• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kiyotomiのブログ一覧

2013年04月18日 イイね!

やばい。めっちゃ欲しくなってきた‥

しばらくカメラネタが滞っておりましたが‥、

先日ネットで面白いものを見つけました。
それがこちら、


そのまんまですが、体の一部に取り付けてハンズフリーで動画を撮影できるというカメラ。

こんなの付けて街を歩いてたら、それこそ怪しさ満点だけど‥(爆)

通常の使い道のほか、車載カメラにしたり、水槽の中につっこんだり‥と、普段は見ることの出来ない視点から映像が撮れるので、カメラ(DSLR)のファインダー越しに覗く世界とはまた一味違った世界が映し出せるんじゃないかと。
まーそこに価値を見出せるかどうかって話しでもあるんですけどね‥。

こういったスポーツやアウトドアなんかで活躍するムービーカメラは以前からも他メーカー(GoProが有名)から出ておりましたが、本製品は日本製(パナソニック製)ということで、スペック云々を差し引いても海外物に比べたら敷居は低いんじゃないでしょうか。

そして最も注目すべきは、プレゼントキャンペーンコーナーでして、


いわゆる水曜スペシャル的なノリで、藤岡弘、率いる探検隊が八丈島に伝わる大蛇伝説(?)を製品紹介を交えながら解き明かしていくという内容です。

実のところ、この動画を見て本製品が欲しくなったというのが本音であります‥(爆)

あんまり使い道ないんじゃねーの?と思われる方も多々いると思いますが、まーそれはそれで‥
ちなみに製品は違いますが、GoProの公式ウェブサイトがこちら。 ここのプロモーション動画を見てもらったら普段の実生活とかけ離れた映像に誰もが引き込まれると思います。

他にも作例集が項目ごとにアップされていて、見ているだけで結構楽しめます。この辺りはさすが海外メーカー、宣伝が上手いなーと思わせる要因でもあります。
パナソニックの公式サイトにも何本か作例集がアップされていますが、こちらは「作品」としてではなく、あくまで「映像サンプル」といった感じ。GoProのものと比べると見劣りしますね‥

で、こちらのパナソニック製品ですが、5月上旬発売予定で、すでに予約も開始されているようです。
予約の値段は2万円弱から。 値段がこなれてきたら欲しいなあ‥
Posted at 2013/04/18 10:41:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | Four Thirds | 趣味
2013年04月12日 イイね!

Torque Pro

なかなか面白い。

気になる方も多いと思うので、今回はメインで使うことになるであろうメーター機能とOBD診断機能についてざっくり紹介しようと思います。
(詳しい製品の説明・接続の仕方なんかについては、他サイトをご覧下さい)

アプリを起動すると、メニュー画面(初期画面)になります。
車両ごとにプロフィールを作成できるので、複数台クルマを登録することも可能です。
自分もラングラーの他に、普段足代わりとして使っているフェラーリ458とガレージに眠ったままのベントレーコンチネンタルの3台を登録しておきました。(←大ウソ)

ここから各画面へ移動します。

ちなみに「Torque lite(無料)」のほうは全部英語なんだけど、「Torque Pro(有料)」のほうは設定項目等の表示が日本語化されているので(一部日本語化されていない個所もあり)、英語が苦手って人でも多少クルマの知識があれば問題なく使えると思います。
エラそうにいっているこんな自分も英語がまるっきりダメだったりします(笑)


メニュー画面で「Realtime Information」を選択すると、計器画面へ移ります。

今回は参考までに、画面左側にエンジン関係、右側に燃料(積算)関係を配置してみました。
この他にもOBD規格に準じた車両ごとのデータ(車種によって異なる)や、端末(スマホやタブレット)のGPSや加速度センサーといった項目なんかも表示することができます。

で、'03TJでサポートされるECUデータと各センサー値はというと、

物理的にセンサー自体の数が少ないので、最新のクルマに比べたら情報量は少ないと思われます。

計器の表示は、アナログ(針)、デジタル、バー表示、グラフ表示といった中から好みのものを選べるほか、サイズも6種類から選ぶことができます。
レンジ変更やワーニング設定をすることもできるので、メーター表示画面に関しては至れり尽くせりといった感じです。
画面背景やメーター枠のデザインを変えるテーマ変更といった項目なんかもあります。


続いて、OBD診断機能です。
メニュー画面から「OBD CHECK (Fault Codes)」へ移動すると、失敗ログマネージャ画面に移ります。

画面に「タッチせよ」的な虫めがねマークが現れるので、タッチすると1分ぐらいかけてECUのエラー診断を行います。
幸い自分のクルマはエラーを拾っていないので、診断終了後に「エラーなし」的なメッセージが出てあっさり終了‥
エラーが出た場合だけエラーログの記録と、過去エラーログの参照ができるようです。
正常な場合の結果(ログ)は見れないの?というと、Androidの共有項目から他アプリへ渡すことで見ることができます。
今回は試しにEvernoteに飛ばしてみました。

‥で、ここが重要なんですが、車両VINコードが未提供、製造メーカーも未定義になっているのが分かると思います。
※車両調整ID(?)には、モザイクをかけています

さらに'03TJでは、対応するDTC(ダイアグノシストラブルコード)がフューエルシステムとコンポーネント(?)の2項目だけとなっておりまして(画面左下)、

ECUが対応していれば、ミスファイアや触媒、O2センサーなどといった排気系のコードも診断できるようだけど、見る限りではこれらは含まれていないようです‥。

一番残念なのは、O2センサーのエラーを拾ってくれないことですかね‥ (電圧状態はモニタリングできるのに‥)
車両OBD規格がOBD1だからなのか、単にアプリが対応していないだけなのか‥ そこまで理由は分かりません。
隣りの表示枠も「ECUが未対応」的な表示になっています。

ECUが何かしらエラーを拾っている場合は、マネージャ画面のオプションメニューからエラーをリセットすることができます。
コード内容はデータベースとしてアプリ内に登録されていて、ブラウザ経由でも参照することができるので、コード内容が分からない‥といったことも無いんじゃないでしょうか。


‥というわけで、今回はざっくり紹介しましたが‥、
他にも色んな表示機能がありまして、まだ全然使いこなせていませんが、これからいろいろ触ってみて新たな発見があれば今後もブログのほうに取り上げていきたいと思っています。
また、画像の数値(データ)はおかしいんじゃないの?(笑)とか、こんな使い方もあるよ‥といった有意な情報もお待ちしておりますので、気軽にコメント頂けたらと思っております。
Posted at 2013/04/12 01:13:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | CAR | クルマ
2013年04月08日 イイね!

オイルの滲み

オイルの滲みオイルフィラーキャップからだと思うんだけど‥

先月末に気付いてキャップが緩んでるだけかと思って増し締めしてキレイに拭き取っておいたのだけど、先日スロットルボディーの洗浄でエンジンフードを開けるとまたオイルが滲んでいました。

ゴムパッキンの劣化かな‥。

キャップごと交換となると純正代替品でも2000円以上するので、安上がりにサイズに見合ったパッキンだけ交換したほうがいいかも知れませんね。(売ってるかどうかは分かりませんが‥)
納車から半年以上経つのでオイル交換も併せてやろうと思います。
Posted at 2013/04/08 11:44:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | CAR | クルマ
2013年04月04日 イイね!

グリスで手がデロンデロンに‥

フロント回りのグリスアップが終了しました。

グリースガンで2回も突くとカップリングの隙間から古いグリスがニュルっと出てきました。
3回は多いですね‥、グリスが出て止まらなくなります(笑)

で、気になったのがフロントスタビの上部リンク(左右)。ゴムが劣化してぺっちょぺちょになっていました‥。
ジャッキアップする前から気になっていたんですが、上げるとさらに酷い状態で‥
段差を乗り越えるときに聞こえる「げちょん‥」というフロントからの異音は、ここからの可能性が高そうです。

それから納車時から付いている得体の知れないショックが、プロコンプES9000シリーズの1.5〜2インチアップ用だというのが今回分かりました。
まー抜けてる感じがしますが‥(笑)

リヤ同様、アームブッシュの劣化が激しいので、呉工業「ラバープロテクタント」をスプレーしておきました。
グリスアップ後は、ハンドルが軽くなったような気が‥
乗り心地も柔らかくなったような印象です。
Posted at 2013/04/04 17:47:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | CAR | クルマ
2013年04月02日 イイね!

ヒーターを取り替え

ヒーターを取り替えでろんでろんに溶けていたヒーターカバーとヒーター本体を交換しました。

60cm水槽にオーバースペックな300Wを使っていたので、新たに200Wを買って120cm水槽のものと入れ替え。
空焚きの再発防止対策として、ヒーターカバーの「吸盤」を取り外して水槽内にぶら下げることにしました。

空焚きした際、ヒーターカバーの「吸盤」が水槽壁と外部フィルターの排水口の隙間にひっかかってヒーターが上陸していたので、突起の「吸盤」がなければ今後ひっかかることはないと思われます。
まー一番良いのは、なまずが大人しくしててくれたらいいんですけどね‥;
Posted at 2013/04/02 21:33:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tropical Fish | ペット

プロフィール

「@仲良しトンクルピー なるほど。基礎盛ってるからか写真だと隣の家と隣接してるように見えるな」
何シテル?   04/16 17:51
【飼育魚と水槽データ】 ■120cm水槽 《入居魚》 ・レッドテールキャット 1匹 《ろ過装置》 ・エーハイムクラシックフィルター2260(90...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

 1 23 456
7 891011 1213
14151617 181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ツーリングハイエース トヨタ ツーリングハイエース
初国産ミニバン。快適過ぎる。
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
嫁の田舎へ帰省するのにスズキkeiから乗り換え。 あまりの田舎っぷりで、もはや四駆じゃな ...
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
嫁が「運転できるようになりたい!」というので、練習機として購入。 ところが、一度も練習す ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation