• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kiyotomiのブログ一覧

2010年03月30日 イイね!

ZD70-300に続き…

ZD70-300に続き…去年暮れに広角レンズを買い増した。

標準、超望遠のレンズがそろったので、あとは広角さえあれば今のところ欲しい画角は一通り揃うかなと思い、購入に踏み切りました。
最近は旧フォーサーズよりマイクロフォーサーズのほうが売れ行き好調のようで、オリ・パナ両社ともマイクロのほうに力を注いでいるということもあり一度マイクロへの乗り換えも考えたのですが、ラインナップされていた機種を店頭で触り、すぐにやめました。

やめた理由は後日書くとして、このレンズについての話しに戻りますと、

オリのフォーサーズレンズのラインナップ中、新標準レンズといわれるZD12-60、コストパフォーマンスに優れる超広角レンズZD9-18、そして今や微妙な位置づけとなってしまったZD11-22。
当然この3本で迷ったわけですが…。(ZD7-14に関しては金銭的に断念)

各レンズで撮影した写真を紹介したサイトやカメラサイト等の評価を参考にして、実際に店頭で触って決めることにしました。フィーリングを重視するほうなので。
ZD12-60を手に取ってみると、サイズ・重さ的に大袈裟な印象を受けました。逆にZD9-18はとても軽いんですが、ズームリングも軽くスコスコで、値段のわりに質感が…;というのが正直な印象でした。
結局、現物のサイズ・重さ・質感のバランスのとれたZD11-22を購入することに決めました。画角は中途半端だけど…。

で、使ってみた感想はというと、画角はそれほど広いとは感じませんでしたが、描写は適度にシャープで独特な雰囲気といいますか、癖があるように感じます。
独特な雰囲気って何?と聞かれますと返答に困りますが、例えて表現するなら、海外の街とか世界遺産などを紹介するTV番組を見ていると、そこが気温の暖かい場所なのか寒い場所なのか、TVごしに全く想像つかない経験(場所)ってありますよね。そんな雰囲気かな…(笑)
Posted at 2010/03/30 14:31:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | Four Thirds | 趣味
2010年03月28日 イイね!

pH計を換えました

pH計を換えました

以前使っていたpH計が水濡れで壊れてしまい、去年の夏あたりにMarfiedのペン型に換えました。

測定は電極の保護キャップを外し、本体を軽く振ってから電源ボタン長押しで電源を入れます。
次に電極部をウォーターレベルまで水に浸し、電極部に気泡が付かないように左右に振りながら測定を始めます。

このpH計には通常の測定モードのほかにオートロック測定というモードがあり、通常モードの場合は測定値をリアルタイムで表示するんだけど、オートロック測定の場合は測定中に値が安定すると自動的に測定値をホールドしてくれるという便利な測定モードです。
電源を切っても終了時の測定モードが保持されるので、次回電源を入れたときにいちいちモード変更しなくていいという点が煩わしくなくて良いです。
もちろんkiyoはオートロックで測定しています。

測定値の点滅が終わり、「ピッ」とアラームが鳴ったら測定完了です。
測定が終わったら電源ボタン長押しで電源を切り、電極部を水ですすいでから軽く水気を取り、電極の保護キャップを閉めて終了です。
又、電源の切り忘れを防ぐオートOFF機能も搭載しているので、電池の節約にもなって懐にやさしい配慮ですよね。


注意点としては、初回に校正する必要があることですかね。校正自体は測定と同じ要領で、電極を校正液(pH7.0)に浸してキャリブレーションボタンを長押しするだけととても簡単です。
初回の校正液(1回用)は付属していますが、定期的な校正が必要となるので純正校正液(別売)も後々買うことになります。

それと計測回数で寿命があります。この『Marfied エコペーハー』は、約365回の計測で寿命となるそうです。又、校正できなくなったり、計測に時間がかかりすぎたりするのも交換時期(寿命)が来たことを意味するそうです。

たまに試験紙を併用して、測定値の誤差を比較したほうが良いかも知れませんね。

Posted at 2010/03/28 16:58:09 | コメント(0) | トラックバック(1) | Tropical Fish | ペット
2010年03月26日 イイね!

色々あったわけですが…

色々あったわけですが…この1年以上のブログ停滞中に何があったかと申しますと。

一番大きな出来事といいましたら、家を買いました。
以前住んでいたハイツの結露とカビがひどくて(水槽を置いてるせいもあったと思う)、賃貸でまた新しい引越し先を探すぐらいなら、もう買っちゃえと…。

月々のハイツの賃料と住宅ローンとが大きく変わらない返済負担で、職場との通勤距離も踏まえ、新築から中古物件までいろいろ探して遂に去年4月に新築一戸建てを購入。 翌月引越し、入居に至りました。

やっぱり新築は良いですよね。


※写真は、引越し当日の水槽まわり。魚たちをタライに移し、keiに乗せてやってきました
Posted at 2010/03/26 17:28:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | Diary | 日記
2010年03月20日 イイね!

大変ご無沙汰しております

大変ご無沙汰しております

ここ1年以上… 色々ありまして。
長らくご無沙汰しておりましたが、

熱帯魚について、近況報告しますと…

レッドテールキャットのなまおは毎日元気に過ごしております。
オスカー軍団とオスフロの二匹も、平穏(?)に過ごしております。
ただ、ブルーオスカーが今年の初めに病気にかかってしまい、現在も要観察の状態が続いております。
食欲はあるんだけどね…;

ダトニオはというと…
去年3月に水槽の側面に体当たりして背骨が折れてしまったみたいで、数ヶ月の療養生活の末、今では十分泳げるまでに回復!
後遺症(?)でか右に旋回できなくなってしまったけど、元気に泳いでくれています。

カラプロ、金ちゃんも変わりなく元気に過ごしております。


残念なことに…
昨年4月にスネークヘッドを落としてしまい、そして先月…セルフィンプレコも…;
スネークヘッドに関しては水質管理が行き届いてなかったと反省ですね・・・。
セルフィンに関してはオスカーと混泳させていたこともあり、老齢とストレスの蓄積が原因だったのかなぁ…と。
熱帯魚飼育は日々考えさせられることが多々ありますね・・・。



…と、これが熱帯魚についての近況報告です。
ブルーオスカーの病状やダトニオの背骨折れネタもいずれアップできたらと思います。

Posted at 2010/03/20 17:46:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tropical Fish | ペット

プロフィール

「@仲良しトンクルピー なるほど。基礎盛ってるからか写真だと隣の家と隣接してるように見えるな」
何シテル?   04/16 17:51
【飼育魚と水槽データ】 ■120cm水槽 《入居魚》 ・レッドテールキャット 1匹 《ろ過装置》 ・エーハイムクラシックフィルター2260(90...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/3 >>

 123456
78910111213
141516171819 20
2122232425 2627
2829 3031   

愛車一覧

トヨタ ツーリングハイエース トヨタ ツーリングハイエース
初国産ミニバン。快適過ぎる。
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
嫁の田舎へ帰省するのにスズキkeiから乗り換え。 あまりの田舎っぷりで、もはや四駆じゃな ...
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
嫁が「運転できるようになりたい!」というので、練習機として購入。 ところが、一度も練習す ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation