前回に引き続きアルミペダルの取り付けです。

穴開けのために揃えた道具がこちら。
・電動ドリル
・ドリル刃(ステンレス用6.5φ)
・トンカチと千枚通し(ドリルの位置決めに使用)
・クレ556(ドリル錐先保護のため)
マークを付けるためにセンターポンチが必要なんですが、用意出来なかったため
「千枚通し」で
代用しました(爆)

本当はペダルの土台ごと外して工作台の上でやりたかったんですが、外すための知識が無いので、
そのまま
強引にスタート(笑)
最初はドリルの位置決めのためのマーク付けです。
黒の塗装がツルツルして狙いのポイントが定まらないので、セロハンテープの上からマークをつけました。
2~3枚重ねると滑らずにやりやすいです。

マークがついたら電動ドリルで一気に穴開け。
台座が不安定なうえ作業環境も悪い(狭い)ため結構苦労しました(^^;
最初の一箇所が30分。他3箇所が各10分くらいかかったでしょうか。
腰が痛いです・・・・。

穴さえ開けば、あとはペダル取り付けの前に錆止めの塗装をして・・・、
完成デス♪
内容としてはネジ穴を開けるだけなんですが、DIYに慣れていないため苦戦しました(汗)
でも努力の甲斐あって、運転席まわりがレーシーで良い雰囲気になりました(^ー^)
個人的には大満足のパーツです♪
さて次はドコをいじろうかな~??(笑)
Posted at 2008/09/28 20:19:58 | |
トラックバック(0) |
ロードスター | 日記