九州旅行二日目
⇒一日目
※今回、かなり長いブログになっています。
===============
8/19(木)
朝6時に起床。
ベッドのおかげでぐっすり快眠出来ました。
船内ロビーに出て、現在地を表示しているテレビを確認すると、
もう少しで九州本土が見えてきそうな位置まできています。
今回のフェリーには大浴場が付いているので、朝食の前にお風呂へ。
朝一番で誰もおらず、窓から大海原を眺めながらの気持ち良く入れました(^^
朝食後、さっそくカメラを片手に船外デッキへ。

もう着岸する志布志港が見えています。
人生初の南九州。期待が高まります(^^
幸いなことに、滞在中は雨の心配は無さそうで、今日も雲ひとつ無くバッチリ晴れています。
今回の旅は日差しとの戦いになりそうです。

荷物は既にまとめておいたので、デッキから着岸作業を見学します。
おお、船の側から、港の作業員さんへロープを発射するんですね。
なるほどなるほど(^^

ロープを手繰り寄せて、無事着岸!
さあ、下船開始です。

床が下がって下に下りるスロープになります。
車高の低いクルマは出口のすぐ横に止まっていたようです。
(あんまり移動できないですもんね)

人生初、鹿児島県に上陸!(^^
さー行きますよ~。

鹿児島には桜島を挟んで大きな二つの半島があって、今居るのは宮崎県側の大隈半島。
まずは大隈半島の突端、本州最南端の佐多岬を目指します。
ルートはいつも通りの、”適当” (^^;
ただ向かうだけなら内陸を通る国道220号が近そうですが、
夏なので(?)、海沿いを通る448号へ。

志布志湾を左手に見ながら南下していきます。

午前中にも関わらず、現地は結構な暑さ。
エアコン全開で走ります。

内之浦湾に背を向けて、坂道を駆けあがっていきます。
対向車もほとんど無く、気分爽快(^^
ちなみに私が居る、この橋の名前は「木星橋」。
内之浦町にはJAXAの「内之浦宇宙空間観測所」があって、
街の至る所で宇宙にちなんだ文字が躍っています。
観測所が山の上にあって、眼下に見える内之浦町が「太陽」、
そこから水星橋、金星橋、火星橋、木星橋、土星橋、天王星橋と通って観測所まで登っていくようです(帰ってから知りました。面白いですねー^^ )

山の上には衛星からの電波を受信するパラボナアンテナ(^^
この町の子達の将来の夢はきっと宇宙飛行士でしょう♪
(余談ですが、話題になった「はやぶさ」はここからうちあげられたんだとか )

宇宙に近い町に別れを告げて、ほたか号と一緒に
さらに南へと下っていきます。
だいぶ南下してきたせいか、
まわりには本州では見れないような植物ばかり。

緑に交じって真っ赤な葉っぱ。自信は無いけど
これかな?

こっちは簡単(^^ ハイビスカスですね。
道端にたくさん自生していました。

海と植物を見ながらののんびりドライブ♪
この後、448号線は大隅半島の内陸へ。
このまま国道を走っていくのが一番速いんですが、
ちょっとでも面白い道を走りたい。。。
そんなとき、進行方向左手に良さそうな道が目に付いたので、
ちょっと寄り道。

おお~、良いワインディングです。
調子に乗って、しばらくナビを確認せずに快走していると・・・、

あれ、あれれ。
快走ルートがいきなりスリムに・・・。
と、思ったら、
途端に始まった一車線ぎりぎりの山道(@_@;
引き返すスペースがないままどんどん山に入っていきます。

ほたか号がペダルカーに見えるような大きな切り通し。

どこまで行っても一車線・・・(^^;
正真正銘、
"険道"というヤツです(汗
すでにこの道に入って30分。
ここまで来たら意地でも走破しようと決意。
幸い車高は問題なし。
柵の無い高さ5mくらいの橋とか、荒れた路面をクリアしながら進んでいきます。

知らない土地で名前の解らない亜熱帯植物に囲まれるの図。
ちなみにこの道に入ってから対向車、一台も来ません・・・。

狭い山道を10Kmほど走って、抜けたところに自衛隊の射撃場が。
目の前から来るジープが一時間ぶりの対向車w
なんだかすごくホッとしました(^ ^;
この時、私が通った道は鹿児島県道563号線。
やっぱり”険道”として認知されているらしく、こんな動画もあがってます。
【かごっま’n険道】鹿児島県道563号線Part1
※リンク先はニコニコ動画ですので、視聴には事前の登録が必要です。
4:30くらいに通過するのが写真を撮った掘り割り。

2車線道のありがたさを噛み締めます(笑)
この後はしばらく3ケタ県道は自重(- - ;

県道74号

県道68号と繋いで、半島の突端を目指します。

佐多岬ロードパークに入ると、これまた本州では見られないような植物。

立派な木です。
ガジュマルの木というようですね。
幹から垂れ下がっているのは”気根”といって、地面に達すると幹のように成長するとのこと。
この範囲がこの木の領土なんですね(^^
この後も、ソテツや、ヤシの生い茂る森を抜けて、

ロードパークの終点、佐多岬灯台の駐車場に到着です。
ここからはクルマでは行けないので徒歩で。。。

入場料(300円)を払ってトンネルを進みます。
この"岩崎隧道"、観光トンネルですが、一応本土最南端のトンネルかな?(^^
この中だけはとても涼しかったです。
汗をかきながら20分ほど歩いて、なんとか展望台に到着!
神奈川から1500Km。
本土最南端、佐多岬です(^^
エメラルド色の海がとても綺麗。いやー最高です(^^ ♪
それにしても一日半でずいぶん遠くまで来たもんです。これで、ほたか号と一緒に、北は知床、南は佐多岬まで旅したことになります。(次は宗谷岬か?)

一応、記念にw
来たどー!

駐車場に戻る間にトカゲを2~3匹ほど発見。
他の方のブログなんかを見ても、けっこうな確立で登場してます。
よっぽど沢山いるのか(^ ^

最南端を後にして、国道269号を北へ。今度は一転して鹿児島の象徴、桜島を目指します。

途中何か所かで、このような消毒ポイントを通過しました。
(8月のこの時点では口蹄疫が沈静化していなかったため)

相変わらず暑いので、ちょっと休憩。
実際にはヤシの木はちゃんとまっすぐ立っています(笑)
(駐車場が少し上り坂)
そんな写真をとっていたら、
キリ番・・・、忘れてました。 60006Km・・・・。
さらに、みん友さんに教えてもらったお勧めのとんかつ屋さんで昼食をしようと思ったところ、
タッチの差で「準備中」に。。。
昨日の車検証の件といい、なんか良くない事が続いています(- -;
う~ん、ここはひとつ、流れを変えねばならん!

コンビニで昼食ついでに阿蘇のパワーを体内に!
ご当地商品に祈りを込めます。
とりあえず桜島、桜島は晴れていますように・・・(-人-)
そして、
そんな私の願いを知ってか、知らずか
桜島のまわりだけ雲、モクモク。
空気読みすぎだろ、桜島ー!( ̄□ ̄;)

・・・というわけで、ガスで霞む桜島へ(泣)
まずは川ではなく、火砕流を誘導するための石掘りがお出迎え。
掘りの中には火砕流を感知するセンサーが張ってあります。
さすがにこういう設備は初めて見ました。

有名な
黒神埋没鳥居。
こんな高さまで埋没してしまうんですね(@@; スゴイ
ちなみに神社はすべて埋まってしまったそうです。

せっかく桜島に来たので、県道26号を反時計まわりに走って、桜島を一周してみることにします。
まず目に付くのは、一定の間隔で設置されている火砕流避けの避難所。
活火山の周囲に住む、というのは大変な事なんだと実感します。
途中、銭湯を見つけて寄り道。
佐多岬や険道で、汗や冷や汗をたっぷりかきましたから。

”火山の恵みを肌で感じる”
さくらじま白浜温泉センター。入浴300円(^^
茶色の温泉(鉄分かな?)で、風呂の石は溶岩石だそうです。
地元のお年寄りでかなりの賑わい。ネイティブな会話がまったく聞き取れませんでした(^ ^;
(東北訛りは大体解るんですけど・・・)

個人的に桜島で一番びっくりしたのは、住んでいる人の多さ。
周回する県道26号沿いには集落が数多くあります。
灰が降っても、火砕流の危険があっても、かまわないと、
桜島に誇りを持って住んでいる人たちばかりなんでしょうね(^^

島を半周して鹿児島市の方向まで来ました。
こちらにも海へと続く石造りの堀が延びています。

相変わらず、ガスのとれない山頂。
待つのはあきらめて登ってみることにします。

日本百名道
桜島展望道路を駆け上がって展望台へ。

はい、展望台到着です(^ー^
視界が晴れていないのが残念ですが、そっちの方が私らしいという事で・・・(自虐)

ほたか号も駐車場から。
近くから見る桜島の御岳(おんたけ)、活火山だけあってダイナミックでかっこいい形です。

桜島を満喫した後は、鹿児島湾を横断する
桜島フェリーに乗って鹿児島市内へ。
このフェリー、所要時間は15分ほど。
日中は10分に一便出てますし、手続きなし、クルマごと乗れて1070円。
かなり使い勝手が良いです(^^
(ちなみに陸路では、鹿児島湾をぐるっと、桜島→霧島→鹿児島で50~60Kmほど)

フェリーから見る桜島。
この姿に感動して何枚もシャッターを切っていました。
(旅行の終盤、メモリ容量が足りなくなってしまうくらいに^^; )
やっぱり海を挟んだこの姿が、桜島らしいですね♪
いつか噴煙を上げている姿も見たいもんです。(ただし遠くから )

さて、一日中走り回って、もうそろそろ夕暮れです。
約束の時間まではまだ余裕があるので、市内を少しうろつく事にします。

あ、そういえば鹿児島は路面電車が走っているんですよね。
今年はかなり降灰が多いと聞いていたんですが、市内は至って綺麗です。
(たまたま降っていない時期だったのかな?)

市内観光で選んだのはガイドブックにも載っていた、天文館むじゃき。

名物、"しろくま"かき氷を頂きました。
器の大きさが牛丼特盛りくらいあってかなりデカイです。
しかもまわりはカップルだらけ。。。なんとなく気恥ずかしくなり、
i-phoneでこっそり写真を撮ってから、急いで食べました(笑)
その後、待ち合わせの場所に移動。

鹿児島のみん友、
がいがんさん、
cozyコージーさんに会うことが出来ました(^^
自宅から遠く離れた鹿児島で、NAが3台も集まるとは思ってもみませんでした。
ネットの力はスゴイです。

挨拶もそこそこに、奄美料理のお店で乾杯!
帰りは代行をお願いすればいい、ということでオリオンビールを頂きます。
(地元の二人はエビスw)
お二人とも実際にお会いするのは初めてですが、やはり同じクルマ好き、
ロードスターを始めとするクルマ談議や九州の話など、会話が途切れることはありませんでした。
(今更ですが)、お二人とも、ありがとうございましたm(_ _)m
今日はそのまま市内のビジネスホテルで一泊。
翌日のルートを確認してから就寝です。
では、おやすみなさいzzz
今日のルート

=================
三日目 熊本編 につづく。