• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほたかのブログ一覧

2010年10月07日 イイね!

夏休み-九州旅行- ②

九州旅行二日目

⇒一日目

※今回、かなり長いブログになっています。
===============
8/19(木)

朝6時に起床。
ベッドのおかげでぐっすり快眠出来ました。

船内ロビーに出て、現在地を表示しているテレビを確認すると、
もう少しで九州本土が見えてきそうな位置まできています。

今回のフェリーには大浴場が付いているので、朝食の前にお風呂へ。
朝一番で誰もおらず、窓から大海原を眺めながらの気持ち良く入れました(^^

朝食後、さっそくカメラを片手に船外デッキへ。


もう着岸する志布志港が見えています。
人生初の南九州。期待が高まります(^^
幸いなことに、滞在中は雨の心配は無さそうで、今日も雲ひとつ無くバッチリ晴れています。
今回の旅は日差しとの戦いになりそうです。


荷物は既にまとめておいたので、デッキから着岸作業を見学します。
おお、船の側から、港の作業員さんへロープを発射するんですね。
なるほどなるほど(^^


ロープを手繰り寄せて、無事着岸!
さあ、下船開始です。



床が下がって下に下りるスロープになります。
車高の低いクルマは出口のすぐ横に止まっていたようです。
(あんまり移動できないですもんね)



人生初、鹿児島県に上陸!(^^
さー行きますよ~。



鹿児島には桜島を挟んで大きな二つの半島があって、今居るのは宮崎県側の大隈半島。
まずは大隈半島の突端、本州最南端の佐多岬を目指します。

ルートはいつも通りの、”適当” (^^;

ただ向かうだけなら内陸を通る国道220号が近そうですが、
夏なので(?)、海沿いを通る448号へ。


志布志湾を左手に見ながら南下していきます。



午前中にも関わらず、現地は結構な暑さ。
エアコン全開で走ります。



内之浦湾に背を向けて、坂道を駆けあがっていきます。
対向車もほとんど無く、気分爽快(^^

ちなみに私が居る、この橋の名前は「木星橋」。
内之浦町にはJAXAの「内之浦宇宙空間観測所」があって、
街の至る所で宇宙にちなんだ文字が躍っています。
観測所が山の上にあって、眼下に見える内之浦町が「太陽」、
そこから水星橋、金星橋、火星橋、木星橋、土星橋、天王星橋と通って観測所まで登っていくようです(帰ってから知りました。面白いですねー^^ )



山の上には衛星からの電波を受信するパラボナアンテナ(^^
この町の子達の将来の夢はきっと宇宙飛行士でしょう♪

(余談ですが、話題になった「はやぶさ」はここからうちあげられたんだとか )


宇宙に近い町に別れを告げて、ほたか号と一緒に
さらに南へと下っていきます。

だいぶ南下してきたせいか、
まわりには本州では見れないような植物ばかり。


緑に交じって真っ赤な葉っぱ。自信は無いけどこれかな?



こっちは簡単(^^ ハイビスカスですね。
道端にたくさん自生していました。


海と植物を見ながらののんびりドライブ♪


この後、448号線は大隅半島の内陸へ。
このまま国道を走っていくのが一番速いんですが、
ちょっとでも面白い道を走りたい。。。


そんなとき、進行方向左手に良さそうな道が目に付いたので、
ちょっと寄り道。

おお~、良いワインディングです。

調子に乗って、しばらくナビを確認せずに快走していると・・・、


あれ、あれれ。
快走ルートがいきなりスリムに・・・。


と、思ったら、


途端に始まった一車線ぎりぎりの山道(@_@;
引き返すスペースがないままどんどん山に入っていきます。


ほたか号がペダルカーに見えるような大きな切り通し。



どこまで行っても一車線・・・(^^;
正真正銘、"険道"というヤツです(汗

すでにこの道に入って30分。
ここまで来たら意地でも走破しようと決意。
幸い車高は問題なし。
柵の無い高さ5mくらいの橋とか、荒れた路面をクリアしながら進んでいきます。

知らない土地で名前の解らない亜熱帯植物に囲まれるの図。
ちなみにこの道に入ってから対向車、一台も来ません・・・。


狭い山道を10Kmほど走って、抜けたところに自衛隊の射撃場が。
目の前から来るジープが一時間ぶりの対向車w
なんだかすごくホッとしました(^ ^;

この時、私が通った道は鹿児島県道563号線。
やっぱり”険道”として認知されているらしく、こんな動画もあがってます。

【かごっま’n険道】鹿児島県道563号線Part1


※リンク先はニコニコ動画ですので、視聴には事前の登録が必要です。
4:30くらいに通過するのが写真を撮った掘り割り。




2車線道のありがたさを噛み締めます(笑)

この後はしばらく3ケタ県道は自重(- - ;


県道74号


県道68号と繋いで、半島の突端を目指します。



佐多岬ロードパークに入ると、これまた本州では見られないような植物。



立派な木です。ガジュマルの木というようですね。
幹から垂れ下がっているのは”気根”といって、地面に達すると幹のように成長するとのこと。
この範囲がこの木の領土なんですね(^^

この後も、ソテツや、ヤシの生い茂る森を抜けて、


ロードパークの終点、佐多岬灯台の駐車場に到着です。

ここからはクルマでは行けないので徒歩で。。。


入場料(300円)を払ってトンネルを進みます。
この"岩崎隧道"、観光トンネルですが、一応本土最南端のトンネルかな?(^^
この中だけはとても涼しかったです。




汗をかきながら20分ほど歩いて、なんとか展望台に到着!


神奈川から1500Km。
本土最南端、佐多岬です(^^



エメラルド色の海がとても綺麗。いやー最高です(^^ ♪
それにしても一日半でずいぶん遠くまで来たもんです。これで、ほたか号と一緒に、北は知床、南は佐多岬まで旅したことになります。(次は宗谷岬か?)



一応、記念にw
来たどー!



駐車場に戻る間にトカゲを2~3匹ほど発見。
他の方のブログなんかを見ても、けっこうな確立で登場してます。
よっぽど沢山いるのか(^ ^



最南端を後にして、国道269号を北へ。今度は一転して鹿児島の象徴、桜島を目指します。




途中何か所かで、このような消毒ポイントを通過しました。
(8月のこの時点では口蹄疫が沈静化していなかったため)




相変わらず暑いので、ちょっと休憩。

実際にはヤシの木はちゃんとまっすぐ立っています(笑)
(駐車場が少し上り坂)


そんな写真をとっていたら、


キリ番・・・、忘れてました。  60006Km・・・・。

さらに、みん友さんに教えてもらったお勧めのとんかつ屋さんで昼食をしようと思ったところ、
タッチの差で「準備中」に。。。

昨日の車検証の件といい、なんか良くない事が続いています(- -;


う~ん、ここはひとつ、流れを変えねばならん!


コンビニで昼食ついでに阿蘇のパワーを体内に!
ご当地商品に祈りを込めます。

とりあえず桜島、桜島は晴れていますように・・・(-人-)


そして、

そんな私の願いを知ってか、知らずか






桜島のまわりだけ雲、モクモク。

空気読みすぎだろ、桜島ー!( ̄□ ̄;)




・・・というわけで、ガスで霞む桜島へ(泣)

まずは川ではなく、火砕流を誘導するための石掘りがお出迎え。
掘りの中には火砕流を感知するセンサーが張ってあります。
さすがにこういう設備は初めて見ました。


有名な黒神埋没鳥居
こんな高さまで埋没してしまうんですね(@@; スゴイ
ちなみに神社はすべて埋まってしまったそうです。



せっかく桜島に来たので、県道26号を反時計まわりに走って、桜島を一周してみることにします。

まず目に付くのは、一定の間隔で設置されている火砕流避けの避難所。
活火山の周囲に住む、というのは大変な事なんだと実感します。

途中、銭湯を見つけて寄り道。
佐多岬や険道で、汗や冷や汗をたっぷりかきましたから。


”火山の恵みを肌で感じる”
さくらじま白浜温泉センター。入浴300円(^^
茶色の温泉(鉄分かな?)で、風呂の石は溶岩石だそうです。

地元のお年寄りでかなりの賑わい。ネイティブな会話がまったく聞き取れませんでした(^ ^;
(東北訛りは大体解るんですけど・・・)



個人的に桜島で一番びっくりしたのは、住んでいる人の多さ。
周回する県道26号沿いには集落が数多くあります。

灰が降っても、火砕流の危険があっても、かまわないと、
桜島に誇りを持って住んでいる人たちばかりなんでしょうね(^^


島を半周して鹿児島市の方向まで来ました。
こちらにも海へと続く石造りの堀が延びています。



相変わらず、ガスのとれない山頂。
待つのはあきらめて登ってみることにします。


日本百名道 桜島展望道路を駆け上がって展望台へ。



はい、展望台到着です(^ー^
視界が晴れていないのが残念ですが、そっちの方が私らしいという事で・・・(自虐)



ほたか号も駐車場から。
近くから見る桜島の御岳(おんたけ)、活火山だけあってダイナミックでかっこいい形です。




桜島を満喫した後は、鹿児島湾を横断する桜島フェリーに乗って鹿児島市内へ。
このフェリー、所要時間は15分ほど。
日中は10分に一便出てますし、手続きなし、クルマごと乗れて1070円。
かなり使い勝手が良いです(^^
(ちなみに陸路では、鹿児島湾をぐるっと、桜島→霧島→鹿児島で50~60Kmほど)

フェリーから見る桜島。
この姿に感動して何枚もシャッターを切っていました。
(旅行の終盤、メモリ容量が足りなくなってしまうくらいに^^; )

やっぱり海を挟んだこの姿が、桜島らしいですね♪
いつか噴煙を上げている姿も見たいもんです。(ただし遠くから )



さて、一日中走り回って、もうそろそろ夕暮れです。
約束の時間まではまだ余裕があるので、市内を少しうろつく事にします。



あ、そういえば鹿児島は路面電車が走っているんですよね。

今年はかなり降灰が多いと聞いていたんですが、市内は至って綺麗です。
(たまたま降っていない時期だったのかな?)



市内観光で選んだのはガイドブックにも載っていた、天文館むじゃき。



名物、"しろくま"かき氷を頂きました。
器の大きさが牛丼特盛りくらいあってかなりデカイです。
しかもまわりはカップルだらけ。。。なんとなく気恥ずかしくなり、
i-phoneでこっそり写真を撮ってから、急いで食べました(笑)


その後、待ち合わせの場所に移動。


鹿児島のみん友、がいがんさんcozyコージーさんに会うことが出来ました(^^
自宅から遠く離れた鹿児島で、NAが3台も集まるとは思ってもみませんでした。
ネットの力はスゴイです。


挨拶もそこそこに、奄美料理のお店で乾杯!
帰りは代行をお願いすればいい、ということでオリオンビールを頂きます。
(地元の二人はエビスw)
お二人とも実際にお会いするのは初めてですが、やはり同じクルマ好き、
ロードスターを始めとするクルマ談議や九州の話など、会話が途切れることはありませんでした。
(今更ですが)、お二人とも、ありがとうございましたm(_ _)m

今日はそのまま市内のビジネスホテルで一泊。
翌日のルートを確認してから就寝です。

では、おやすみなさいzzz


今日のルート

=================

三日目 熊本編  につづく。
Posted at 2010/10/07 06:42:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 日記
2010年09月30日 イイね!

スポーツカーフォーラムに行ってきました。

スポーツカーフォーラムに行ってきました。







9月26日に横浜のR&Dセンターで開催されたスポーツカー・フォーラムに参加して来ました。

==========
私にとっては神様に、ほたか号にとっては父親に会える機会。
朝からバッチリ洗車して、受付の30分程前に会場へ。


R&Dセンターには何回も来ていますが、内側の駐車スペースに入れたのは初めてです。



まわりはロードスターでいっぱい。




というか、ほぼロードスターだけ。
さすがの団結力?(^^;

会場に入る前にまず、まわりのクルマを見て回ります。



私のクルマと同じ、ヘッドレストに「人馬一体」。
考えることは皆同じ?(^^



平井さんが来られている関係か、AZ-1も何台か来ています。
やっぱり小さいですね~(一度乗ってみたい)



なんとコスモスポーツも来ています。
オリジナル塗装でしょうか。いつまで経ってもカッコいいクルマ。
(帰り道、幸運にもロータリーサウンドを聞く事が出来ました)



思う存分、クルマを堪能した後、ぴどきちさん達と一緒に講演会場へ。



今回講演して下さった6名の方々。
(って、なぜか小早川さんが映っていませんが^^; )

右から、
国立科学博物館で科学技術史を担当する鈴木一義氏、
初代「ロードスター」担当主査の平井敏彦氏、
ROADSTER FOUR代表の大柳覚氏
コスモスポーツオーナーズクラブ会長の松田信也氏
2代目、3代目「ロードスター」、「RX-7」担当主査 貴島孝雄氏
(+「RX-7」担当主査の小早川隆治氏 )です。

また、スタッフとしてぎんがめさんTOKIOさん、その他多くの方がボランティアをされていました。
(大変お世話になりましたm(_ _)m )

主な講演内容についてはCGの記事などにお任せするとして、
個人的に印象に残った部分などを。



ROADSTER FOURの活動を紹介するところで登場したこの写真。
いやー、ビックリしました(^^;
(思わず立ち上がって写真をパチリ)
初めて神様に会った栃木、思い出の一枚です。



コスモオーナーズクラブ代表の松田さん。
コスモスポーツのMTGをドイツで行おうとしたところ、
会場は市が全面協力、車両の運送はドイツMAZDAが負担を申し出てくれたんだとか。(※ちなみにコスモスポーツはドイツ未発売の車両)
自動車を、自分たちの誇る文化としてとらえているんでしょうね。ロードスターはまだ恵まれている方ですが、なんとも羨ましいエピソードです。



レストア前の零戦のホワイトボディ。
RX-7の開発前、小早川氏と貴島氏が幸運にも見る機会に恵まれたのだそうです。技術者の執念にもみえるような壮絶な軽量化の跡に感動したとのこと。
マツダのスポーツカーには零戦の血が流れている?



その他にも展示車含め内容盛り沢山な講演で、興味深く拝聴しました(^^



このコスモはプロトタイプだそうです(自動車史に残る一台)



ユーノスに採用された一番古い部品



神様とユーノス



神様とユーノスとカメラマンさん




講演会の後は懇親会に誘って頂き、皆さんと一緒に近くのレストランへ。
この時、なんと貴島さんをレストランに乗せて行く、という大役を仰せつかり、ほたか号の助手席に貴島さんが(^ ^;;;
いやー、ひっさびさに手が震えましたよww

9月いっぱいでマツダを退社され、山口の大学の講師になる貴島さん。中身のある質問はなにも出来ませんでしたが、ほんとうに貴重な体験でした。
このあとは結局、22時くらいまで懇親会を楽しんで、24時前に自宅に帰りました。

お世話になったスタッフの皆さん、ありがとうございました。
Posted at 2010/09/30 02:08:40 | コメント(7) | トラックバック(0) | MTG | 日記
2010年09月25日 イイね!

夏休み-九州旅行- ①

え~、アップが一カ月ほど遅れてしまいましたが(^^;
(最近、そんなのばっかり)
お盆後の8/18~8/22にかけて、会社に夏休みをもらって九州まで旅行に行ってきましたので、そのご報告を。


まず、なぜ九州なのか、というところですが、
今まで、なにかと北(とくに北東北)に行く機会が多かったので、
一度、思いっきり西に向かって旅行がしたいと思っていて、
出発前にこんなブログをあげたところ、皆さんからのアドバイスもあり、急遽計画しました。

ほとんど前日に決めたので、今までしてきた旅以上に計画性が無い旅になり、
「そこまで行っておいてなんでソコ寄らないの?」とか、色々ツッコミのある内容ですが、温かい目でご覧ください(^^;

============
8/17(火) 
20時に仕事を終えて、その足で東名高速へ。


とりあえず足柄SAの銭湯で汗を流します。
今回初めて使いましたが、高速道路に銭湯があると楽で良いですね。
(雰囲気は期待出来ませんが利便性は抜群)

そのまま西へ向かって進み、今日は浜松市の三方原PAで仮眠。
お休みなさいzzz

=========================
8/18(水) 
朝、5時に起床。



眠い目をこすりながら西へ。
九州へは夕方6時大阪発のフェリーで向かう予定なので、時間的にはまだまだ余裕があります。

どこに寄ろうか悩んでいたところ、
ナビに良さそうな道が映ったので、浜名湖の三ケ日ICで降り、下道へ。



浜名湖、湖畔のこんな道。
浜名湖レークサイドラインを通ります。



湖畔で日の出を拝みます。んー気持ち良い!^^



浜名湖に来るのは初めてだったりします。
朝は静かで良いですね(^^
近くの自販機でコーヒーを買って、少しゆっくりしました。



さて、ここからどうするか、ですが、
ロードスター旅行の大先輩、ぎんがめさんがよく伊勢湾フェリーを使っていることを思い出し、
渥美半島方面へ向かいます。



今日の朝ごはんは、コンビニで。
下調べの無い、適当にうろつくような旅なので、食事はどうしてもコンビニが多くなります。
グルメに特化した旅行ってのも一度してみたいです。



海側に出れそうな道を見つけたのでちょっと寄り道。



さすがに夏だけあって、海岸はサーファーさんのクルマでいっぱいでした。



渥美半島といえば、農業。
北海道と同じで、大きなトラックが多いですし、
いたるところに「○○狩り」という看板が立ってます。

でもメロン狩りってのはどうなのかな~?(^^;
(一個採ったらお終いなような・・・)



大農業地帯らしく、アチコチに風車が立っています。



近くにハウスがいっぱいあるし、有名な電照菊のハウスでしょうか。夜に高台に行くと壮観かもしれません。



さてさて、突然ですが
ここで皆さんに質問です。

ロードスターで農業地帯を走っていたところ、下記のようなT字路にあたりました。
進行方向は右ですが、ナビで確認したところ、正面の小道の先には海があると思われます。さてあなただったらどうしますか?

①道が細そうなので、予定通り右に曲がる。
②ちょっと寄り道、小道に入る。




私はもちろん・・・・、を選択。

その結果、



目の前には透き通るような青い太平洋!

ただし、



小道を出た直後に待ち構える 15cmの段差の先 に・・・・。


はい、おもいっきり摺りましたorz



②を選ぶ方は、適正な車高と慎重な運転を
心がけましょう。。。



傷心のまま海辺をあとにします。
スマン、ほたか号。。。


その後は海岸沿いの国道を延々と西へ向かい、



渥美半島の突端、伊勢湾フェリー乗り場へ。
これに乗れば、対岸の伊勢まで約1時間程度の船旅です。

あとは、カウンターで乗船券を購入して乗り込むだけ・・・だったんですが、
ここで大問題発生。

なんと、グローブBOXに入っているはずの車検証が無い(@ @;;

クルマでフェリーに乗ったことのある方なら解ると思いますが、
フェリーに乗るためには車検証が必要であり、
当然、今日夕方乗る予定の九州行きの便でも提示しなければいけません。

今回の旅行に必須な、その車検証が無い・・・。

「そんなハズは・・・」と車内を洗いさらい探してみますが、
結局出てきたのは期限の切れたひとつ前の古い車検証だけで、
この前更新した新しいものがどうしても見つからない(汗  

考えられる可能性としては、アパートに忘れてきた、というただ一点。


ここから取りに戻って果たして夕方のフェリーに間に合うのか??
しばらくの間、頭の中でどうしたもんかと考えますが、良い案が全く浮かびません。
(いま考えると、完全にパニック状態でした)

このままここにいても仕方がないので、伊勢湾フェリーをあきらめ、
とりあえず、豊橋方面へとクルマを走らせます。

戻りながら、
ふと、一度駄目元で、忘れた旨を問い合わせてみようかと思いついて、フェリー会社に連絡を入れます。

「もしもし、今日のフェリーを予約している者なんですが、期限が切れた車検証での乗船は可能でしょうか?」

すると、

「はい、車検証はクルマの長さの証明に拝見するだけですから、古いものでも大丈夫ですよ」

という、返事。

よかったぁ~、と思わず脱力(-_-;;

古いものでも乗れたんですね。知らなかったです。。。
(まず、現行の車検証を積んで無いことが問題ですが・・・)


問題なくフェリーに乗れる、という事は解りましたが、
この時点で、もう豊橋市内まで戻ってきてしまっていたので、
近くの喫茶店で休憩した後、再び高速道路へ。

渥美半島往復でだいぶ時間を使ってしまったので、
ここからはまっすぐ大阪を目指すことにします。



まさか、また東名高速に乗ることになるとは・・・。





伊勢湾岸自動車道を西へ走っていきます。




おお~、長島スパーランドですね(^ ^
(大学時代に行ったっきりです)


この後は、東名阪自動車道→新名神高速道路の順に乗り継ぎ。


初めて見ました、IS-Fとコンニチワ。

登場した頃、GT-Rと良く比較されてましたけど、こっちはなかなか見ないですね。
(何台くらいリリースしてるんでしょうか)




その後もベントレーやポルシェ等の高級車を横目に見ながら、
新名神→名神と繋いで、いよいよ大阪市内へ。

まわりが「なにわ」ナンバーばっかりだと緊張するのは僕だけでしょうか(^^;




皆さん、割り込みや車線変更に躊躇が無い気がします(笑)
小さくなりながら、大阪湾の近くで下道へ。

出航時間までは、まだいくらか時間があったので、
2週間ほど洗車していない事を思い出し、近くの洗車場に立ち寄ります。


うし、洗車完了!

洗車を手伝ってくれた従業員のお兄ちゃんと仲良くなり、アレコレ談笑。
カメラを購入する予定とのことだったので、私のK-xについて色々話しました。
とりあえず、シャッターボタンは壊れやすいです(笑)
(写りは気に入っているんですけどね~^^; )


さて、洗車を済ませた後は、いよいよフェリーターミナルへ。

今回乗船するのは、さんふらわあ「きりしま」。

ちなみにほたか号の前にいる赤いクルマは鹿児島ナンバーのコペンですが、
乗船開始と同時に、最後に乗船する"車高の低いクルマの列"に誘導されていきました。
(ウチのは大丈夫みたい^^ )



一般車の列に加わって乗船します。




乗船完了!
荷物をまとめて、客室のある上の階に移動します。



今回は体力を温存したい、という事もあって、
一番下のツーリスト(雑魚寝)では無く、ツーリストベッド(二段ベットタイプ)を予約しました。
明日の朝9時に鹿児島に到着するまで、15時間の船旅です。



出航時刻になり、いよいよ離岸です。



さようなら、大阪!
(四日後には戻っているんですけど)



船内にはレストラン、大浴場や、ゲームセンター、お土産処など
一通りの設備がそろっています。

明日は鹿児島でお友達に会う予定なので、お土産なんかをここで購入。
(ほんとうは伊勢で何か買う予定だったんですけど 泣)



夕食はレストランのバイキング。
(バンキングで綺麗におかずが盛れる人を僕は尊敬しますorz)

窓の外はデッキになっているんですが、
外で遊んでいる子供たちが時々覗いていくので、睨めっこをして遊びました(^^



部屋に戻って、大雑把に明日の予定を立てて、
今夜は早めの就寝です。

では、お休みなさいm(_ _)m z z z



=================

二日目 鹿児島編に続く
Posted at 2010/09/25 21:29:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | ひとり旅 | 日記
2010年09月12日 イイね!

東北ミーティングに行ってきました。

いまさらながら(ほんとに)、
9/5に宮城県鬼首スキー場で開催された東北MTGのレポです(^^

============

ミーティング当日のAM2時に神奈川を出発。


急な仕事が長引いてしまって、睡眠時間が無くなってしまいました。
海老名SAで、コーヒーとブラックガムを買って、
i-phoneで音楽を聞きながら北上します。
(長距離移動の時はいつも同じ)

純正シートに慣れたのか、最近は腰痛もほとんど無くなりました。
眠気が来るまではこのスタイルでどこまでも行けそうな感じです(^^
(さすがに疲労はありますけど)

宮城県の菅生SAに7時くらいに到着出来たので、
簡単な虫落とし後、30分睡眠 zzz

古川ICで降りて、いつもの皆さんと合流します。


ロードスターの隊列に加わって、会場の鬼首スキー場へ。



後ろには黄色のロードスターが三台!



どうでしょうさん、ピースサイン。
ご本人は輝きすぎて見えません(笑)
(写真加工無しです)



珍しくて何枚も写真撮ってました(^^




会場には東北各地からロードスターが終結。
最終的に70台ほどが参加しました。



最初に主催のPPFかんのさんから開会の挨拶がありましたが、
そのあとは、「な~んにもしない」MTG(^^

とりあえず参加している皆さんの愛車たちを見て回ります。



かんのさんの赤NA。
赤のロードスターは、クセなのか無意識に写真を撮ってしまいます。
赤のビタローニにパナスポーツ、やっぱり合いますね~(^ー^



Alwaysの旗を持ってきていたので、会長号とグリースさん号に掲げてもらいました。Always、宮城に現る!



唯一のイベント?愛車自慢のコーナー。
この参加台数だからこそ、出来るイベント。
車を眺めるだけでは解らない愛車自慢があって楽しい(^^



次は会長の番・・・、ってご本人がいない(笑
慌てて駆け付ける会長、お疲れ様でした♪


この後、私も自己紹介。

「渋すぎる愛車」、「純正の超変態」
と、言われているほたかですよー(^^;


このあとも基本は気になった車のチェックや、皆さんとしゃべりながらゆっくり過ごします。


綺麗な赤ロドさん。走行3万キロの低走行車!



そしてタイヤがなんと純正のSF-325 !(^^;
オーナーさんいわく、カーブはゆっくり走るんだとか!?
気をつけて下さいね~。



先日、セミレストアされたナベエさんの白ロド。
さすが、生で見るとめちゃくちゃ綺麗でした♪
ゴムパーツも全て新品(テカってない)
羨ましい~(^^




お昼はたかざきさん、ポチさん達と一緒に会場併設のレストランへ。
当日は雲ひとつ無い晴天で、会場は日陰が一切無かったので、
しばらくここで涼んでいました(- -; アツイ


休憩のあとも引き続き会場巡り。


もはや恒例行事と化したポチさん号のエンジンルーム参り。。。
って、いけない、いけない (^^


ヘッドカバーはこっちでしたね ♪
(これも恒例?w)
今日も輝いております、ありがたやー(-人-)


いつの間にか、ショートコンソールになってます。
NRSワッペンがカッコいい!



今日もピカピカ、グリースさん号。
お買い上げありがとうございましたm(_ _)m



げんさん号。
日本中の電波を受信出来そう(^^;



最多走行距離のTさん号。
もう69万キロだそうです(@@;
このペースだと30周年は一ケタ上がってそうですね~。



OHさんがフリーマーケットをされてたので、
いくつか購入させてもらいました。大事にしますね(^^ ♪


さて、楽しかったMTGもそろそろ終盤。


最後にみんなでジャンケン大会。



アオキチさんTシャツGET!
私も何回かチャンスがあって、RCOJのバンダナとビデオテープの詰め合わせを頂きました。(ラッキー)



これにて楽しいMTGも終了。
炎天下に一日居たので、もうバテバテ。
今日はオプションTRGには参加せず、まっすぐ帰る事にします。


高速道路に戻るまでは、しばし皆とランデブー。



途中の道の駅で皆さんとお別れ!
またTRGで合いましょうね。


飲むヨーグルトで栄養補給をして、


コーヒー、ブラックガムを片手に
また長い高速道路の旅へ。

延々走って、22時頃神奈川の自宅にたどり着きました。

お世話になった皆さん、今回もありがとうございました(^^)/

Posted at 2010/09/12 23:23:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | MTG | 日記
2010年08月17日 イイね!

今年は西へ!

今年は西へ!








↑夏休みの話です(^^

ようやく仕事が一段落したので、
今年も夏休みを取って、長旅に出ようと思います♪

出発は明日の夜、帰ってくるのが日曜予定なので、5日間の旅になりますね。
ここ2年ほど、北海道に行っていましたが、
今年は西のほうへ行ってきます。

昨年の広島以外は、京都、大阪にしか行ったことがないので、
行ったことのない場所、景色、今から楽しみ(^ー^

熊野古道、鳥取砂丘、マツダミュージアム、大山、秋吉台、厳島神社、出雲大社、えーと、あと何があったっけ・・・。
阿蘇、軍艦島、生月島・・・は、さすがに遠いかw

思いつくだけ挙げてますが、
どこに寄るかは行ってから考えようと思います。
(いつも通りのノープラン。)

お勧めの場所があったら、教えていただけるとありがたいです。
(突撃取材してきます) よろしくお願いします(^^


さてさて、そろそろ荷造りしないと・・・。
Posted at 2010/08/17 00:14:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「エアコンから異音発生、どうやらコンプレッサーが逝ったみたい(;_;) 」
何シテル?   09/26 12:24
赤NA乗り「ほたか」です(^ー^) ユーノスロードスターのオーナーになったのは2008年の8月。以来、毎日毎日ロードスターの事ばかり考えてしまうやっかいな病気...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MODERNO2&4さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/08/02 22:24:26
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2008-8-1納車 平成5年式ユーノスロードスターNA6CEです。 AT車だったため、 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めて買った車です。 平成9年式シビックEK3(AT車) 3ステージVTECに代表される ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NB、NCオーナーの方とも情報交換がしたく、こちらにも登録しました。 宜しくお願いします ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation