しばらく熱帯魚ネタから離れていたので近況報告を。
レッドテールキャット、オスカー、オスフロ、ダトニオ、カラプロ、金魚。
皆、相変わらず元気にしております。
レッドオスカーの「
頭部穴あき病」も相変わらず‥(笑)
飼育設備のほうも特に大きな変更は無しで、年末の大掃除がてらオスカー水槽とダトニオ水槽に保温用の断熱シートを巻いたくらいかな。
このところ気になってるのが、カラプロ水槽の水の調子が悪いこと。
まぁ、この水槽はずっと調子が悪いので今に始まったわけじゃないんだけど‥
白濁してないほうが珍しいというか‥

換水から3、4日でこの状態‥ すでに白濁してる‥;
フィルターポンプの流量はちゃんと出てるんだけどね‥

バクテリアの着床不足が原因かも‥と、フィルターを色々探して、
辿り着いたのがこの「ハチローマット」。作りがしっかりしててオススメです。
でも、白濁の原因はフィルターのせいではないみたい‥

酸素不足を疑って「ぶくぶく」も入れてみたんだけど、
エアーポンプの吐出量が少なすぎて、空気が勢いよく出ない‥
エアーポンプは音がうるさいし‥ 結局これもボツ‥

「ぶくぶく」は諦めてパワーヘッド投入! ←パワーヘッド好き
これでしばらく様子見ます。
白濁の原因としてもう一つ考えられるのが、上部フィルター内の水位。
今使ってる上部フィルターは、ろ過槽内の水位をアタッチメントで2段階に変えられるタイプなんだけど、「深め」のアタッチメントを使ってもウエット層が少ない(=水位が低い)ように見えます。
アタッチメントをパイプか何かで代用して水位を上げてやれば、その分ウエット層を多く取れるのでバクテリアの着床できる面積が広くなる(=硝化が促進される)気がします。
今度暇を見つけて上部フィルターの改造をしようと思います。
Posted at 2012/01/26 11:32:08 | |
トラックバック(0) |
Tropical Fish | ペット