• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほたかのブログ一覧

2010年06月06日 イイね!

足回り交換

6/5(土曜)

来週末の奥入瀬TRGを楽しく走るために、

「長距離仕様」といって、履いていた純正足を
元のビルシュタイン クラブマンパックに戻すべく、
近くのレンタルガレージにおでかけ。
そう、今回は自分で交換してみます!



リフトアップして準備完了!
今回は予約の関係上、4時間で作業を終えなければいけません。。。
ちなみにロードスターの足回りの交換するのは今回が初(はあと)

というか、これが生涯で2回目というシロ-トな自分・・・

果たして帰れるのか・・・。



まずは簡単だというリアから。
トランクマットを外して、まずは右後ろ脚のアッパーマウントの
ナットを緩めておきます。




こっちは左後ろ脚。
給油口から伸びている燃料のパイプが邪魔して、
なかなかナットが緩まない(@@;
慣れていれば特に苦にはならないと思いますが、
シロ-トの私はここでだいぶ時間をロス・・・。




さて、いよいよ下にアタックします。
冬に一回お掃除したんですが、もうかなり汚れてます。
(ローターさびさび。交換したいな~)

外すのは3か所。
上から、アームのボルト、スタビリンクのボルト、ショック下部のボルトです。
それぞれにCRCを吹きかけて、レッツトライ!




シロ-トなのでただボルトを抜くだけでも一苦労(汗
外し終わるとアームが下がるので、
ショックを抜く事が出来ます。
慣れてないからか、ここまでくるのにかなり時間が・・・。



とったどー(^^)/!

(一回やりたかった)




ビルシュタイン君を定位置に戻して、
まずは後ろ脚完成です!




さーお次は前脚・・・なんですが
この時点で既に2時間経過。
簡単な後ろ脚で2時間。。。
マズイ予感・・・(- -;




前脚は、ショックがアッパーアームとロアアームで囲まれているので、ちょっとやっかい。
取り外すためには、このアームを分離させて下げなくてはいけません。

今回は写真の4か所。
左から、スタビリンクのボルト、ショック下部のボルト、ショック下部のロアアームにある隠しボルト、ロアアームのボルトを外します。


スタビ&ショックのボルトは順調にはずし、
のこりは一時間半。

これならギリギリ行けるか?
と、思ったところで
ついに問題が発生します。




コイツ、動かん・・・(泣)

例の隠しボルトなんですが、
体重かけてまわそうとするんだけど
全然動かない( ̄Д ̄;)

このボルトを外す方法の他に、ボールジョイントを分離する方法もありますが、シロ-トの自分にはちょっとリスキーです。
(違うところを叩きそうで)

ラチェットを変えてみたり、姿勢を変えてみたり・・・。
焦ってるうちに30分経過・・・。

やばい、このままではやばい・・・。

今考えると、
ここのオーナーに助けを求めるとか、
いくらでも方法ありそうなんですが、
現地では全く思いつかず。(この辺がシロ-トなのか)


そして、
気分を変えようと立ちあがったところで、
見えちゃいました。

駐車場にやってくる次の車。。。


これで心、折れました!orz


いそいそと片づけをして、
結局はいつものところへ HELP!





メカさんはいとも簡単にボルトを外し、20分で作業終了。
前足だけなので整備代は安めでした。

その際、頂いたコトバ
「整備はね、道具と知識が5割、あとの五割はチカラだよ!」


自分にはとりあえず、筋トレが必要みたい(- -;

============

と、いうわけで、
DIYには失敗しましたが、
なんとか脚も入れ替わり、これでTRGに行く準備が整いました。

参加される皆さん、現地ではよろしくお願いします!
Posted at 2010/06/06 23:40:56 | コメント(9) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2009年10月05日 イイね!

ロードスター関連 新刊

本屋さんにロードスター関連の新刊が何冊か出ていたので購入してきました♪




名車の記憶 マツダ ロードスター
大型本: 161ページ
出版社: モーターマガジン社 (2009/9/30)
価格: ¥ 1,680

この本のウリはなんといっても20周年MTGのレポート!(^^*
10ページに渡ってイベントの様子を特集しています♪
平井主査と貴島主査の対談有り、歴代ロードスターの年表(ヒストリー)有りと、
ロドオーナーなら買って損無い一冊だと思います。


オーナーズブック ロードスター NA/NB/NC
大型本
出版社: 三栄書房 (2009/10/5)
価格: ¥ 2,100

こっちはホントに出たばかりですね!
ロードスタースーパーライト、20周年MTGの記事に始まり、
中村ブンコさん、水落さんの寄稿記事、NA開発陣の濃~いトークなど、
↑①の本よりちょっとマニアックな内容になってます(^^

表紙の写真はR&Dセンターだと思いますが、NAが主査号じゃないですね。
20周年MTGの後、広島の広報車になったのか、又は主査の元に帰った??


ロードスターと旅に出る
単行本: 150ページ
出版社: 三樹書房 (2009/09)
価格: ¥ 1,470

この本は20周年MTGの会場で買いました(^^*
100冊しか無く、会場ではすぐ売り切れてしまったみたいですね。
内容は筆者の愛車NBターボで北海道を旅行した記録。
最近、北海道に行ったばかりなので共感する部分が沢山ありました。

ただ個人的には、みん友さんの旅ブログを見る方が好きかな~(^^ ♪



しかし、
どんどん増えていくロドスタ本。。。

MTGの時、図書館でも開きましょうか(笑)
Posted at 2009/10/05 02:06:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2009年07月28日 イイね!

J58・・・

J58・・・白神爺。さんのブログを見て、

仕事から帰って真っ先に確認!










93年2月登録、NA6CE最終型にあたるほたか号ですが、

番号は・・・、

N5 209NA 58058X0

ほたか号は「J58X」です!(^^)

(ほとんどの人にはなんのこっちゃ・・・ですがww)


下の小文字の209NAは「92年9月」の記号。
おそらく、マイナーチェンジが施された92年8月以降のNA6CEはみなこの番号ではないかと思います。

↑※訂正
92年9月にSスペシャルが追加されているので、92年9月以降のNA6CEという事ですね。

J58Gでなかったのは残念ですがw
面白いネタありがとうございます (^^ゞ
Posted at 2009/07/28 21:45:24 | コメント(4) | トラックバック(1) | ロードスター | 日記
2009年07月23日 イイね!

ロードスター プロトタイプ V705

ロードスター プロトタイプ V705ちょっと今更な情報になりますが(^^;

先の連休から8/2(日)までの休日6日間、マツダ横浜R&Dセンターで、
「Roadster 20周年記念展」が開催されているそうですね。

<リンク>
ttp://www.open-inc.co.jp/rcoj/event_info/index.html




記念の展示物や軽井沢MTGにも来ていた20周年署名車、10周年署名車が見れる他に、
なんと平井主査が所有していた愛車(NA6)と、初期のプロトタイプ V705が展示されているとの事(^^)

これは行かなければ! ということで開催中に足を運んでカメラ小僧になってこようと思ってます(笑)

主査の愛車は、栃木講演会でも見れなかったのでもちろん楽しみですが、最近ロドの歴史についてちょっと興味があるので、今まで資料写真でしか見れなかったV705が見れるのも楽しみです。

(というか今回が初公開との事ですが、どこにしまってたんでしょう。。。)



と、いうわけでV705についてちょっと掘り下げてみました。
(こーいう話を調べるの好きなんです。)
以下、興味の無い人には全く興味の無い話ですw 注意。
* * * * * * * *
最近購入したロードスターの写真集(1991 荒地出版)にV705についての記述があったので抜粋します。

~アメリカのクレイモデル(※MANA第一次クレイモデル 通称デュオ101)が仕上がって間もない頃、これらのスポーツカー提案が広島本社に集められ、初めて検討された。しかしこの段階ではまだ担当者レベルのものであって、当然市販のための会議でもなかった。むしろ研究発表的存在であった。とはいっても、ここまでやって終わりにするわけにはいかない。スタッフ全員がそう思った。
 結局この中から一応FR駆動オープンスタイルのアメリカ案が選ばれ、消滅をまぬがれた。しかしこの計画はまったく違う部門に移されたが、一歩進められることになった。ちょどこの時期に技術研究所が新たにスタートし、FRのスポーツ研究はここに持ち込まれた。ラッキーな事にP729オープンスポーツ(※ロードスターの開発コード)はとりあえず、研究所の課題の1つであった樹脂ボディー開発のアイテムに採用され、加藤主査の手で実際に走る事が可能な車に作り上げられた。
 この車は研究所でV705と名づけられ1985年に完成し、実際にイギリスとアメリカで路上テストが行なわれた。しかし、あくまでもボディー開発のためのものであり、パーツはありあわせのものが使われメカニズム的には普通のセダン並程度のものである。だからこの時点ではまだロードスターの正式開発スタートとは呼べないものであった。そしてこれまでのP729開発はストップした。
 V705という樹脂ボディー実験車に変わったとしても、とりあえずオープンスポーツの原型ボディーは生き残ったのである。
 しかし実走テストが終わると、アメリカで再びP729活動が復活し開発が始められた。2台目のクレイモデル開発に取り掛かったのである。このあたりからスタッフはなんとかしたいという思いであったことだろう。しかしこれはあくまでもデザイン中心の作業であり、メカニズム的なものは白紙の状態であった。
 ところが明けて1986年になると上層部で、とりあえず量産も考慮してみようという事になった。
 ここでやっと、この車の成功の核となった人物が登場するのである。
 平井敏彦。彼こそ、ロードスターの成功の源となった男で、これから始まる本格的開発のすべてに終始情熱を燃やし続けることになる。~
(三徳 雅敏)



あんまり深くは書かれてませんが。。。
他の資料も参考にすると、
駆動形式はFRオープン(MANAの一次クレイモデル)が勝ったものの、社内の風当たりが強くプロジェクト自体の雲行きは怪しかったようです。
そんなときに樹脂ボディー開発のためのプロトタイプとして開発されたのがこのV705。
製作は社内の工数が無いため外注(イギリス IAD社)。
この実験車がアメリカの実走テストで現地の人から予想以上の注目を浴びたため、MANAの二次クレイモデルに予算が与えられ、プロジェクトが進んでいったという背景があったようです。

と、いうわけでV705は、P729(ロードスター)プロジェクトを危機から救った存在っていえそうですね(^^
調べてみて、ますます興味が湧きました。実車に逢うのが楽しみ~♪

※写真は1997 ロードスター名鑑 徳間書店 より
Posted at 2009/07/23 01:46:05 | コメント(8) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2009年05月14日 イイね!

チリチリ音とノッキング

今日は悩みのお話。

先日のTRG前から若干違和感はあったんですが、
最近、走行中にエンジンからチリチリ(カリカリ?)と乾いた音がするようになりました。
アイドリング中は落ち着いているんですが、エンジンに負荷をかけると音が鳴ります。
ん~なんだろう??(~_~)
ちょっとネットで調べて見ましたが、チリチリ音の特定って難しい~(汗)
プラグ、プラグコード、点火時期、燃料系等・・・etc
探せば探すほど出てきます。

もうひとつの気になる事として、購入当初から低回転時にノッキングが起き易かったんですが、最近これまた顕著になり、一速&後退時に高確率で発生してます。

チリチリ音の方は、以前ROMを変えているので、まずは純正ECUに戻してプラグ交換して様子見しようと思いますが。ノッキングの方はサッパリ(汗)

車オンチだとこういう時困りますね。
神奈川にも秘密基地が欲しい今日この頃です(--;
Posted at 2009/05/14 21:15:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

「エアコンから異音発生、どうやらコンプレッサーが逝ったみたい(;_;) 」
何シテル?   09/26 12:24
赤NA乗り「ほたか」です(^ー^) ユーノスロードスターのオーナーになったのは2008年の8月。以来、毎日毎日ロードスターの事ばかり考えてしまうやっかいな病気...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MODERNO2&4さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/08/02 22:24:26
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2008-8-1納車 平成5年式ユーノスロードスターNA6CEです。 AT車だったため、 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めて買った車です。 平成9年式シビックEK3(AT車) 3ステージVTECに代表される ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NB、NCオーナーの方とも情報交換がしたく、こちらにも登録しました。 宜しくお願いします ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation