• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほたかのブログ一覧

2011年01月15日 イイね!

日の出

遅くなりましたが、今年の初ブログです。


新しい年の初めということで、ロードスターでひとっ走りして
おめでたい写真を撮ってきました。

本栖湖の湖畔から見る日の出です。



<クリックで拡大>


千円札富士の撮影地です。
風があって逆さ富士ではありませんでしたが(^^

今年は、旅行と愛車リフレッシュに力を入れたいと思います。
(去年と同じですねw)

皆様、本年もよろしくおねがいしますm(_ _)m



============
おまけ







帰り道の国道469号線。
インプレッサとトラックがスピンしてました(^^;
トランクに入れる砂袋、買おうかなあ・・・。
Posted at 2011/01/15 17:27:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 日記
2010年12月31日 イイね!

夏休み-九州旅行- ⑤ 終

④からの続きです。

⇒④


===============
8/21(土) PM



お昼になったのでフェリーターミナルの食堂でうどんを頂きます。
ほんとは皿うどんやちゃんぽんを食べるべきなんでしょうけどw
(なかったっす)



腹ごしらえも終えて、さあ出発。
そうそう、鹿児島と同じく長崎も路面電車の町でしたね(^^




国道499号を一旦南下して、「ながさき女神大橋道路」へ。



左手にさっきのゴライアスクレーンが見えています。
かなりの高度があっていい眺め。



この橋を通って、国道202号線を北に向かいます。



午後になってまた暑くなってきたので、
幌を下ろして省エネ走行。



写真には撮ってませんでしたが、
隠れキリシタンの土地柄か、道中の家やお墓に十字架のストライプが入っていたりします。


しばらく外海側を走った後、内海側へ。


こちらは長崎のイメージ通りの景色(^^
大村湾に浮かぶ島々です。



斜面ばかりなので、この辺りも棚田が多い。
(登るのにけっこう苦労しました)




なんともステキなバス停です(^^



西海パールラインを通れば、
ハウステンボスで有名な佐世保市です。



左手に見えるのが「ニイタカヤマノボレ」で有名な針尾送信所ですね。




パールラインを降りると、目の前には修学旅行で見たことのある建物。
今回はスルーです(^^




小腹が空いたので佐世保市内で寄り道。
有名な佐世保バーガーをGET!大きくてとっても美味しかったです♪

さて、佐世保まで来ましたが
今日の目的地はここではありません。
佐世保を越えてさらに北へ。


だんだん日も傾き始めました。急がねば。
平戸大橋を通って長崎県平戸島へ。



夕日と戦いながら進みます。



この橋を渡った先が、今日最後の目的地。




橋の名前は「生月大橋」。
やってきたのは長崎県北西の突端、生月島です(^^



さっそく日本百名道、生月農免農道へ。
日曜日ですが、クルマ通りはほとんど無く(いや、むしろ一台も無く)
貸しきり状態です。



スゴイ道だっていうことは行く前から分かっていましたが、
目の前に広がる景色・・・、日本か? ここは?(^ ^;



これが農道?とんでもない道です。




あ、やっぱり棚田があるのですね(^^




水平線に沈む夕日も見れる、贅沢道路です。


目の前の棚田に気を取られていて・・・、
何気に後ろを見ると


この景色ですよ!
もう、なんていうか笑ってしまいました(^^;

恐竜が出てきそうだ!



さがせばいくらでもいい道がある。
日本はスゴイ国です。



またひとつ、感動する景色に出会いました。



生月農免農道、絶景のポイントは長さにすると3Kmあるかないか、ですが、
短かさを補って余りある道です。



生月島の突端、大婆鼻灯台へ。
もうすぐ夕日も沈みますね。



農道に戻って、夕日を眺めます。




贅沢な時間です。







さて、大自然の天体ショーの鑑賞を終えて、
ここからは現実に戻る時間(^^



1200キロ(^^;
う~む、骨が折れそうだ・・・。

リトラを上げて、生月島に別れを告げます。




また来れたらいいなあ。



ここからは高速で。
一旦、佐世保まで戻り、今日は佐賀のSAで就寝です。


============================
8/22(日) 最終日


六時起床。


にぼしラーメンを頂いて、出発です。



関門海峡を渡って、山口県へ(^^

このまままっすぐ帰るのもアレなので・・・、



ちょっと寄り道。
黄色のガードレール、見覚えありますか?(^^



20周年MTG以来の、角島です。
曇っていた前回とは異なり、ピーカンです(^^



真夏だけあって、焼けるような暑さでした。。。(ホント)
灯台まで往復して、宿題完了。


これで思い残す事はありません!
今度こそまっすぐ帰ります。



角島からだと、ぎりぎり1000km切です。




この後は、本当にまっすぐ帰宅。
中国道、阪神、新名神、東名とつないで、翌日8/23(月)の朝に神奈川の自宅に帰り着きました。

===========

仕事が忙しくなって、
ブログアップが遅れてしまっていましたが、ようやっと夏休みの宿題完了です(^^;
(気長に待って頂いていた方、申し訳ありませんでした。)

来年も、もっと良い旅が出来るよう、
冬の間に調べておきたいと思います。


それでは、よいお年を♪

Posted at 2010/12/31 04:37:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 日記
2010年12月31日 イイね!

夏休み-九州旅行- ④

九州旅行四日目

⇒三日目

いつになく遅くなりましたが、
なんとか年内にアップできました(- -;

===============
8/21(土)

朝の五時、
島原のビジネスホテルで起床。
今日は朝九時までに長崎市まで行かなければならないので、
ゆっくりしてはいられません。

荷物をまとめてホテルを出発。



国道57号を長崎方面に進むと、見えてきました(^^ 雲仙普賢岳。
平成に入ってから出来た山とは思えない雄大さです。



早朝のまだ涼しい風と、朝日を浴びながら国道を昇っていきます。


そして昇りきったところでひとつ誤算が・・・。

本当は「島原まゆやまロード」や山頂の「仁田峠循環道路」といった絶景を拝めるであろう道を寄り道するつもりだったんですが、まゆやまロードを気づかずに通り過ぎ、山頂の仁田峠は早朝過ぎてまだ開いていない、といった具合で、逃すはめに・・・(^^;


心残りですが、島原の絶景はまた次の機会です。



山間の集落を横目に見ながら、長崎方面に下っていきます。



今回の九州旅行で、目についたもののひとつが、この「棚田」。
特に長崎県は多かったような気がします。
創意工夫で困難な土地を生かす。日本的で好きな景色です。



どんどん進んで、海沿いの小浜町へ。
この時点でカーナビの時間はかなりぎりぎりになっていますが、
ここにはどうしても寄ってみたい道がありました。


ぎんがめさんが以前ブログに載せていた県道201号線、旧雲仙鉄道の線路跡に出来た道です(^^




道幅はもちろん、きっちり一車線分のみ。
待機所もあまり無いので、対向車が来ない事を願いながら先に進みます。



大きな切通しを抜けて・・・、



これまた一車線きっちりのトンネル。



また切り通しといった具合に、いくつものトンネルを抜けながら、海に面した小高い山をすり抜けて行きます。
鉄道の廃止からかなりの年月が経っているのでトンネル以外のものは残っていませんが、
緩やかな道の線形が鉄道跡の趣(^^

オープンカーのためにあるような絶景道も大好きですが、
こういった歴史を思わせてくれる道も大好きなんです。



最後のトンネルを抜ければ、元の国道に合流。
途中、軽トラック2台とすれ違ってヒヤリとしましたが、
ほとんど時間をロスせずに済みました。

さて、ここからは一気に長崎市を目指します。



途中すれ違った、島原鉄道の車両。
一両編成が良いですね~(^^



と、余裕をかましている時間もなくなってきました・・・。
う~、早くどいてくれ~(> <)



急ぎに急いで、予定の九時丁度に長崎港に到着。
駆け足でターミナルを撮りながら(結構、余裕ある?w)

予約していたフェリーに飛び乗ります。


汗だくになりましたが、な、なんとか間に合いました・・・(- -;;
私が最後に乗ったのを確認して、ゆっくりフェリーが離岸します。



このツアーの目的地までは長崎港フェリーで10分ほど。




さあ、目的地が見えてきました(^^



他の皆さんもカメラを取り出して撮影開始。


そう、今回参加したのは、以前から興味のあった、
軍艦島(端島)上陸クルーズです。



軍艦島についてはWikiツアー会社のHPで解説されていますが、
簡単にいえば、日本の近代化を支え続けた炭鉱の島です。
鉱山が閉鎖した1974年以降は無人島になっています。



廃墟好きにはたまらない光景?(^^;
ちなみにこれは70号棟(小中学校)。1958年(昭和33年)築の物件。
東京タワーと一緒ですね・・・。



フェリーが着岸し、いざ上陸です!



島、といっても人口5000人、人口密度世界一(東京の9倍)を誇った島。
土の露出している部分はほとんど無く、目に見えるものほとんどがコンクリートで出来ている島です。



さっき海の上から見た小中学校。
手前にあるのは石炭を運ぶベルトコンベアーの基礎(たぶん)



ちなみに心霊スポットではないですよ(^^
撤収の年に一人残らず退去したそうです。



興味があるのは、その背景。
ここは八幡製鉄所の動力を供給し続けたかつての日本の心臓なんですよね。




ツアー自体は写真のように、見学コースが決まっていて、
崩壊が進行している建物内へは立ち入り禁止になっています。
しかし、今日は暑いです・・・(- -;


コンクリートから飛び出した電気ケーブル。
海底を渡って本土から引かれていたそうで、
島の生活水準は当時の日本の最高レベルだったそうです。



それにしても古代の遺跡のような眺め。
人手から離れてまだ35年。ここまで風化が進むんですね。










現存する日本最古の鉄筋コンクリート棟「30号棟」
1916年(大正5年) 築



プール。海水を引き入れていたそう。







日本であって、日本でないような島。


当時に思いを馳せつつ、


約1時間ほどの上陸見学ツアーが終了。


帰りのフェリーで島のまわりを一周してくれます。


この角度から見ると、本当に軍艦のようです(^^



島の裏側は高層アパートでいっぱい。



日本にまだこんな場所があるんですね。



さようなら、軍艦島。








と、いうわけで大満足のツアーでした。

ちなみに、
動画サイトなどで調べると、建物の中など、
立ち入り禁止になる前に行った人の写真なんかを見ることが出来て興味深いです(^^




これを美しいって感じるのは、異端なんでしょうかね~(^^;


軍艦島から離れて、フェリーは長崎港方面へ。


途中、左手には三菱の大きなクレーン。
「ゴライアスクレーン」というそうで、1200tの吊り能力がある日本一のクレーンなんだそうです。
大きすぎて、近くに入てもなんだか規模がよくわからないですがw、高さ100m、横幅200mあるそうな。。。



しばらく進むと、こっちにも三菱マーク。
こっちは三菱重工業長崎造船所。
「武蔵」をはじめ、多くの戦艦を造船した由緒有る造船所なんだとか。
このあたりの歴史は、さすが長崎ですね(^^



約2時間のツアーを終えて、長崎港に帰港。



冒険の証、上陸証明書が貰えます(^^
いやー、個人的に大満足のツアーでした。


=======================

長いので2部に分けたいと思います。

長崎編
その⑤につづく
Posted at 2010/12/31 02:06:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 日記
2010年11月15日 イイね!

「GT5」における”ロードスター濃度”

「GT5」における”ロードスター濃度”ちょっと遅い情報ですが(^^
playstation3用ゲームソフト 「グランツーリスモ5」の発売日が11/25に決まったようですね。










思えば、前作のグランツーリスモ4が発売されたのは6年も前の2004年なんですよね。
当時は大学生で、車への興味もまだ薄かったのですが、友人の操るRX-7と私のS2000とで夜な夜なバトルしていたのを思い出します。(もちろん毎日負けていましたw)

社会人になってからは、忙しさも手伝ってテレビゲームから離れてしまいましたが、今回の発売は、学生時代とは違って「ロードスター乗り」として気になるところ(^^

さっそく収録車種を確認してみましたが、いやー、ロードスター多いですね。年代順に羅列すると以下のようになりました。

「ロードスター」
NA型
・マツダ ユーノスロードスター (NA スペシャルパッケージ) '89
・マツダ ユーノスロードスター Jリミテッド (NA) '91
・マツダ ユーノスロードスター Jリミテッド II (NA) '93
・マツダ ユーノスロードスター Vスペシャル タイプII (NA) '93
・マツダ ユーノスロードスター Sスペシャル タイプI (NA) '95
・マツダ ユーノスロードスター VRリミテッド (NA) '95
・マツダ ユーノスロードスター SRリミテッド (NA) '97
NB型
マツダ ロードスター 1.8 RS (NB) '98
マツダ ロードスター 1800 RS (NB) '00
マツダ ロードスター 1800 RS (NB) '04
マツダ ロードスター 1600 NR-A (NB) '04
NC型
マツダ ロードスター RS (NC) '07

「MX-5」
NA型
・マツダ MX-5 (NA) '89
・マツダ MX-5 Jリミテッド (NA, J) '91
・マツダ MX-5 Jリミテッド II (NA, J) '93
・マツダ MX-5 Vスペシャル タイプII (NA, J) '93
・マツダ MX-5 Sスペシャル タイプI (NA, J) '95
・マツダ MX-5 VRリミテッド (NA, J) '95
・マツダ MX-5 SRリミテッド (NA, J) '97
NB型
・マツダ MX-5 1.8 RS (NB, J) '98
・マツダ MX-5 1800 RS (NB, J) '00
・マツダ MX-5 1600 NR-A (NB, J) '04
・マツダ MX-5 1800 RS (NB, J) '04

「MX-5 ミアータ」
NA型
・マツダ MX-5 ミアータ (NA) '89
・マツダ MX-5 ミアータ Jリミテッド (NA, J) '91
・マツダ MX-5 ミアータ Jリミテッド II (NA, J) '93
・マツダ MX-5 ミアータ Vスペシャル タイプII (NA, J) '93
・マツダ MX-5 ミアータ Sスペシャル タイプI (NA, J) '95
・マツダ MX-5 ミアータ VRリミテッド (NA, J) '95
・マツダ MX-5 ミアータ SRリミテッド (NA, J) '97
NB型
・マツダ MX-5 ミアータ 1.8 RS (NB, J) '98
・マツダ MX-5 ミアータ 1800 RS (NB, J) '00
・マツダ MX-5 ミアータ 1800 RS (NB, J) '04
・マツダ MX-5 ミアータ 1600 NR-A (NB, J) '04

NA→21台
NB→12台
NC→1台    計:34台

って・・・、まあ、我々からすると、
「なんで現行(NC)が一台なんだ(泣) 」
とか、
「MX-5とMX-5ミアータ、何が違うのよ!」
とか、
色々つっこみどころがありますが(^^;
ひとつの車種で34台というのは、私が見た限りでは「GT-R」の40台に次いで2番目に多い数字です。

次点
RX-7:26台
インプレッサ:26台
ランエボ:22台
S2000:21台(スプーン等含む)
NSX:20台(アキュラ等含む)

今回発表された車種は1031車種なので、”ロードスター濃度”は、「3.3%」
かなり濃いと言えそうですね(^ー^
(開発陣にロードスター好きがいるんでしょうか)

他に気になるクルマとしては、コスモスポーツや、787B、AZ-1などのマツダの名車。
ロードスターのライバル、MG-Fやバルケッタ、MR-Sなんかも当然ラインナップされています。

コースも充実していて、
ロードスターをNA時代から絶賛しているイギリスの”辛口”自動車番組「TOP GEAR」のテストコースが使えるところなんかは、私にとっては魅力的です(^^*


↑GT5とは関係ありませんが、TOP GEARの司会者ジェレミー・クラークソンが、異例の”5点満点中、14点”を付けたNC2のレビューです。

何にせよ、
発売日まであと10日。購入するか否か、悩んでみたいと思います。。。

Posted at 2010/11/15 22:29:25 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2010年10月21日 イイね!

夏休み-九州旅行- ③

九州旅行三日目

⇒二日目

いまさらアップ第三弾・・・(^^; 暖かい目でご覧下さい。。。

※いくつかの写真はクリックで拡大出来ます。
===============
8/20(金)

朝6時にホテルをチェックアウト。
今日は熊本を中心にまわる予定。鹿児島北インターから九州自動車道に乗って北へと走ります。


活火山(桜島)が近い事もあって、このあたりは火山性の面白い形の山が沢山(^^


朝食のデザートは、Myブームのご当地飲むヨーグルト。
全国どこにでもあって、気軽に飲めます。
(ソフトクリームは大抵スジャ○タだったりするので)



溝辺鹿児島空港ICで高速を降りて、県道56号線から
霧島、えびの高原方面へ向かいます(^^



どんどん登っていくと途中から雨がポツポツと。
下は晴れているんですけど、こればっかりは運任せですね。
一気にえびの高原まで行くつもりでしたが、
幌を閉じて、ちょっと寄り道する事にします。



雨に濡れる石段を登って、



やってきました。霧島神宮です。
ご神体とする霧島山の噴火で、幾度となく焼失してきた歴史を持つ、南九州の古址です。
生憎の空模様も手伝ってか、境内に人影は無く、静寂に包まれています。


神社に行くと決まって苔の観察をするクセがつきました(笑
雨に濡れて生き生きしているよう。



何の実でしょうか。
緑が多く、紅葉の時期にまた訪れたくなるような境内でした。



フロントガラスの水滴(^^

しばらく雨の止む気配が無さそうなので、
あきらめて先に進む事にします。


国道223号から県道480号霧島公園線に入って、
どんどん登っていきます。



この辺りは緑も濃くて、晴れの日に走ったら
木漏れ日が綺麗で良さそうですね~。
(今日はめっちゃガスってますがw)



霧と雨が続いていたので、霧島山と高千穂峰はスルー。
(今思うと勿体無いんですけど)



さらに走って霧島スカイラインに入ると、ようやく雨が上がって来ました。高度によって晴れているところも有りそうです。



大浪池付近の路肩にて。
ここで青空が顔を出したので、もしかしたらえびの高原は晴れているのか!?
と期待したんですが・・・。



一番上は霧で真っ白!(笑)

お土産屋で時間を潰すも、一向に晴れる気配が無いので、
次の目的地に向かう事にします(^^; ザンネン

ちなみに写真の「いろはす」はえびの高原の水らしいですね。
現地で買いましたw


えびの高原を過ぎると視界は回復。
スカイラインからはお隣の栗野岳が見えています。


やっぱり雲がかかっているのは山頂だけのよう。
高度が下がると、また晴れ間が見えてきました。



まっすぐ続く杉林を抜けて、



えびの市まで降りてきました。
山の上はまだ雲がかかってますね。
晴れの霧島、えびの高原はまた次のお楽しみという事で(^^

えびのICから九州自動車道に乗って、今度は熊本方面へ向かいます。


はい、熊本県入り。
鹿児島もそうでしたが、熊本も人生初です。



積載車に乗っているのはレストア前のインパラ?
サイドの形状からすると、1961~64年製の三代目のようです。
古いアメ車は人気がありますね~。

(というか、幌、やっぱり膨らむんですね ^^ )


移動の合間に昼食。SAでとんこつラーメンを頂きました。
(味はふつう)


益城熊本空港ICで高速を降りて、ここは右ルートへ。
そう、前々から一度訪れたかった阿蘇に向かうのです(^^



しばらく走っていると、なだらかな丘陵地が見えて行きました。
あれが阿蘇の外輪山でしょうか。
ワクワクしながら進みます(^ ^)



コンビニで幌を開けて、
県道299号線から阿蘇山のほうに進みます。
雲が多いものの、しっかり晴れてますね(ラッキー)



そして見えてきました。阿蘇山です(^ ^ ♪



人生で初めて見る種類の景色。
まるで日本じゃないような。こんな植生の山もあるんですね。
左が"往生岳"、真ん中と右が阿蘇五岳の"杵島岳"、"烏帽子岳"
ですね。


この辺は阿蘇くじゅう国立公園に指定されていて、道の脇はほとんどが放牧地になっているようです。



牛さん達の後方に見えている町が阿蘇市ですね。
その後方に霞んで見えるのが阿蘇を取り囲む外輪山。
大昔の噴火で出来たカルデラの中に市が出来て人が住んでいる・・。
桜島もそうでしたが、本州ではちょっと考えられないスケールです。



あまりに景色が良いので、しばらくこの辺をうろつきます(^^



う~ん、阿蘇最高♪




写真を撮っていると、いつの間にか後ろに凄く綺麗な箱スカGTRが。
携帯いじっていたのがオーナーさんだったのかな?
うーん今思えば、声をかけてみれば良かった。
(私はシャイなのです。。。)


せっかくここまで来たので・・・。



多少雨は降っていましたが、阿蘇 中岳の火口に立ち寄ります。



私が訪れた時は、ちょうどカルデラ湖が形成されていました。
この後、湖が枯れて、噴火→沈静→カルデラ湖というサイクルを繰り返しているんだそうです。
本当に”生きて”いる山ですね。


さー、どんどん行きましょう♪


御篭門山をバックに一枚。
樹木が無くても、山は美しい(^^


阿蘇山を下ると、また気温があがってきたので、
適当なところで涼むことにします。


看板に惹かれて、白川水源(湧水地)へ。



ここは熊本県ですが、
どげんかせんといかん知事ボトルに水を充填(^^
冷たくて美味しかったとです。



国道285号線を通って、阿蘇山のカルデラを反時計周りに進んでいきます。この辺りの景色も凄いです。



285号線から県道11号に乗って、カルデラの見渡せる、
城山展望所にやってきました。
阿蘇山→カルデラ→外輪山と進んできたわけです。


午後になってチリが多くなったのか、阿蘇山は霞みぎみ。
でも眼下に広がる田園の網目模様が綺麗です(^^



阿蘇を眺めながら、お決まりの飲むヨーグルト♪



さて、今度は外輪山を堪能しますよ~。
県道11号をやまなみハイウェイの方向へ。



県道45号線、ミルクロード。
いやー、ここも良い道、良い景色です。



見渡す限りの快走ウェイ。
ライトウェイトの故郷、イギリスの丘陵地帯ってこんな感じでしょうか。


外輪山から見下ろす、カルデラと阿蘇山。
いやー、満喫しました(^^



陽も暮れてきそうなので、ここで熊本市方向へと向かいます。



熊本市を抜けて、有明海を渡る
長洲市の長洲港フェリーターミナルへ。
そう、次の目的地は長崎です(^^


出港時刻にぎりぎり間に合いました。
普通車片道1500円。一時間の船旅です。



今日一日楽しませてくれた熊本に、さようなら~。



有明海というと海苔や水門のイメージが強いんですが、
造船所があるんですね。(初めて見ました)



すっかり暗くなった有明の海を見ながら、今日の宿wと、明日のルートと、ちょっとしたツアーのチケットを予約します。
(今思うと予約取れたのは奇跡に近いです)



さあ、
修学旅行以来の長崎県に上陸です(^^



本日は島原市のビジネスホテルで就寝。
では、おやすみなさ~いm(_ _)m

つづく(予定)
Posted at 2010/10/21 12:54:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「エアコンから異音発生、どうやらコンプレッサーが逝ったみたい(;_;) 」
何シテル?   09/26 12:24
赤NA乗り「ほたか」です(^ー^) ユーノスロードスターのオーナーになったのは2008年の8月。以来、毎日毎日ロードスターの事ばかり考えてしまうやっかいな病気...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MODERNO2&4さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/08/02 22:24:26
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2008-8-1納車 平成5年式ユーノスロードスターNA6CEです。 AT車だったため、 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めて買った車です。 平成9年式シビックEK3(AT車) 3ステージVTECに代表される ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NB、NCオーナーの方とも情報交換がしたく、こちらにも登録しました。 宜しくお願いします ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation