• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほたかのブログ一覧

2010年06月25日 イイね!

八幡平・奥入瀬TRG -前編-

遅くなりましたが、八幡平・奥入瀬TRGのレポです。
(さぼってたら予定より一週間遅れてしまった)

※このブログはかなり長いので、閲覧時は十分ご注意ください(^^;
(ページも重めです)
===============

6/11 (金)

前々から楽しみにしていた、このTRG。
きっちり荷造りをして、20時に自宅を出発。


いつもの大橋ジャンクションからループトンネルを下って首都高回避。
GWのときに比べて、だいぶ空いていました。



快調に飛ばして、福島県の安達太良SAで最初の休憩。
TRGへのワクワク感からか、体調はバッチリです。
(今までは、那須ぐらいで一旦休憩するパターンだったんですが)

念のためここで珈琲とブラックガムを買い、さらに北上します。



仙台の北あたりで、後方から一台のNAが。
同じくTRGに参加する黒いV-spさんでしたが、カメラ準備してる間にぶっちぎられました(^^;
(写真の赤がテールライト)
はやいなあー。


そして、深夜1時、
宮城県北部の長者原SAで2回目の休憩。


入ってビックリ。
さっきのV-spさんと栃木組の”ホテル街”が形成されていました。

深夜でしたが、ロド乗りが集まれば始まってしまうのが”ロド談義”
1時間くらいしゃべってました(笑)



皆さんに一旦別れをつげて、ワタシは再度北上します。




予定より遅れましたが、深夜3時に盛岡到着。



小岩井入口のコンビニ駐車場で就寝です。
(むにゃむにゃ・・・)


6/12 (土)


朝6時に目が覚めて行動開始。


小岩井の道路をのぼっていきます。

今回のTRGは松尾八幡平ICに9時集合なので、
それまでにTRGコースから外れている
小岩井周辺を周っちゃおうという作戦です(^^
(朝の時間も勿体ないですし)

しかし今のところ天気はイマイチな様子です。。
大丈夫かな?
(例のニックネームが確定しちゃう・・・)



テクテク走っていると、さっそく牛発見。



全国的に有名な小岩井農場の牛さんたちです(^^

牛を見ると、ついやってしまうのが、


餌付け(笑)
この方のブログでおなじみですね。

草を持ってアピールしていると、
興味をもってくれた牛が一頭トコトコやってきたんですが・・・



一定の距離をおかれちゃいました(汗)

小岩井の牛たちはスレています。。。(- -


ちょっと走って、
前回わがままポチさんに教えてもらった秘密の場所へ。


あちゃー。
本当なら背景に岩手山の雄姿が見える筈なんですが、
まったく見えず。。。めっちゃ曇っております。
これはひとりでコッソリ来た罰なのか!?(^^;


困りました。

でも、どうしても晴れている風景が見たいので、
もやが晴れるまでここで少し時間を潰すことにします。



道端に咲いていたハルジオンを撮ってみたり、



トノカバーを装着してみたり、




洗車してみたり、

30分くらい時間を潰したんですが、全く晴れる様子がありません。


仕方ないので、出発します。
(次回に期待)



小岩井の森の中で一枚。
曇ってはいますが、森の中なら関係無いですね(^^



森の木々がクルマに写って良い感じです♪



今回は単焦点レンズを使っていますが、さすがの描写力。
きっちりピントが合うと、綺麗に写ります。
(森の木々もかなり実物に近い色です。)


岩手山の周りの細い道をつなぎながら、
八幡平方面へ向かっていきます。



野生動物はっけん。



今回のTRGコースになっているパノラマラインです(^^




一足先に味見中。
さっきまで完全に曇っていましたが、段々空に青みが出てきました。
(これでニックネーム回避か!?)



お馴染み、八幡平ロイヤルホテル脇の白樺並木道。



去年から数えると、ここには一年で4回来てます(^^;
(夏、秋、冬、春・・・。四季コンプリート)



今度は八幡平の牛(^^

このあともチョコチョコと八幡平周辺を散策して、
8時半すぎに、集合場所の松尾八幡平IC駐車場に到着しました。

既に幹事のポチさん&ポチ子さんと、
ふみちょさん達、福島組何台かは来ていたので、軽く談笑したり、
ポチさんとお互いのクルマを乗り比べながら、他の参加者の到着を待ちます。

(ポチ号、しっかりチューニングされていて乗りやすかったです。人馬一体感を残しつつ、ほたか号とは車格が2つくらい違うような(^^; 知らずにスピード出ちゃってました。 ちなみにお互いのロドの第一印象は、 ポチさん「高っ!」、ほたか「低っ!」でしたw )


そして9時を少し過ぎた頃、他メンバーの大集団が到着!


To-yさんを先頭にロードスターが続々と、


一気に切れ目無くやってきます(^^


みんなライトを上げて、到着のアピール♪


ポチさん感動の、にくい演出でした(^^




19台のロードスターが八幡平に集結です。
(迫力あります)



主催のポチさん号、今日もピカピカ。



ロド&スティッチさんとTo-yさん号の、”ダブルスティッチ”



駐車場の様子をパノラマで(^^*



恒例のドバイバーズミーティング(通称ドラミ)をして、
いよいよ出発です。



いざ八幡平へ。



インターを離れると、しばらくは畑や牧草地が続きます。
だんだん良い天気になってきました(^^


そのまま八幡平樹海ラインに入っていきます。

しばらくはクネクネ道つづき。

うりゃー。


おりゃー。


たまに頭上が開けると、こんな景色が!
まさに”新緑が燃えている”といったところ。


さらに高度が上がって、目の前には八幡平の雪渓が広がります。



最高のドライビングロードですね!(^ー^



雪渓を眺めながらの小休憩。
色とりどりのロードスターが並びます。


毎度ながら、一台として同じ仕様のロードスターはありません。



道端のたんぽぽ。
レンズを変えたので、花があるとつい撮ってみたくなります(^^;



さらに進んで、森林限界になる高度までやってきました。



空に上がっていくようなカーブを抜けて、



これぞ八幡平という眺め(^^
キリマンタイではなく、ハレマンタイ!(ぎりぎりw)


八幡平アスピーテラインの秋田側を下って、大沼方面へ向かいます。秋に来た時、この辺が真っ赤に染まっていたのを思い出します。(紅葉に燃える樹ばっかりなんです)


大沼の駐車場で一休み。
手前はsurfrider6さんのSRリミ。スパクルは綺麗な色ですね♪


ここにもタンポポ。
八幡平に行って、なぜかタンポポばかり撮ってます(^^;



休憩後は、アスピーテラインを岩手方面に戻ります。



山頂の展望台にて(^^
こっちはこれから降りていく、岩手側。
色の濃いオオシラビソ(針葉樹)とブナやケヤキ(落葉樹)のコントラストが広がります。


さきほど戻ってきた反対方向の秋田側をパノラマで。
こうしてみると、標高1600mの八幡平のほとんど尾根のところを道が通っているんですね。しかも無料。スゴイです(^^;


自販機にネタが詰まっていたので、とりあえず撮影。
(龍泉洞ウーロン茶です)



頂上の絶景を堪能したあとは岩手側に下っていきます。
ここなんか日本じゃないような風景ですね。
(樹木のコントラストが綺麗です)


アスピーテラインを下ったロードスター軍団。
こっちのコントラストも負けてないですね(^^


目の前には岩手山の雄姿が。
この角度の岩手山はカッコいいです(角があるし)



お昼はバイキングを頂きました♪
(美味しかったです)


駐車場に花があったのでまた撮影。



幹事様のクルマをバックに(^^



仲良し兄弟号♪
2台とも見る度に進化していっているような・・・(^^;
(2年前はほぼ外観ノーマルでしたよね?)



お腹がいっぱいになったところで八幡平に向けて出発します。



朝、ひとりで通ったコースを今度は19台で逆走していきます。



心が綺麗なヒトには見えるというトトロ。
もちろんバッチリ見えました(笑)



岩手山を正面にとらえる道に、ロードスター軍団が整列!
先頭は100m先なのでほとんど見えません(^^;
(こりゃスゴイ)


そして、岩手の絞めはパノラマライン!



本州が梅雨入りするぎりぎりのタイミングでしたが、
ここまで晴れてくれれば文句なしです♪



ピースで岩手を締めくくり(^^


さて今日はこの後、十和田湖まで移動する予定なので、高速に乗って八幡平を後にします。


松尾八幡平ICから高速に乗り、



高速を走って一路、秋田県の小坂ICへ。
ワタシはトノカバーを装着したままだったので、この高速移動が地味にキツかったです(^^;
(100km/h超えると風の巻き込みが・・・)



小坂ICを降りて、
今度は十和田湖へと続く樹海ラインを走っていきます。


こっちの樹海ラインも、八幡平に負けず劣らずの快走ルート!


新緑をかきわけて十和田湖へ。

そして、
十和田湖の玄関口である発荷峠展望台に到着です。


展望台から見た十和田湖(^^
5月に来た時はキリで全く見えませんでしたが、
今回はうっすらモヤがかかって幻想的な雰囲気です。


こちらの駐車場で、青森の白神爺。さんが合流。
台数を増して、いよいよ十和田湖周遊、そして奥入瀬へ向かいます。


発荷峠から湖畔まで一気に下って、



十和田湖畔の新緑のトンネルへ(^^



十和田湖は周囲がほとんど手つかずの原生林で覆われている湖で、その周遊道路も、ほとんどがこのような緑のトンネルになっています。


周遊道路から一旦抜けて、眺瞰台(展望台)へと続くワインディングの裏ルートへ。



この新緑の色味、密度、最高です(^ー^


ワインディングを駆け抜けて、再び周遊道路へ。



走っても、走っても、


緑のトンネルが迎えてくれます♪


さあ奥入瀬です(^^


一体、6月の奥入瀬はどうなっているのか。。。

さて、もうしわけありませんが、
以降は、以下のBGMを聞きながらご鑑賞下さい♪

<object width="640" height="385"></object>
情報提供:白神さん(^^
























ごんじいさん、後ろでピース(笑)















渓流がほとんど写っていませんが(^^;
道とず~っと並行して、ほとんど同じ高さを流れているんです。
なのでこの時の奥入瀬は、上のBGMに渓流のせせらぎを足した感じでした♪




これで本日のTRGは終了。
十和田湖畔のホテルに到着です。
お疲れさまでした!

さて、お楽しみの夕食です。


夕食はレストランバイキングのはず・・・、だったんですが
目の前に広がったのはビール、枝豆、揚げ物・・。
これは一体ww

(生まれて初めてレストランバイキングで乾杯しましたよw)



ビールが大好きなこの方。
今日は本当にお疲れ様でしたm(_ _)m

夕食後は部屋に戻って各自フリータイム。

白神さんが持ってきた白神の水(笑)


三次ワイン 
(残念ながら売れ残り)

楽しい一日が終わり、
こんな感じで夜は更けていきました(^^

=========

二日目、
再びの奥入瀬、そして八甲田編に続きます。
Posted at 2010/06/25 02:35:40 | コメント(10) | トラックバック(0) | TRG | 日記
2009年06月23日 イイね!

Always美しまTRG&MTG in OCTOPUS 後編

◆Always美しまTRG&MTG in OCTOPUS前編

* * * * * * * * * *


松川浦大橋を渡ったロド軍団は、昼食会場の「たこ八」へ。 




こちらは海鮮が自慢のお店。
人数が多いので、昼食は届いた順からです。順番の早い人が羨ましい(笑)






来ました~!私の頼んだホッキ飯です(^^)

今が旬という事もあって、身は甘くて柔らか。とても美味しかったです。






昼食後は隣接の市場でお土産を物色中します。
私は一人身なので、お酒のツマミなんかを少々・・・。







新鮮な海の幸が沢山並んでいます。







先程のホッキ貝も売っていました。
・・・って、写ってるのはなぜかアサリですね(笑)
(帰ってから気づきました。何で間違ったんだろう(^^;;; )







買い物の後は、先程の松川浦大橋の下でしばしMTGタイム。







? 皆さん何かに群がってます。








何かと思ったら、
山形のシェビーさんからの差し入れ、さくらんぼ「佐藤錦」でした(^^)






皆で美味しく頂きました。
差し入れありがとうございます!






その後、港の駐車場に移動したAlways一向。
幹事さんが中心になって手ぎわ良く車を誘導していきます。






本日の撮影タイム開始です♪
色とりどりのロードスターに加え、綺麗にホイールが並びます。






27台のロードスターが一列に。
軽井沢でも見れない光景ですね!






雨の中誘導した皆さんに拍手です!





さてTRGの中盤を過ぎ、最終目的地に向けて南に進路を取ります。
横には大きな鉄塔が。次の中継地点はこの先にある福島第一原子力発電所展望台です。






ここでコースは少し道幅の狭い、県道391号線広野小高線へ。
ちなみにこの道は、ツギハギ県道(いわゆる険道)としてネットにアップされてます。






↑リンク先の山行がさんでも触れられていた「ナビ江ちゃん」もシッカリ発見!
・・・ってこのネタが分かるロド乗りは数%以下ですね。 失礼しました(^^;
(この部分は軽く流して置いてください。。。)







ミラーには10台のロド♪







原子力発電所展望台にて小休憩。
さあいよいよ終点に向けてのラストランです。






ラストランは当然オープンです!(>_<)

(完全にハシャいでいましたこの時 汗)






200Km強に及んだ今回のTRG。
終点「道の駅ならは」に到着です。





最後に全員でミーティングをして終了となりました。
今回のコースは晴れていればまた違った景色が見れた事と思います。
またいつか天気の良い日に辿ってみたいですね。






さて解散後、一部の人達が駐車場に集まっています。
何を見ているかと思えば、






ポチさん号の鏡面仕上げヘッドカバー&インマニ鑑賞会でした(^^)♪
軽井沢でも拝見しましたが、やっぱりすごい輝きですね!







インマニの谷間が凄いです。
この輝きには憧れますが、これだけの作業・・・自分にはムリかな~(^^;
(大人しく雑巾でフキフキだけにしておきます)






帰路は少し遠回りをして、レインボーブリッジを渡って帰りました。







今回totalの走行距離は850km。



家についてからはブログを更新する余裕の無く爆睡でした。
こう考えると広島ってやはり遠いですね~。

天気こそ残念でしたが、今回はとても満足感の高いTRGになりました。
参加された皆さんお疲れ様でした。
また、幹事の海くん・アオキチさん・どうでしようさん、楽しいTRGをありがとうございました!

機会を見つけてまた顔を出したいと思います。
Posted at 2009/06/23 23:41:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | TRG | 日記
2009年06月22日 イイね!

Always美しまTRG&MTG in OCTOPUS 前編

先日、福島県のいわき市にて行なわれたAlways定例TRG "Always美しまTRG&MTG in OCTOPUS"に参加してきましたのでその内容についてブログにアップしたいと思います(^^)♪
(今回は写真を多く撮りすぎてしまったため、日記を前・後編に分けます。)


* * * * * * * * * *


朝五時に家を出発し、一路福島県いわき市を目指します。

道中、同じくTRGに向かうゲンさんを発見!
最寄のPAで軽く談笑した後、集合場所へ。

集合場所のいわき市好間工業団地パークセンターには、すでに沢山のロードスターが集まっていました(*^^*)
雨にもかかわらず、皆さん元気です。


出発前にドライバーズミーティングで今日の道程や注意事項を確認します。
AlwaysTRGの良いところは、こういうところですね♪
遠方から参加しても安心してTRGに望めます。


今回はB班にお世話になります。
B班班長はどうでしょうさん、サブ幹事もされてました。お世話になります!
岩手から参加のわがままポチさん、自分より遠い片道400Kmを乗り越えての参加!
久々にお会いした姐さん、相方さんのロドに乗って参上です(^^)




総道程200km強のAlwaysTRGの始まりです♪
前を走るのは赤NAのtechiiさん
天気は生憎の雨。しばらくは止みそうに無い気配です。





後ろはわがままポチさんです。
ミラー越しショットにも雨粒が。。。
梅雨の風情があって、これはこれで良いかな?(^^;





第一休憩ポイントで一休み。
今回も結構な数のロードスターが参加しています。





私のすぐ前には希少なはずのJリミが3台!





TRG前に2000Km(!)走りこんで選んだコースとあって、今回も良い景色が続きます。





さすがAlwaysといった道です♪






次の中継地点、いわなの郷に到着。





美味しそうなイワナが焼かれていました(*^^*)
海のイメージが強い、いわきで川魚を食べるのは初めてですww





この大きさで一尾320円は大満足!
ご馳走様でした。





軽食の後はしばし雨宿りしながらみんなで談笑です。
TRG途中のこんな時間が楽しいですよね。






次の中継地点まで、ロードスター軍団はひた走ります。




原町市の馬事公苑に到着です。
ここでようやく雨勢が衰えてきたので、各自の身だしなみがチェックされます(笑)





キッチリ整列する生徒諸君。





ピー!校則違反発見!

ツルツルのタイヤを履いて登校してはいけません!





こちらも校則違反!
最近流行りのgami鳴り族です。
校内では100db以上の楽器持込は厳禁ですよ!



なんちゃって(^^;
(ネタに使ってごめんなさいww)



さてTRG再開です。雨も大分弱ってきました。





Alwaysらしい道をどんどん進んでいきます。






こちらもAlwaysらしい道。どうやってこんな道見つけるんでしょう(^^;




依然快走中、気がつくと一時的に雨が止んでいるようです。
ん~開けたい、でもすぐ降るかも・・・。
数分間、自分の中で葛藤します。






開けちゃいましたwww
止まらなければ問題なし!(^^;





松川浦大橋を越えて松川浦沿いの昼食会場へ向かいます。



と盛り上がってきたところですが、前半戦はここまで!
(これ以上の写真アップは私の作業効率的にしんどいです。。。)


後半は、昼食~港での記念撮影と続きます(^^)
Posted at 2009/06/23 00:52:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | TRG | 日記
2008年11月25日 イイね!

栃木プチツー 

栃木プチツー この記事は、ヤッパリ、うずいてしまって・・・について書いています。








遅くなりましたが、先日栃木メンバーとプチツーに行ってきたので、その時の動画をアップします。

以前のブログでフリーハンドによるお粗末な動画を公開したワタクシ・・・。

対策として↑の秘密兵器を導入しました!
が、・・・今回の動画もイマイチです(汗) 生暖かい目でご覧下さい(^^;


P・S
TRG自体はとても良いコースで楽しかったです♪
ぜひまたやりましょう(*^^*)


<embed src="http://i.yimg.jp/images/videocast/swf/vsuexy.swf?vid=288230376152352474" type="application/x-shockwave-flash" wmode="transparent" width="425" height="350">

♪曲 New Found Glory「My Friends Over You」



<11/26追記>
You tubeバージョンもアップしました。
こっちは画像は粗いですが動きが滑らか。
う~ん、動画アップて難しいですね・・・。





<11/27追記>
You tube高画質バージョンです(^^)
http://jp.youtube.com/watch?v=eARmsSdk7Rw&fmt=18
Posted at 2008/11/26 00:23:23 | コメント(7) | トラックバック(0) | TRG | 日記
2008年10月21日 イイね!

美しまTRG&MTG in Mountain pass 

美しまTRG&amp;MTG in Mountain pass 先日の「美しまTRG&MTG in Mountain pass」に参加された
皆さん、お疲れ様でした!
今回もとても楽しいTRGでした。

特に幹事の黒いNA6 Vsp さん、ありがとうございました♪
おかげさまで福島の紅葉を堪能する事ができました(*^^*)




TRGの様子ですが、今回は頑張って動画を撮ってみました(>_<)
カメラを固定せずフリーハンドで撮ったのでブレまくってますが・・・。
酔いに強い方はぜひご覧下さい(^^;




♪曲 Oasis Rock 'N' Roll Star


<12/14追記>
ちょっとだけ画質改善バージョン

http://jp.youtube.com/watch?v=6VRmpuQi_B0&fmt=18

Posted at 2008/10/21 02:20:37 | コメント(12) | トラックバック(0) | TRG | 日記

プロフィール

「エアコンから異音発生、どうやらコンプレッサーが逝ったみたい(;_;) 」
何シテル?   09/26 12:24
赤NA乗り「ほたか」です(^ー^) ユーノスロードスターのオーナーになったのは2008年の8月。以来、毎日毎日ロードスターの事ばかり考えてしまうやっかいな病気...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

MODERNO2&4さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/08/02 22:24:26
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2008-8-1納車 平成5年式ユーノスロードスターNA6CEです。 AT車だったため、 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めて買った車です。 平成9年式シビックEK3(AT車) 3ステージVTECに代表される ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NB、NCオーナーの方とも情報交換がしたく、こちらにも登録しました。 宜しくお願いします ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation