう為、


その結果、


5H-100の8.5Jや9Jなんてニッチなサイズはどれも絶版になってしまうコトに……


去年の夏ぐらいはヤフオクも中古ホイール関係も本当に過疎ってましたよね(´~`)




時を同じくして、去年の夏前ぐらいですが、海外のホイール事情が熱いコトを知りました。
その頃からちょうど日本でもHellaFlashが本格的に流行しだして、
日本じゃ見ない・あんま聞かない輸入モノを目にする機会が増えてきたように思います。

海外モノを色々調べると、TE37海賊版で有名なRotaRacingや、XXRあたりが定番らしい。
PCD100の美味しいオフセットがあり、値段も頃合いで、この頃本気で欲しかったですww

悩んだ挙句、俺はワクエモ極DTの特注PCDで買いましたケド、
一度で良いからこの辺の無茶なサイズを履いてみたいです(^q^)




そして2012年始まり、しかもつい先日、トヨタとスバルから、86&BRZが出ました。

で、この2台、PCDが100だそうで。

これってPCD100のインプ・レガシィ・フォレ・エクシーガ乗りには朗報かと。

だって、FRのリアに太いタイヤ履きたくても、PCD100の太いホイール選択肢が皆無。
さっきも書いたけど、PCD100の8.5J以上なんて、GDBぐらいしか買わなかったもんww
魅力的なホイール達はどれも8Jとか7.5J止まり。
あったとしても、SSRのTypeC・F、ENKEIのRC-T4、RAYSの57Ultimateぐらい。
(57は本数限定だったが・・・)

しかしこれで、86&BRZのリア用の8.5J以上の太いサイズへの需要が増えれば、
各社から太いサイズはもちろん、色々なPCD100のラインナップを増やしてくるはず。



で、

RAYSでは、
TE37SL:17x9.5J、18x9.5J
G25:18x7.5~9J
57Xtreme;18x8.5J、19x9.5J

なんていうGD型でも美味しいサイズが出てます。
特にTE37SLの9.5Jは、ビッグキャリパー無視の逆ソリGTRデザインっていう噂!!
TE37大好きですが、さすがに鍛造RAYSの新品は買えないので、レビュー待ちで……


TE37といえば!
今度出るTE37SLの2012LIMITED
カッコいいんですが、またPCD100はハブられてます……(゚⊿゚)イラネ


それと、今回載せた写真。
このTE37は海外限定のTE37SL BlackEditionというらしいのですが、
PCD100は以前までの9Jまでしか無いようですが、日本仕様にはないサイズがちらほら……。
この勢いで、PCD100の10J+40とか作ってくれないかしら(←切実に



あ、TE37SLついでに。
競技用ですが、TWS(旧:鍛栄舎)から、新しくT66-Fってホイールが出ます。
オートサロン見た時は気づかなかったのですが、5H-100の9J+45がラインナップにあります。
値段はTE37SLと同じですが、驚きなのは、重量は7.1kg!!
競合となるCE28やTE37SLが7kg後半~8kg台なので、これは驚異的な軽さかと。
怖いのは、S○Rみたく割れたり、RAYS鍛造全般に多いリム曲がったりが心配です……
本気アタックする人はレビュ待ちですかね?



以上、最近思ってた俺的PCD100のホイール選びについてでしたww

今年は86&BRZのおかげで、ホイール選びの幅が増えそうで、妄想が楽しみです(←
Posted at 2012/06/02 16:25:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | インプ | クルマ

プロフィール

「@まさ@奇声担当  自分も羽ナシ飽きて今の仕様に落ち着きましたwウイングが似合う丁度いいバランスでまとまると良いのですが、これがなかなかムズカシイ……( ・´ω・`)」
何シテル?   06/09 03:30
はじめまして。GDB-A乗りのmassaです。 アホな妄想繰り広げたり、意味わからんコトつぶやいたり。。。 またーり更新していきます(´~`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

始まりは何時もピンク色...。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/22 09:10:38
お久し振りです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/02/01 03:38:38

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
勢いでローン組んで買っちまった1st丸目サン。 コンセプトは「脱・定番」。 買った時 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
家族車になってる2nd丸目サン。 出会ったキッカケは、ネットの中古車検索で”軽+ターボ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation