• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kiyotomiのブログ一覧

2013年03月12日 イイね!

pH、安定しました

pH、安定しましたpH急落の原因は浄水器のフィルターの目詰まりだったようで、フィルター交換後は換水から一週間経ってもpH6.0台をキープできるようになりました。
(画像は、換水から一週間後のpH値)

フィルター交換前は、換水直後(pH7.2付近)から4日ぐらいでpH5.0を切るという最悪な環境だったので‥、
さすがにpH5.0を切った辺りからは餌食いが悪くなって、なまおのひげが溶けたりしていました‥(笑)

フィルター交換で驚いたことがもう一つ。それは浄水器からの水の”出”が全然違うこと。
pHの下がりきったところから換水するのに比べたら換水量が少なくて済むのは当然なのですが、それに加えて浄水器からの”水の勢い”が良くなったぶん、換水作業自体にかかる時間が大幅に短縮されたのです。
今までは4つの水槽を3時間ぐらいかけて換水していたのですが、これが半分の時間で済むようになりました。
フィルターの目詰まりと同時に換水作業にかかる時間までもが気付かないうちに長くなっていたのだと思うと、改めて浄水器のフィルター交換の重要性に気付かされますね。

pHが安定してくれるようになったので、節水にも繋がるはずです。
フィルターは定期的に交換しないといけませんね。
Posted at 2013/03/12 14:12:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tropical Fish | ペット
2013年03月07日 イイね!

ガレージジャッキから油漏れ

足回りのガタついてる場所(異音箇所)を探すついでにグリスアップも行うことにしました。

整備書にはNLGI LBかGC-LBシャシーグリスを使えとあるが、グリスの種類なんか分からない‥

けれども、
アメリカ人がこんな細かいところまで気にしてるとも思えない‥

適当でいっか(笑)

てなわけで、


職場に転がってる電動機用のEPグリスを使おうかとも思いましたが、この先何度か使うことになるなら買っておいて損はないだろうとKTCのグリースガンを購入。
得体の知れないグリスが1本おまけで付いてきたので、これを使ってグリスアップしたいと思います。

5~6年ぶり(?)にガレージジャッキも物置からひっぱりだしてきました。

デフ下にサドルを入れて位置合わせしようとすると、ジャッキから「シュー、シュー‥」と音が‥
ハンドルを軽く上下させると、


ハンドルの動きに合わせて「プッシュン、プッシュン‥」いいながら油が吹いてきました‥(汗)

なんじゃこりゃ‥!?

油の吹きだしている場所を見ると‥、


リリースバルブから吹いてるみたい。

アームは正常に動作するんだけど、おっかないんで作業は一旦中断してこちらを先に整備してから本作業に入ろうと思います。

くっそ重いし、幅取るし。マンモス3t使えねーわ。 巨神兵みてーだ。
Posted at 2013/03/07 15:10:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | CAR | クルマ
2013年03月06日 イイね!

エアフィルターとスパークプラグ点検

エアフィルターとスパークプラグ点検エアフィルターと点火プラグの点検を行いました。

納車時に点検してくれているので問題ないはずですが、前オーナーさんの整備記録によると平成18年にプラグ交換したという以外に交換した記録が残っていないので、現状どんな状態なのか確認しておくことにしました。

エアクリーナーはさほど汚れている様子はなく、特に問題ありません。

続いて、プラグを取り外してみると、


6本すべて均等な焼け具合(焼き色)でしたが、6本とも外側の電極に青錆(?)が発生しておりました。
長期間乗っていなかったせいか、経年劣化で発生したものなのか理由は分かりません‥

通勤のノロノロ運転のせいで真っ黒に煤けてるかなーと心配でしたが、思いのほか燃焼状態は良好のようです。
プラグはこのままでもイケそうですが、ギャップと青錆が気になるので新品を注文しておくことにしました。
Posted at 2013/03/06 15:28:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | CAR | クルマ
2013年02月28日 イイね!

期待してたより、

燃費上がらず‥。

エアコンかけっぱなしで乗ってた状態で、2.4km/L。
ヒーターだけに切り替えたところ、2.9km/L。

わずかに改善したものの、微妙な結果‥

納車後すぐの燃費(3.5km/L)から推測すると、この時期にしてこの数字なら妥当なところとも考えれるんだけど、現状のガソリン価格からみて通勤4.0km/Lは走ってくれないと採算が採れないんだよね‥、、

というわけで、燃費改善計画始動しました!

まずはお金のかからないところから‥というわけで、手始めにリヤシート降ろしちまっただよ‥。
荷室が狭くて買い物とかに不便なので、ずっと折り畳んだままでした。
それなら、いっそのこと降ろしてしまえ‥と。

まーリヤシート外しに関しては、違反になるとか保険が降りないだとか人によって意見は様々だけど、椅子のない所に人を乗せて走ったらそりゃ違反だろうし、その状態で万一事故が起きたら当然保険だって降りんわな。
車検証に記された定員内で且つ乗車人数分のシート(もちろん保安基準に適合したシートで、シートベルトが着用できる)が確保された状態であれば、普通に公道を走るぶんには法律上問題ない‥というのが個人的な見解です。
そもそも違反になるものだったら、わざわざ着脱式にしないだろうし。


で、燃費改善と併せて、足回りのほうにも不満がありまして‥、
それは、ちょっとした段差で「ゴワンっ!」ていう足回りからの異音。
金属音ではなく、タイヤ(ホイールごと)バタついているような鈍い音‥
まー10年落ちのクルマなので多少の異音はして当たり前なんだろうけど、こちらのほうもどうにか改善したいところであります。
Posted at 2013/02/28 11:03:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | CAR | クルマ
2013年02月23日 イイね!

フィルター交換

フィルター交換マーフィード浄水器のフィルターを交換しました。

長いこと交換していなかったもので‥。
以前交換したのが2010年7月。メーカーの指定している使用期限はとうの昔に過ぎています(笑)
たまに残塩測定はするんだけど、これだけ長いこと使ってても残塩が検出されないので、どうしても交換する気になれなくて‥

で、今回フィルター交換する気になったのは、pHの下がる速度が早いのは、浄水器のフィルターの目詰まりが原因じゃないかなーと思いまして‥、

週一の換水ペースで、ろ過能力も問題なし。エアレーションも十分で硝化もしっかり行われているので、他に考えられる原因といったら大元である(浄水)水道水しか思い付きません。
浄水器のフィルターの目詰まりが原因で、水道水中の残塩以外の何かしらの成分まで取り除いてしまって、炭酸塩硬度(KH)の低い水が浄水器から水槽に注がれているんじゃないかなーと‥。
まー今手元にKHの測定試薬がないので、想像のなかでの話なんだけれど‥

これで次回換水をして、今後のpHの動向を注意深く観察したいと思っております。
しかし最近、クルマの燃費やら飼育水のpH急落やらと液体関係のトラブルが続くなぁ‥
Posted at 2013/02/23 12:21:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | Tropical Fish | ペット

プロフィール

「@仲良しトンクルピー なるほど。基礎盛ってるからか写真だと隣の家と隣接してるように見えるな」
何シテル?   04/16 17:51
【飼育魚と水槽データ】 ■120cm水槽 《入居魚》 ・レッドテールキャット 1匹 《ろ過装置》 ・エーハイムクラシックフィルター2260(90...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ツーリングハイエース トヨタ ツーリングハイエース
初国産ミニバン。快適過ぎる。
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
嫁の田舎へ帰省するのにスズキkeiから乗り換え。 あまりの田舎っぷりで、もはや四駆じゃな ...
スズキ Keiワークス スズキ Keiワークス
嫁が「運転できるようになりたい!」というので、練習機として購入。 ところが、一度も練習す ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation