遅くなりましたが、八幡平・奥入瀬TRGのレポです。
(さぼってたら予定より一週間遅れてしまった)
※このブログはかなり長いので、閲覧時は十分ご注意ください(^^;
(ページも重めです)
===============
6/11 (金)
前々から楽しみにしていた、このTRG。
きっちり荷造りをして、20時に自宅を出発。

いつもの大橋ジャンクションからループトンネルを下って首都高回避。
GWのときに比べて、だいぶ空いていました。

快調に飛ばして、福島県の安達太良SAで最初の休憩。
TRGへのワクワク感からか、体調はバッチリです。
(今までは、那須ぐらいで一旦休憩するパターンだったんですが)
念のためここで珈琲とブラックガムを買い、さらに北上します。

仙台の北あたりで、後方から一台のNAが。
同じくTRGに参加する黒いV-spさんでしたが、カメラ準備してる間にぶっちぎられました(^^;
(写真の赤がテールライト)
はやいなあー。
そして、深夜1時、
宮城県北部の長者原SAで2回目の休憩。

入ってビックリ。
さっきのV-spさんと栃木組の”ホテル街”が形成されていました。
深夜でしたが、ロド乗りが集まれば始まってしまうのが”ロド談義”
1時間くらいしゃべってました(笑)

皆さんに一旦別れをつげて、ワタシは再度北上します。

予定より遅れましたが、深夜3時に盛岡到着。

小岩井入口のコンビニ駐車場で就寝です。
(むにゃむにゃ・・・)
6/12 (土)
朝6時に目が覚めて行動開始。

小岩井の道路をのぼっていきます。
今回のTRGは松尾八幡平ICに9時集合なので、
それまでにTRGコースから外れている
小岩井周辺を周っちゃおうという作戦です(^^
(朝の時間も勿体ないですし)
しかし今のところ天気はイマイチな様子です。。
大丈夫かな?
(例のニックネームが確定しちゃう・・・)

テクテク走っていると、さっそく牛発見。

全国的に有名な小岩井農場の牛さんたちです(^^
牛を見ると、ついやってしまうのが、

餌付け(笑)
この方のブログでおなじみですね。
草を持ってアピールしていると、
興味をもってくれた牛が一頭トコトコやってきたんですが・・・

一定の距離をおかれちゃいました(汗)
小岩井の牛たちはスレています。。。(- -
ちょっと走って、
前回わがままポチさんに教えてもらった秘密の場所へ。

あちゃー。
本当なら背景に岩手山の雄姿が見える筈なんですが、
まったく見えず。。。めっちゃ曇っております。
これはひとりでコッソリ来た罰なのか!?(^^;

困りました。
でも、どうしても晴れている風景が見たいので、
もやが晴れるまでここで少し時間を潰すことにします。

道端に咲いていたハルジオンを撮ってみたり、

トノカバーを装着してみたり、

洗車してみたり、
30分くらい時間を潰したんですが、全く晴れる様子がありません。

仕方ないので、出発します。
(次回に期待)

小岩井の森の中で一枚。
曇ってはいますが、森の中なら関係無いですね(^^

森の木々がクルマに写って良い感じです♪

今回は単焦点レンズを使っていますが、さすがの描写力。
きっちりピントが合うと、綺麗に写ります。
(森の木々もかなり実物に近い色です。)

岩手山の周りの細い道をつなぎながら、
八幡平方面へ向かっていきます。

野生動物はっけん。

今回のTRGコースになっているパノラマラインです(^^

一足先に味見中。
さっきまで完全に曇っていましたが、段々空に青みが出てきました。
(これでニックネーム回避か!?)

お馴染み、八幡平ロイヤルホテル脇の白樺並木道。

去年から数えると、ここには一年で4回来てます(^^;
(夏、秋、冬、春・・・。四季コンプリート)

今度は八幡平の牛(^^
このあともチョコチョコと八幡平周辺を散策して、
8時半すぎに、集合場所の松尾八幡平IC駐車場に到着しました。
既に幹事のポチさん&ポチ子さんと、
ふみちょさん達、福島組何台かは来ていたので、軽く談笑したり、
ポチさんとお互いのクルマを乗り比べながら、他の参加者の到着を待ちます。
(ポチ号、しっかりチューニングされていて乗りやすかったです。人馬一体感を残しつつ、ほたか号とは車格が2つくらい違うような(^^; 知らずにスピード出ちゃってました。 ちなみにお互いのロドの第一印象は、 ポチさん「高っ!」、ほたか「低っ!」でしたw )
そして9時を少し過ぎた頃、他メンバーの大集団が到着!

To-yさんを先頭にロードスターが続々と、

一気に切れ目無くやってきます(^^

みんなライトを上げて、到着のアピール♪

ポチさん感動の、にくい演出でした(^^

19台のロードスターが八幡平に集結です。
(迫力あります)

主催のポチさん号、今日もピカピカ。

ロド&スティッチさんとTo-yさん号の、”ダブルスティッチ”

駐車場の様子をパノラマで(^^*

恒例のドバイバーズミーティング(通称ドラミ)をして、
いよいよ出発です。

いざ八幡平へ。

インターを離れると、しばらくは畑や牧草地が続きます。
だんだん良い天気になってきました(^^

そのまま八幡平樹海ラインに入っていきます。
しばらくはクネクネ道つづき。

うりゃー。

おりゃー。

たまに頭上が開けると、こんな景色が!
まさに”新緑が燃えている”といったところ。

さらに高度が上がって、目の前には八幡平の雪渓が広がります。

最高のドライビングロードですね!(^ー^

雪渓を眺めながらの小休憩。
色とりどりのロードスターが並びます。

毎度ながら、一台として同じ仕様のロードスターはありません。

道端のたんぽぽ。
レンズを変えたので、花があるとつい撮ってみたくなります(^^;

さらに進んで、森林限界になる高度までやってきました。

空に上がっていくようなカーブを抜けて、

これぞ八幡平という眺め(^^
キリマンタイではなく、ハレマンタイ!(ぎりぎりw)

八幡平アスピーテラインの秋田側を下って、大沼方面へ向かいます。秋に来た時、この辺が真っ赤に染まっていたのを思い出します。(紅葉に燃える樹ばっかりなんです)

大沼の駐車場で一休み。
手前はsurfrider6さんのSRリミ。スパクルは綺麗な色ですね♪

ここにもタンポポ。
八幡平に行って、なぜかタンポポばかり撮ってます(^^;

休憩後は、アスピーテラインを岩手方面に戻ります。

山頂の展望台にて(^^
こっちはこれから降りていく、岩手側。
色の濃いオオシラビソ(針葉樹)とブナやケヤキ(落葉樹)のコントラストが広がります。

さきほど戻ってきた反対方向の秋田側をパノラマで。
こうしてみると、標高1600mの八幡平のほとんど尾根のところを道が通っているんですね。しかも無料。スゴイです(^^;

自販機にネタが詰まっていたので、とりあえず撮影。
(龍泉洞ウーロン茶です)

頂上の絶景を堪能したあとは岩手側に下っていきます。
ここなんか日本じゃないような風景ですね。
(樹木のコントラストが綺麗です)

アスピーテラインを下ったロードスター軍団。
こっちのコントラストも負けてないですね(^^

目の前には岩手山の雄姿が。
この角度の岩手山はカッコいいです(角があるし)

お昼はバイキングを頂きました♪
(美味しかったです)

駐車場に花があったのでまた撮影。

幹事様のクルマをバックに(^^

仲良し兄弟号♪
2台とも見る度に進化していっているような・・・(^^;
(2年前はほぼ外観ノーマルでしたよね?)

お腹がいっぱいになったところで八幡平に向けて出発します。

朝、ひとりで通ったコースを今度は19台で逆走していきます。

心が綺麗なヒトには見えるというトトロ。
もちろんバッチリ見えました(笑)

岩手山を正面にとらえる道に、ロードスター軍団が整列!
先頭は100m先なのでほとんど見えません(^^;
(こりゃスゴイ)

そして、岩手の絞めはパノラマライン!

本州が梅雨入りするぎりぎりのタイミングでしたが、
ここまで晴れてくれれば文句なしです♪

ピースで岩手を締めくくり(^^
さて今日はこの後、十和田湖まで移動する予定なので、高速に乗って八幡平を後にします。

松尾八幡平ICから高速に乗り、

高速を走って一路、秋田県の小坂ICへ。
ワタシはトノカバーを装着したままだったので、この高速移動が地味にキツかったです(^^;
(100km/h超えると風の巻き込みが・・・)

小坂ICを降りて、
今度は十和田湖へと続く樹海ラインを走っていきます。

こっちの樹海ラインも、八幡平に負けず劣らずの快走ルート!

新緑をかきわけて十和田湖へ。
そして、
十和田湖の玄関口である発荷峠展望台に到着です。

展望台から見た十和田湖(^^
5月に来た時はキリで全く見えませんでしたが、
今回はうっすらモヤがかかって幻想的な雰囲気です。

こちらの駐車場で、青森の白神爺。さんが合流。
台数を増して、いよいよ十和田湖周遊、そして奥入瀬へ向かいます。

発荷峠から湖畔まで一気に下って、

十和田湖畔の新緑のトンネルへ(^^

十和田湖は周囲がほとんど手つかずの原生林で覆われている湖で、その周遊道路も、ほとんどがこのような緑のトンネルになっています。

周遊道路から一旦抜けて、眺瞰台(展望台)へと続くワインディングの裏ルートへ。

この新緑の色味、密度、最高です(^ー^

ワインディングを駆け抜けて、再び周遊道路へ。

走っても、走っても、

緑のトンネルが迎えてくれます♪

さあ奥入瀬です(^^

一体、6月の奥入瀬はどうなっているのか。。。
さて、もうしわけありませんが、
以降は、以下のBGMを聞きながらご鑑賞下さい♪
<object width="640" height="385">
</object>
情報提供:白神さん(^^
ごんじいさん、後ろでピース(笑)
渓流がほとんど写っていませんが(^^;
道とず~っと並行して、ほとんど同じ高さを流れているんです。
なのでこの時の奥入瀬は、上のBGMに渓流のせせらぎを足した感じでした♪
これで本日のTRGは終了。
十和田湖畔のホテルに到着です。
お疲れさまでした!
さて、お楽しみの夕食です。
夕食はレストランバイキングのはず・・・、だったんですが
目の前に広がったのはビール、枝豆、揚げ物・・。
これは一体ww
(生まれて初めてレストランバイキングで乾杯しましたよw)

ビールが大好きなこの方。
今日は本当にお疲れ様でしたm(_ _)m
夕食後は部屋に戻って各自フリータイム。

白神さんが持ってきた白神の水(笑)

三次ワイン
(残念ながら売れ残り)
楽しい一日が終わり、
こんな感じで夜は更けていきました(^^
=========
二日目、
再びの奥入瀬、そして八甲田編に続きます。