• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kiyotomiのブログ一覧

2010年05月03日 イイね!

写真の管理

先月からオリの公式サイトで、OLYMPUS Viewer 2の配布予告がされていますね。
5月上旬からということで、日々心待ちにしています。

現在、写真の整理・閲覧用途にはPicasa 3、RAW現像にはOLYMPUS Master 2、編集・加工にはPhotoshop Elements 8と、用途によってソフトを使い分けています。

Picasaは、他の2つに比べて動作が軽快で、操作がシンプルなところが気に入っています。
ちょっとした修正ができる点も便利で、よく使う機能はトリミングと傾き補正ですね。
普段使うぶんには、これで十分といった感じです。

RAW現像用途に使っているOLYMPUS Masterは、現像においてオリジナル画像の色を忠実に再現してくれるところが気に入っています。オリ純正なので、当たり前なんですけどね…。
ただ、被写体によっては色が濃すぎて不自然に感じるときがあります。そんな時はPhotoshop ElementsのCamera Rawを使っています。こちらのほうがあっさりめで、自然な色調に仕上がってくれるからです。
おもに風景画はOLYMPUS Master、人物撮りはCamera Rawで、といったところでしょうか。又、Camera Rawは、現像段階で白飛び軽減できるところが良いですね。

Photoshop Elementsは、元々写真の整理・閲覧用途に買ったのですが、OrganizerからNASにアクセスすると、頻繁にフリーズしてしまうことから、現在は編集・加工用途のみに使っています。
エントリー向けではありますが、全ての機能をフルに使いこなすにはそれなりのスキルと経験が必要ですね。
マニュアルらしきものも一切同梱されていないので、あとから解説本を買い足したクチです。

配布予定であるOLYMPUS Viewer 2の使い勝手が良ければ、用途毎に使い分けているソフトをOLYMPUS Viewerの1本だけに絞りたいところです。
果たしてOLYMPUS Viewer 2、どうでしょうかね。
Posted at 2010/05/03 09:34:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | Four Thirds | 趣味
2010年04月01日 イイね!

熱帯魚歴5年。カメラ歴も5年?

熱帯魚歴5年。カメラ歴も5年?ブログカテゴリーに「Four Thirds」を追加しました。
過去の記事を整理する意味で、今回はKiyoのカメラ歴について紹介したいと思います。

5年ほど前にカメラデビューしました。
きっかけは友人の結婚式で、この機会にデジカメ買っちゃうか?というのがそもそもの始まりです。又、熱帯魚飼育を始めて間もない頃だったので、魚の成長過程を残しておきたいというのも購入の後押しとなりました。それ以前はカメラケータイでの撮影だったので。

近所のミド○電化でコンデジを手にとって見ていると、店の店員が在庫処分のデジイチを持ってきて「それでしたら、これはどうでしょう?」。それからコンデジとデジイチの違いを延々と語り始め…。説明はイマイチ理解できなかったけど、写りがいいのなら…と、電気屋ではごくありがちな流れでその在庫処分品であったオリンパスE-300(レンズキット)を購入するに至りました。

以来、写りには満足で、熱帯魚の撮影はもちろんのこと、旅行にも常に持ち出す存在となり、気付くとケータイのカメラはほとんど使わなくなっていました。
そんな中でのブログが「祝!望遠レンズ購入(ZD70-300購入)」の記事です。
この時初めて、メーカーごとにマウントが違うことを知りました。
そしてまだほかにも知らないことがあるんじゃないか?と、取説を一から読み返しているうち不思議と興味が沸いてきて、フォーサーズやオリ・パナの製品などについても調べるようになりました。
去年暮れにZD11-22を追加したのもそういった流れがあってのことでした。

今では以前に比べると知識はだいぶ増えましたが、肝心の腕は?というと、まだまだ…といった状態であります;

熱帯魚歴5年。 カメラ歴は…実質1年ぐらいかな(笑)

今後はkiyoのカメラネタや、今世間をなにかと騒がせている(?)フォーサーズについてをこのカテゴリーでは取り上げていきたいと思っております。


※写真は、「E-300スタートブック」
Posted at 2010/04/01 16:44:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | Four Thirds | 趣味
2010年03月30日 イイね!

ZD70-300に続き…

ZD70-300に続き…去年暮れに広角レンズを買い増した。

標準、超望遠のレンズがそろったので、あとは広角さえあれば今のところ欲しい画角は一通り揃うかなと思い、購入に踏み切りました。
最近は旧フォーサーズよりマイクロフォーサーズのほうが売れ行き好調のようで、オリ・パナ両社ともマイクロのほうに力を注いでいるということもあり一度マイクロへの乗り換えも考えたのですが、ラインナップされていた機種を店頭で触り、すぐにやめました。

やめた理由は後日書くとして、このレンズについての話しに戻りますと、

オリのフォーサーズレンズのラインナップ中、新標準レンズといわれるZD12-60、コストパフォーマンスに優れる超広角レンズZD9-18、そして今や微妙な位置づけとなってしまったZD11-22。
当然この3本で迷ったわけですが…。(ZD7-14に関しては金銭的に断念)

各レンズで撮影した写真を紹介したサイトやカメラサイト等の評価を参考にして、実際に店頭で触って決めることにしました。フィーリングを重視するほうなので。
ZD12-60を手に取ってみると、サイズ・重さ的に大袈裟な印象を受けました。逆にZD9-18はとても軽いんですが、ズームリングも軽くスコスコで、値段のわりに質感が…;というのが正直な印象でした。
結局、現物のサイズ・重さ・質感のバランスのとれたZD11-22を購入することに決めました。画角は中途半端だけど…。

で、使ってみた感想はというと、画角はそれほど広いとは感じませんでしたが、描写は適度にシャープで独特な雰囲気といいますか、癖があるように感じます。
独特な雰囲気って何?と聞かれますと返答に困りますが、例えて表現するなら、海外の街とか世界遺産などを紹介するTV番組を見ていると、そこが気温の暖かい場所なのか寒い場所なのか、TVごしに全く想像つかない経験(場所)ってありますよね。そんな雰囲気かな…(笑)
Posted at 2010/03/30 14:31:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | Four Thirds | 趣味
2008年11月10日 イイね!

祝! 望遠レンズ購入

祝! 望遠レンズ購入家の魚しか撮らないkiyoにとっては標準レンズ(14-45mm)で十分なんだけど、外で撮ることの多い嫁が望遠側に不満らしいので、先日ヨド○シカメラに行ってレンズカタログをもらってきました。

『ZuikoDigital ED 70-300mm』という値段の手ごろな望遠ズームレンズが載っていたので、ズーム倍率とかF値とか詳しいことは分からないけど、Amazo○でポチっとやっちゃいました。
で、さっそく昨日ブツが到着!

デカくて重い…。嫁は大喜びだけど;


ちなみに先日のヨド○シカメラでは最新のデジイチも触ってみました。
今のは『手ブレ補正』がボディに内臓、もしくはレンズに搭載されているんだね…。

今使っているデジイチ(オリンパスE-300)は3年ほど前に近所の電気屋の在庫処分で手に入れたカメラで、もちろん手ブレ補正機能は付いていません。

画素数より、手ブレ補正機能が欲しい…
Posted at 2008/11/10 15:51:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | Four Thirds | 趣味

プロフィール

「@仲良しトンクルピー なるほど。基礎盛ってるからか写真だと隣の家と隣接してるように見えるな」
何シテル?   04/16 17:51
【飼育魚と水槽データ】 ■120cm水槽 《入居魚》 ・レッドテールキャット 1匹 《ろ過装置》 ・エーハイムクラシックフィルター2260(90...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ツーリングハイエース トヨタ ツーリングハイエース
初国産ミニバン。快適過ぎる。
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
嫁の田舎へ帰省するのにスズキkeiから乗り換え。 あまりの田舎っぷりで、もはや四駆じゃな ...
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
嫁が「運転できるようになりたい!」というので、練習機として購入。 ところが、一度も練習す ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation