• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kiyotomiのブログ一覧

2010年08月06日 イイね!

ノイズが目立つような…

ノイズが目立つような…E-3を使い始めて2ヶ月が経つ。
ほとんど熱帯魚撮りにしか使っていないが、
ここ最近E-3で気になることがある。
それは、E-300に比べて暗部のノイズが目立つ(出易い?)こと。

操作性、機能性ともE-300より断然いいだけに、この点ばかりは残念な部分です。
Posted at 2010/08/06 14:32:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | Four Thirds | 趣味
2010年06月07日 イイね!

E-3到着

E-3到着注文していたE-3が届いた。
旅行前に到着してくれてよかった。

中古にしては非常に綺麗で、前の持ち主が一体どんな使い方をしていたのか不思議である…。
裏技を使ってシャッターのレリーズ回数を調べてみると、12000回ほど。
E-300は5年で8000回なので、E-3の発売時期から考えるとそこそこ使われているのかな…。

F16まで絞って壁を撮影し、写りの確認をするも特に異常なし。
ただ、残念なことにファインダー内に小さなゴミが入り込んでいた。
実際の写りには影響ないので、このまま使うことになるだろう…。
Posted at 2010/06/09 11:48:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | Four Thirds | 趣味
2010年06月04日 イイね!

九州遠征

来週、九州へ温泉ツアーに行くことになった。

出無精のKiyoが旅行など計画するはずもなく…
温泉ツアーて…渋すぎだろ、嫁。

バスにゆられながら観光地を巡り、湯布院に2泊…といった流れ、なのかな?(←すまん。全く予定見てない)

当然、九州そろそろ梅雨に入るんじゃないかと心配だったりするわけで…。
雨ざらしになってもいいように、急遽オリンパスE-3を注文した。
次期E-3後継機はモジュール交換式でこの秋発表(?)との噂が流れている中、いまさらながらの購入である…。

現状のフォーサーズ、マイクロフォーサーズ機のなかで防塵防滴をうたっている機種といえばE-1・E-3の2機種。
現在所有しているE-300に買い増しするとしたら、同じKAFボディであるE-1より、手ブレ補正機能が搭載されたE-3に分があるだろうと、値段のこなれたE-3の中古に決めた。

旅行前に一通りの操作を掴んでおきたいので、早めの到着を待っている。
Posted at 2010/06/04 17:11:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | Four Thirds | 旅行/地域
2010年05月24日 イイね!

湿気対策

湿気対策まとまった低気圧のせいで、全国的に大雨が予想されていますね。
家の近所では昨日の朝方から雨が続き、今日の昼あたりからようやく晴れ間がさしてきた。
東日本はこれから明日にかけて大雨に警戒が必要とのことなので、引き続き注意が必要のようです。

雨といえば、そろそろ梅雨の時期です。
梅雨といったらなんといっても、あのイヤ~な湿気。
それでなくとも我が家は水槽が置いてあるので当然湿度が高く、この時期はシンガポールの平均湿度(80%)と大して変わらないレベルなんじゃないかとも思ったりしています。

話しが逸れましたが、
今回はカメラとレンズの保管に使っている防湿ケースを紹介します。

機密性を高めるために蓋にパッキンが仕込んであり、シリカゲルで適度な湿度に保ってくれる密閉容器です。
簡易の湿度計が付いているので、だいたいの目安になります。

シリカゲルは加熱すると再利用可能なので、シリカゲルがピンク色になってきた頃合を見て電子レンジで加熱して使っています。
電子レンジで加熱する際、シリカゲルに含まれている水分が蒸発するときに電子レンジ内が水蒸気で白くなるので、初めて電子レンジで加熱したときは見ていて怖かったです…。
他にもフライパンを使った加熱方法があるようですが、こちらは試したことがありません。
Posted at 2010/05/24 17:48:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | Four Thirds | 趣味
2010年05月13日 イイね!

OLYMPUS Viewer 2

配布開始されましたね。
フォトパスにアクセスしようとしたら… 「ん?」

さっそくダウンロードして、ネットブックにインストールしてみた。

まだほとんど使っていませんが、ざっと使ってみた印象はOLYMPUS Masterより断然いい。
(OLYMPUS STUDIOからの乗り換えだったら、違った印象なのかも知れないけど…)

ブラウズ画面、編集画面、RAW現像と、基本的な操作は従来ソフトを継承しているので、違和感なく乗り換えることができますね。

特徴的だと思ったのが、OLYMPUS STUDIOから継承されたトーンカーブ編集。
使えてないけど、おもしろい…。
それとPhotoshop Elementsに比べて、操作が分かりやすいところがいいです。
Photoshop Elementsは聞き慣れない専門用語がいっぱい出てくるので、調整一つするのも一苦労だったりする。

OLYMPUS Viewer 2の1本に絞ろうかな…。
でも、編集・加工機能の豊富さでいったらElementsに軍配が上がるだろうし、Picasaの軽快さも捨てがたい…。

やっぱり…
従来どおり、ソフトを使い分けることになるかな…。
Posted at 2010/05/13 17:11:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | Four Thirds | 趣味

プロフィール

「@仲良しトンクルピー なるほど。基礎盛ってるからか写真だと隣の家と隣接してるように見えるな」
何シテル?   04/16 17:51
【飼育魚と水槽データ】 ■120cm水槽 《入居魚》 ・レッドテールキャット 1匹 《ろ過装置》 ・エーハイムクラシックフィルター2260(90...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ツーリングハイエース トヨタ ツーリングハイエース
初国産ミニバン。快適過ぎる。
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
嫁の田舎へ帰省するのにスズキkeiから乗り換え。 あまりの田舎っぷりで、もはや四駆じゃな ...
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
嫁が「運転できるようになりたい!」というので、練習機として購入。 ところが、一度も練習す ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation