2015年01月18日
お久しぶりです。
みなさん
おめでとーございます!
そういえば新年からブログあげてませんでした。
新年明けてから一発目、東京オートサロンにお仕事で行ってまいりました。
まったく車見れておりません。
くそうぅ。
で、仕事始まってからはじめてのお休み。
ちょっと気になったことがあったのでちょこっといじってきました。
僕のS2000は
MOMO VELOCE(35φ)
5次元 フルバケットシート N1R
が入っております。
エアバックキャンセラーの入った高いボスの癖に、SRSのランプつきっぱなし・・・
車検のときノーマルハンドル必須です・・・
で、今回はステアリングにスペーサ25mmをかませ、もとあった10mmのスペーサも併用して35mm延長してみました。
結果的にはかなりドライバー側に近づいて楽に力が入るように・・・
はい、ここからが本題。
正しい運転姿勢ってなんぞや?
と思ったわけです。
先ずは基本編
一般的にいうと・・・
着座状態、
①シートに腰を深く掛けて、なるべく角度を90度に近くする。
これができていないと腰痛の原因になること多数。
RECAROのセミバケや、フルバケを使って腰が痛いという人は大体これができてない。
フルバケなのに、腰を浮かせちゃってる人とか・・・
車の挙動をしっかりと感じ取るためにも、しっかりと深く座るのが基本。
②ステアリングは9時15分で持った時、腕に余裕がある距離にする。
ステアリングのてっぺんに腕を乗せ、手首が乗る距離にあわせる。
でもよいらしい。
(ちょいと前はステアリングの持つ位置は10時10分の位置だったはず)
もちろんシートに深く腰をかけ、肩を背面にしっかりくっつけたまま。
たまにすごく遠くにステアリングがある車に乗ってといわれることがありますが、十中八九スピンします。
カウンター当てられないですもん。
③ペダルを踏み込んでもひざに余裕のある角度をたもつ。
ペダルは足首で踏むのではない。
足の裏で踏むのだ。
っちゅー意識が大事
普段足首だけで運転している人はかかとを浮かせてブレーキを踏んでみよう。
足首だけでABSがんがん効かせられる人は
足首がヘラクレスなみに剛力なのか、
ブレーキパットが鬼ほど効くかのどちらかだと思う。
さぁ上記3点、実際車を操る上で
当たり前のこと
といっても過言ではないと思います。
それでもできていない人は数多く・・・
忠実に守って運転している私は、会社の方から
「いすちっか!」
とお褒めの言葉をいただきます。
最近の車はよくできていて、すぐに正しいポジションまで持っていけるはずなんですけどね・・・
また、思いっきり寝かせてひじをコンソールに乗っけて顔だけセンター・・・
ぼくは何にも言えません。
ただいうと、
あの姿勢で運転し続けることができる人って
並大抵の体力じゃないと思います。
まじですごい。
自らからだを痛めつけ、運転の難易度をはるかに上げています。
では上記3点意外の点ではどうなんでしょ?
1.ポジションの高さ
なるべく低いほうがいい・・・という人とちょっと高めのほうがいいという人
さまざま。
上記を守った状態でも高さは非常にまちまち。
好みの問題もあるのか、プロドライバーの中でもちょーまちまち。
一説には
ステアリングのてっぺんとメーターフードのてっぺんが一直線上にあればよい。
というものもありますが・・・
ステアリング径にもよりますし、メーターが目の前にない革新的な車も多いのでなんともいえません。(w)
僕の好みの話をすると、
腕を自然に前に出したとき、そこが9時15分の位置であれば理想。
今のS2000からあと1センチ下がればベスト!
2、シートの角度
シートの
角度を変えたら、90度は破綻する?
いやいや、太ももの辺りをあげるのか下げるのかだけなので、シートの角度自体は変わりません。
寝気味なのはフォーミュラー出身
たち気味なのは箱出身
と昔は言われていたようです(?)
僕はもともと思いっきり寝かせていましたが、現在はちょっとたち気味。
寝かせているときの問題は首を常に起こさないといけないため、肩こりがひどい。
そして太ももが圧迫されるのか、長時間の運転で足がしびれることも・・・
あまりよいとはいえなさそうですね。
起こしているときの問題は、減速Gを太ももで受けれないため、左足でしっかり踏ん張る必要がある。
今現在は左足で踏ん張っている状態。
クラッチを踏んでいるときはステアリングをかなり強く握っています。
理想はステアリングを指先だけで持っても平気な状態だと思います。
3、シート座面角度
今までの流れで90度の座面にこだわったものの、
フルバケットシートにも、角度が数種類用意されているわけです。
中には80度近いものもあって、なかなかに窮屈なものも・・・
僕のシートはたぶん95~105度ぐらい。
猫背を許容するので、ちょっと腰痛めです。
4、ステアリングの距離
操作に余裕があるのは当たり前。
その範囲内でさらに近くに置くのか否か
ステアリングの回し方にもよりますかね・・・
5、ステアリングの高さ。
これもなかなかまちまち。
めっちゃ低い人もいればめっちゃ高い人もいる。
自分は自然なところにあればOKなのであまり気にしてませんが・・・
ロードスター乗ってるときはステアリングコラムばらして調整していました。
チルト機構なんてありませんでしたから・・・
あの時はがんがんにシート座面を寝かせ、ステアリングを65mm延長していたために完全にステアリングが上を向いていました。
さすがにS2000でそこまでする根性もなく、肩こりに太刀打ちできる気がしないため・・・そこまでできる気がしません。
さて、一言にドライビングポジションといっても、さまざまな考え方がある
気がしている
私、
所詮
基本事項だけしっかり守って
あとは気分転換にちょっといつもと違う姿勢で
これが一番お気楽なのかもしれない。
と思う最近なのです。
あなたのドライビングポジション
いかがですか?
ご意見アドバイス
心よりお待ちしております。
気になるんだもの(笑)
Posted at 2015/01/19 00:05:59 | |
トラックバック(0) |
疑問点 | 日記